スマートフォン専用ページを表示
浜参宮だより 〜 二見と伊勢とその近辺と 〜
浜参宮の地・伊勢二見浦より地域の隠れた話題をお送りする『浜参宮だより』です
二見を勝手に盛り上げつつ近辺の伊勢(う〜ん、伊勢志摩広域…)の
多分、おそらくガイドに載らないような話題ばっかり…
■浜参宮だより
発行所 : 浜参宮観察隊事務局/三重県伊勢市二見町
(そうそう,写真はクリックしていただくと別窓で大きくなりまする)
<<前の10件
..
3
4
5
6
7
..
次の10件>>
2019年11月23日
晴れました、内宮御親閲の日
23日は新嘗祭、いつもと違った新穀感謝
21日の朝、お参りに行くと
石階には雨儀廊が
御親閲の儀に向けて
整えられてました
posted by 浜参宮観察隊 at 10:09|
Comment(0)
|
伊勢の話題> 伊勢神宮点描
|
|
2019年11月01日
霜月朔日
11月です、
冷えるはずだわ
朔日朝、内宮さんへ
宇治橋前は太陽を待つ人だかり
ちょうど山向こうから昇ってきたとこ
あの筏っぽいものは、何だ!?
そしていよいよ今月は、大嘗祭、御親謁
きっと、にぎわう伊勢のまち
posted by 浜参宮観察隊 at 19:11|
Comment(0)
|
伊勢の話題> ついたちといえば…
|
|
2019年10月31日
稔りの秋、初穂川曳
10月の出来事を10月のウチに(>_<)
川曳でございます、16日の初穂曳、内宮領は五十鈴川で
今年はなんと!担当・二見連合奉献団
はりきっちゃいますよ、5年ぶり
10月はお天気不順、前週の大雨で
ヒヤヒヤしましたが無事に川で決行
たくさんの人にご参加いただきました
二見は小中学校も公休扱いだったしね!特権
お天気程よく、風なくて何より
宇治橋手前で最後の水浴び、みなさん
心置きなく楽しんでました
(ちょっと羨ましい)
大勢の人が今か今かと待機する中
川橇は五十鈴川から陸の神域へ
大八車に乗せ替えて
内宮五丈殿へお納めしました
さて、今年の新米、そろそろ
炊いてみますかね
posted by 浜参宮観察隊 at 23:20|
Comment(0)
|
伊勢の話題> 伊勢神宮点描
|
|
2019年10月28日
初穂曳陸曳
10月15日、晴天の伊勢
陸曳で初穂を外宮さんに納めます
練って練ってエンヤでゴー
10月の不安定なお天気で
ほんと恵まれたこの日でした
夜は神嘗祭
その年の新穀を神様にお供えする
一年で一番、大切なお祭り
posted by 浜参宮観察隊 at 06:52|
Comment(0)
|
伊勢の話題> 伊勢歳時記
|
|
2019年10月08日
おかげ参り、おかげ祭り
とある街道、駅から駅を歩いてましたら
ん?
おかげ祭り、とな、ここは大和高田の横大路
難波より京に至る日本最古の国道(官道)で
竹内街道とも呼ばれ商工業の中心を担ってました
高田おかげ祭りは平成9年秋に始まったもの
おかげは江戸末期から明治初年にかけて
大群衆となって神宮を目指した
おかげ参りに由来するもの
大和高田を東西に貫く伊勢街道は、
群集が通り、沿道の人々はおおいに施行を行い、
たいへんなにぎわいをみせたと知られているそうで
道中の道しるべとして「おかげ灯籠」も
このおかげ参りの楽しさを今に再現し
商店街の活性化をはかり
商いの文化を発信してるんですって
あ!
posted by 浜参宮観察隊 at 06:40|
Comment(0)
|
ちょっと出張> 注連縄・わらつながり…(?)
|
|
2019年10月06日
初穂の幟が
10日後に迫った初穂曳、
宇治橋のたもとに幟設置
そんな日の内宮さん
10月1日は御酒殿祭でした
夕方のお参り、日曜5時手前
人もまばらな神域です
土曜は川底掃除だったようです
内宮領は川曳にて初穂を奉納
posted by 浜参宮観察隊 at 22:28|
Comment(0)
|
伊勢の話題> 伊勢神宮点描
|
|
2019年10月01日
神無月朔日
間にあわんかった・・・
10月から5時までです
posted by 浜参宮観察隊 at 23:19|
Comment(0)
|
伊勢の話題> ついたちといえば…
|
|
2019年09月30日
初穂曳の浜参宮
初穂曳の内宮領、川曳は今年は二見が担当
令和元年記念、おめでたいじゃないですか!
二見連合奉献団、7つの地区が張り切って参加
そして日曜29日は浜参宮、
御奉仕前にお清め&安全無事を祈り、興玉さんへ
しかも雨予報はどこへやら!何よりこのお天気
清流五十鈴川の河口に位置する二見浦は
清渚と呼ばれ、心身清める禊ぎの場
神宮参拝前にも心身を清める習慣が浜参宮です
久し振りに表参道を練り歩き
木遣りは江と茶屋の担当です
夫婦岩の沖合700メートルに鎮まる興玉神石から
採取した無垢鹽草で、一同お祓いを受けます
みなさん、お疲れさまでした〜
posted by 浜参宮観察隊 at 04:18|
Comment(0)
|
ブログタイトルの…> 『浜参宮』 ってなんじゃ?
|
|
2019年09月24日
招き猫まつりですよ
来る福で9月29日、福招く猫のまつり
内宮前、おかげ横丁、猫、いっぱい
posted by 浜参宮観察隊 at 08:12|
Comment(0)
|
伊勢の話題> 伊勢歳時記
|
|
2019年09月02日
長月朔日
晴天日曜、ゆるりと朔日参り
参道は日陰の涼しさ、太陽避けて
9月になるとお参りは6時まで
神馬さんおりました
草新号です
posted by 浜参宮観察隊 at 22:04|
Comment(0)
|
伊勢の話題> ついたちといえば…
|
|
<<前の10件
..
3
4
5
6
7
..
次の10件>>
記事・語句検索
キーワード検索で、お探しの記事や単語が見つけにくいときご利用くださいませ
『浜参宮だより』 の記事から検索
WWW 全体を検索
カテゴリ
ブログタイトルの…> 『浜参宮』 ってなんじゃ?(2)
二見十景> 二見十景(10)
二見十景> 二見十景ってなんじゃ?(1)
二見十景> 番外編(2)
二見の話題> 素描/春・・・(137)
二見の話題> 素描/夏・・・(134)
二見の話題> 素描/秋・・・(71)
二見の話題> 素描/冬・・・(100)
二見の話題> 二見大祭・しめなわ曳き(18)
二見の話題> 地元の小さなお祭(86)
二見の話題> 勝手に名所・旧跡(10)
二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ(123)
二見の話題> 巨木シリーズ(3)
二見の話題> 巨石シリーズ(3)
二見の話題> 気になる石碑(14)
二見の話題> 職人シリーズ(7)
二見の話題> 二見温故知新(9)
伊勢の話題> 伊勢歳時記(195)
伊勢の話題> 伊勢神宮点描(236)
伊勢の話題> ついたちといえば…(133)
伊勢の話題> 四国・西条のだんじり(3)
伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ(87)
倭姫命を追って…> 倭姫命の風景(3)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ(18)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 夫婦岩ネタ(37)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩(31)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん歳時記(11)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事(15)
ちょっと出張> 注連縄・わらつながり…(?)(60)
お白石持行事> 各団準備が始まりました(26)
お白石持行事> 浜参宮ですよ(39)
お白石持行事>川曳で 内宮奉献(2)
お白石持行事>陸曳で 内宮奉献(14)
お白石持行事>外宮奉献(23)
二年次お木曳き浜参宮> はじまります!(2)
二年次お木曳き浜参宮> いよいよです!そして全日程!(1)
二年次お木曳き浜参宮> 二年次本日の浜参宮(28)
二年次お木曳き浜参宮> 浜参宮素描(2)
二年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮点描(8)
一年次お木曳き浜参宮> 本日の浜参宮(22)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮全日程(2)
一年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
お木曳きのこと> 一年次陸曳き(15)
お木曳きのこと> 一年次川曳き(13)
お木曳きのこと>二年次陸曳き(22)
お木曳きのこと> 二年次川曳き(11)
お木曳きのこと> 役木曳き;御木曳初式(2)
お木曳きのこと> …役木曳きってなんじゃ?(1)
お木曳きのこと> 磯部でお木曳き!(1)
<<
2021年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
山の神@松下
⇒ 観察隊M (01/14)
⇒ 河ア政光 (01/04)
しめなわ曳
⇒ 観察隊M (07/29)
⇒ けろっくす (07/15)
興玉神石が見えてる??
⇒ 観察隊 (07/04)
⇒ あつこ (06/30)
御田祭
⇒ 観察鯛M (05/30)
⇒ けろっくす (05/10)
箕獅子@西
⇒ 観察隊M (02/06)
⇒ 上地っこ (02/04)
初詣@二見篇
⇒ 観察隊M (01/11)
⇒ あつこ (01/05)
注連縄の交換
⇒ 観察隊m (01/02)
⇒ Hamachidori (12/31)
注連縄づくり
⇒ 観察隊M (12/13)
⇒ あつこ (12/09)
こんなところに夫婦岩29
⇒ Hamachidori (12/11)
⇒ 観察隊M (12/08)
⇒ Hamachidori (12/07)
秋の味覚・栗ぜんざい
⇒ 観察隊M (10/24)
⇒ あつこ (10/20)
最近のトラックバック
建国記念祭
by
アルバイト - 大阪十三のメンズエステ求人募集
(05/08)
弥生朔日
by
富山県 - 確実☆即決せフレ案内所
(04/29)
二見小学校校歌…
by
ステンドグラス こもれび工房のばーば 池下散歩みち
(02/05)
レトロな標識…
by
神宮巡々
(12/24)
史上最強の?!朔日餅
by
*U-Kingdom* 10.05.04名前が変わりました♪
(08/09)
こちらも見てね(別窓開)
お木曳\若い衆/プロジェクト2006
Poncha BLOG 3 伊勢乃人新聞
八日市場町篤友会HP
過去ログ
2021年01月
(3)
2020年12月
(2)
2020年11月
(5)
2020年10月
(2)
2020年09月
(1)
2020年08月
(2)
2020年07月
(2)
2020年06月
(4)
2020年05月
(2)
2020年04月
(4)
2020年03月
(2)
2020年02月
(2)
2020年01月
(5)
2019年12月
(1)
2019年11月
(5)
2019年10月
(5)
2019年09月
(3)
2019年08月
(12)
2019年07月
(4)
2019年06月
(2)
2019年05月
(5)
2019年04月
(2)
2019年03月
(6)
2019年02月
(9)
2019年01月
(2)
2018年12月
(2)
2018年11月
(1)
2018年10月
(4)
2018年09月
(3)
2018年08月
(3)
2018年07月
(4)
2018年06月
(6)
2018年05月
(7)
2018年04月
(3)
2018年03月
(5)
2018年02月
(4)
2018年01月
(6)
2017年12月
(8)
2017年11月
(8)
2017年10月
(6)
2017年09月
(4)
2017年08月
(7)
2017年07月
(17)
2017年06月
(6)
2017年05月
(10)
2017年04月
(3)
2017年03月
(6)
2017年02月
(3)
2017年01月
(9)
2016年12月
(9)
2016年11月
(8)
2016年10月
(7)
2016年09月
(6)
2016年08月
(10)
2016年07月
(14)
2016年06月
(8)
2016年05月
(8)
2016年04月
(8)
2016年03月
(8)
2016年02月
(11)
2016年01月
(13)
2015年12月
(11)
2015年11月
(5)
2015年10月
(8)
2015年09月
(9)
2015年08月
(19)
2015年07月
(10)
2015年06月
(14)
2015年05月
(14)
2015年04月
(10)
2015年03月
(13)
2015年02月
(10)
2015年01月
(8)
2014年12月
(13)
2014年11月
(8)
2014年10月
(15)
2014年09月
(13)
2014年08月
(14)
2014年07月
(17)
2014年06月
(15)
2014年05月
(12)
2014年04月
(11)
2014年03月
(16)
2014年02月
(16)
2014年01月
(16)
2013年12月
(11)
2013年11月
(10)
2013年10月
(15)
2013年09月
(24)
2013年08月
(44)
2013年07月
(37)
2013年06月
(20)
2013年05月
(32)
2013年04月
(22)
2013年03月
(16)
2013年02月
(12)
2013年01月
(19)
2012年12月
(15)
2012年11月
(16)
2012年10月
(16)
2012年09月
(8)
2012年08月
(19)
2012年07月
(18)
2012年06月
(14)
2012年05月
(15)
2012年04月
(11)
2012年03月
(10)
2012年02月
(3)
2012年01月
(8)
2011年12月
(17)
2011年11月
(12)
2011年10月
(10)
2011年09月
(4)
2011年08月
(7)
2011年07月
(13)
2011年06月
(10)
2011年05月
(10)
2011年04月
(10)
2011年03月
(11)
2011年02月
(5)
2011年01月
(12)
2010年12月
(8)
2010年11月
(9)
2010年10月
(14)
2010年09月
(10)
2010年08月
(18)
2010年07月
(9)
2010年06月
(10)
2010年05月
(13)
2010年04月
(5)
2010年03月
(6)
2010年02月
(3)
2010年01月
(8)
2009年12月
(5)
2009年11月
(7)
2009年10月
(10)
2009年09月
(9)
2009年08月
(8)
2009年07月
(11)
2009年06月
(5)
2009年05月
(6)
2009年04月
(8)
2009年03月
(7)
2009年02月
(4)
2009年01月
(8)
2008年12月
(7)
2008年11月
(7)
2008年10月
(7)
2008年09月
(9)
2008年08月
(10)
2008年07月
(9)
2008年06月
(14)
2008年05月
(9)
2008年04月
(7)
2008年03月
(8)
2008年02月
(14)
2008年01月
(13)
2007年12月
(12)
2007年11月
(9)
2007年10月
(12)
2007年09月
(13)
2007年08月
(14)
2007年07月
(26)
2007年06月
(21)
2007年05月
(31)
2007年04月
(15)
2007年03月
(17)
2007年02月
(14)
2007年01月
(12)
2006年12月
(13)
2006年11月
(15)
2006年10月
(20)
2006年09月
(7)
2006年08月
(11)
2006年07月
(14)
2006年06月
(18)
2006年05月
(30)
2006年04月
(30)
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)
RDF Site Summary
RSS 2.0
新着記事
(01/15)
こんなところに夫婦岩32 新春茶会
(01/03)
お詣り登山、朝熊山
(01/01)
令和3年お正月
(12/31)
冬の満月
(12/27)
年末だいどこ市
(11/26)
晴天、二見浦
(11/24)
引舟橋から
(11/20)
工作所の銀杏
(11/08)
立皇嗣の礼につき奉告祭
(11/01)
長月朔日
(10/08)
10月だけど招き猫まつり
(10/01)
神無月朔日
(09/01)
長月朔日
(08/16)
佐瑠女神社の例祭
(08/01)
葉月朔日参り
(07/07)
蘇民の池の大賀ハス
(07/01)
文月朔日まいり
(06/22)
梅雨入り後しょうぶ園
(06/10)
ササユリ、いい香り
(06/03)
悪疫退散、二見の場合