スマートフォン専用ページを表示
浜参宮だより 〜 二見と伊勢とその近辺と 〜
浜参宮の地・伊勢二見浦より地域の隠れた話題をお送りする『浜参宮だより』です
二見を勝手に盛り上げつつ近辺の伊勢(う〜ん、伊勢志摩広域…)の
多分、おそらくガイドに載らないような話題ばっかり…
■浜参宮だより
発行所 : 浜参宮観察隊事務局/三重県伊勢市二見町
(そうそう,写真はクリックしていただくと別窓で大きくなりまする)
TOP
/ 浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩
<<
1
2
3
4
>>
2011年01月02日
こんなところに夫婦岩Vol.12
稲生神社の鳥居を出て
スグ・・・
こんなの見つけました♪
マンホールの名勝です
posted by 浜参宮観察隊 at 14:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩
|
|
2010年12月07日
こんなところに夫婦岩第11弾!晩の食卓
いつもは木綿派なのですが
郷土愛あふれるラベルに
ついつられ。。。今日は絹
おとうふです!
そして、夫婦岩♪
かぁなりひさびさの
夫婦岩シリーズ、です
三津 小山田さんの
きぬごし豆腐
きぬだけど
どっしり
しっかりと
大豆の味です
ご近所の逸品
posted by 浜参宮観察隊 at 20:18|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩
|
|
2010年03月07日
こんなところに夫婦岩♪
シリーズ第10段
伊勢志摩の食について
健(研)究する
いせしま食楽人健究所の
ロゴマークはこんなの
夫婦岩です〜
キュート♪
posted by 浜参宮観察隊 at 11:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩
|
|
2009年04月13日
こんなところに夫婦岩シーリーズ 9
粋な掘り出し物がわんさかの
勢田川沿いの河崎商人蔵へ
春慶膳やらキュートなコップ
あれこよ迷っておりましたら
そこで見つけた
じゃん、はっぴ!
今見ても
しゃれてますね〜
二見の人はみんな着たいっ?
posted by 浜参宮観察隊 at 14:09|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩
|
|
2009年03月14日
こんなところに夫婦岩・シリーズその8
はてさて
早いものでこの「こんなところに夫婦岩シリーズ」も
「その8」になりやした
世間には意外なところに夫婦岩があるようで…
-------------------------------------------------------------
おっ、こんなところに出現
浮世絵の夫婦岩
しかも、海女さんとセット、です
鳥羽のある海女小屋でいただいた
リーフレットですが、岩の前でアワビ?!
捕れてたんでしょうか
いや、捕れないですよねえ、アワビ・・・
きっと、
伊勢志摩の代表的風景の夫婦岩と
伊勢志摩の民俗を語る海女を組み合わせて
みたのではないでしょうか
三代目歌川豊國は江戸時代の浮世絵師
面長猪首型の美人画が特徴で
大量の作品を出版
作品の数は浮世絵師の中で最も多いとか
posted by 浜参宮観察隊 at 11:05|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩
|
|
2009年01月09日
こんなところに夫婦岩・シリーズその7
というわけで新春特別二連発!
…の二発目
とあるひじき業者さんで見つけたこんなパッケージ
レトロで素敵
しかも紙製です
夫婦岩がアクセント
これは北海道でうけてるそうです
posted by 浜参宮観察隊 at 12:42|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩
|
|
こんなところに夫婦岩・シリーズその6
はいおまたせしました(?
こんなところに夫婦岩
早くもシリーズその6(やったかな?)です
今回は新春特別二連発!
まず一発目
こないだおはらい町の陶器屋さんで発見!
夫婦岩@蕎麦猪口
なんともはや
ちょっとユルい感じの夫婦岩の図柄に
ハマってしまい
即ゲット…
安かったし…
さて,蕎麦買ってこよ♪
posted by 浜参宮観察隊 at 11:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩
|
|
2008年08月14日
こんなところに夫婦岩 シリーズ 5
この粋な商標
伊勢木綿に描かれてるのは
夫婦岩でございます!
伊勢木綿は津市で作られている木綿の織物
今では臼井織布さん(創業江戸時代中期)が
唯一製造しています
posted by 浜参宮観察隊 at 17:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩
|
|
2008年06月06日
こんなところに夫婦岩シリーズ Vol.4
シリーズと化した
『こんなところに夫婦岩!』
第四回です、はい…
---------------------------------------------------------------
中日新聞の
こんなところに
描かれております
夫婦岩
伊勢志摩を代表する風景っ
大事にしなきゃ!?夫婦岩
そしてなんと
1面にも採用
?
されとります夫婦岩
日本の原風景です
posted by 浜参宮観察隊 at 23:16|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩
|
|
2008年05月13日
こんなところに夫婦岩3
実はひそかにシリーズ化してた
『こんなところに夫婦岩』
こないだは何時やったっけかなぁ〜
(と遠い目…
↓あったあった、こン時だ!↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/65680983.html
↓ここでも、密かに…(^^; ↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/79141278.html
さてさて、そんなこんなの 『こんなところに夫婦岩・その3』は…
今や巷で大人気のリラックマ
ご存知でない方にご説明しますと
リラックマは癒し系のほのぼのクマで
サンエックスの主力キャラであります
http://www.san-x.co.jp/home.html
次の日ケロリ、にも割と癒されます…
なんとそんなリラックマが夫婦岩に登場
ご当地ものとしてこんなアクセが
売り出されております
組み合わせが無理矢理?っぽいけど
夫婦岩周辺の海に伊勢えびは
おりません(きっと…)
しかしサンエックスが夫婦岩を
描くなんて
ちょっと興奮してしまいました
posted by 浜参宮観察隊 at 23:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩
|
|
<<
1
2
3
4
>>
記事・語句検索
キーワード検索で、お探しの記事や単語が見つけにくいときご利用くださいませ
『浜参宮だより』 の記事から検索
WWW 全体を検索
カテゴリ
ブログタイトルの…> 『浜参宮』 ってなんじゃ?(2)
二見十景> 二見十景(10)
二見十景> 二見十景ってなんじゃ?(1)
二見十景> 番外編(2)
二見の話題> 素描/春・・・(137)
二見の話題> 素描/夏・・・(134)
二見の話題> 素描/秋・・・(71)
二見の話題> 素描/冬・・・(100)
二見の話題> 二見大祭・しめなわ曳き(18)
二見の話題> 地元の小さなお祭(86)
二見の話題> 勝手に名所・旧跡(10)
二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ(123)
二見の話題> 巨木シリーズ(3)
二見の話題> 巨石シリーズ(3)
二見の話題> 気になる石碑(14)
二見の話題> 職人シリーズ(7)
二見の話題> 二見温故知新(9)
伊勢の話題> 伊勢歳時記(195)
伊勢の話題> 伊勢神宮点描(236)
伊勢の話題> ついたちといえば…(133)
伊勢の話題> 四国・西条のだんじり(3)
伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ(87)
倭姫命を追って…> 倭姫命の風景(3)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ(18)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 夫婦岩ネタ(37)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩(31)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん歳時記(11)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事(15)
ちょっと出張> 注連縄・わらつながり…(?)(60)
お白石持行事> 各団準備が始まりました(26)
お白石持行事> 浜参宮ですよ(39)
お白石持行事>川曳で 内宮奉献(2)
お白石持行事>陸曳で 内宮奉献(14)
お白石持行事>外宮奉献(23)
二年次お木曳き浜参宮> はじまります!(2)
二年次お木曳き浜参宮> いよいよです!そして全日程!(1)
二年次お木曳き浜参宮> 二年次本日の浜参宮(28)
二年次お木曳き浜参宮> 浜参宮素描(2)
二年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮点描(8)
一年次お木曳き浜参宮> 本日の浜参宮(22)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮全日程(2)
一年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
お木曳きのこと> 一年次陸曳き(15)
お木曳きのこと> 一年次川曳き(13)
お木曳きのこと>二年次陸曳き(22)
お木曳きのこと> 二年次川曳き(11)
お木曳きのこと> 役木曳き;御木曳初式(2)
お木曳きのこと> …役木曳きってなんじゃ?(1)
お木曳きのこと> 磯部でお木曳き!(1)
<<
2021年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
山の神@松下
⇒ 観察隊M (01/14)
⇒ 河ア政光 (01/04)
しめなわ曳
⇒ 観察隊M (07/29)
⇒ けろっくす (07/15)
興玉神石が見えてる??
⇒ 観察隊 (07/04)
⇒ あつこ (06/30)
御田祭
⇒ 観察鯛M (05/30)
⇒ けろっくす (05/10)
箕獅子@西
⇒ 観察隊M (02/06)
⇒ 上地っこ (02/04)
初詣@二見篇
⇒ 観察隊M (01/11)
⇒ あつこ (01/05)
注連縄の交換
⇒ 観察隊m (01/02)
⇒ Hamachidori (12/31)
注連縄づくり
⇒ 観察隊M (12/13)
⇒ あつこ (12/09)
こんなところに夫婦岩29
⇒ Hamachidori (12/11)
⇒ 観察隊M (12/08)
⇒ Hamachidori (12/07)
秋の味覚・栗ぜんざい
⇒ 観察隊M (10/24)
⇒ あつこ (10/20)
最近のトラックバック
建国記念祭
by
アルバイト - 大阪十三のメンズエステ求人募集
(05/08)
弥生朔日
by
富山県 - 確実☆即決せフレ案内所
(04/29)
二見小学校校歌…
by
ステンドグラス こもれび工房のばーば 池下散歩みち
(02/05)
レトロな標識…
by
神宮巡々
(12/24)
史上最強の?!朔日餅
by
*U-Kingdom* 10.05.04名前が変わりました♪
(08/09)
こちらも見てね(別窓開)
お木曳\若い衆/プロジェクト2006
Poncha BLOG 3 伊勢乃人新聞
八日市場町篤友会HP
過去ログ
2021年01月
(3)
2020年12月
(2)
2020年11月
(5)
2020年10月
(2)
2020年09月
(1)
2020年08月
(2)
2020年07月
(2)
2020年06月
(4)
2020年05月
(2)
2020年04月
(4)
2020年03月
(2)
2020年02月
(2)
2020年01月
(5)
2019年12月
(1)
2019年11月
(5)
2019年10月
(5)
2019年09月
(3)
2019年08月
(12)
2019年07月
(4)
2019年06月
(2)
2019年05月
(5)
2019年04月
(2)
2019年03月
(6)
2019年02月
(9)
2019年01月
(2)
2018年12月
(2)
2018年11月
(1)
2018年10月
(4)
2018年09月
(3)
2018年08月
(3)
2018年07月
(4)
2018年06月
(6)
2018年05月
(7)
2018年04月
(3)
2018年03月
(5)
2018年02月
(4)
2018年01月
(6)
2017年12月
(8)
2017年11月
(8)
2017年10月
(6)
2017年09月
(4)
2017年08月
(7)
2017年07月
(17)
2017年06月
(6)
2017年05月
(10)
2017年04月
(3)
2017年03月
(6)
2017年02月
(3)
2017年01月
(9)
2016年12月
(9)
2016年11月
(8)
2016年10月
(7)
2016年09月
(6)
2016年08月
(10)
2016年07月
(14)
2016年06月
(8)
2016年05月
(8)
2016年04月
(8)
2016年03月
(8)
2016年02月
(11)
2016年01月
(13)
2015年12月
(11)
2015年11月
(5)
2015年10月
(8)
2015年09月
(9)
2015年08月
(19)
2015年07月
(10)
2015年06月
(14)
2015年05月
(14)
2015年04月
(10)
2015年03月
(13)
2015年02月
(10)
2015年01月
(8)
2014年12月
(13)
2014年11月
(8)
2014年10月
(15)
2014年09月
(13)
2014年08月
(14)
2014年07月
(17)
2014年06月
(15)
2014年05月
(12)
2014年04月
(11)
2014年03月
(16)
2014年02月
(16)
2014年01月
(16)
2013年12月
(11)
2013年11月
(10)
2013年10月
(15)
2013年09月
(24)
2013年08月
(44)
2013年07月
(37)
2013年06月
(20)
2013年05月
(32)
2013年04月
(22)
2013年03月
(16)
2013年02月
(12)
2013年01月
(19)
2012年12月
(15)
2012年11月
(16)
2012年10月
(16)
2012年09月
(8)
2012年08月
(19)
2012年07月
(18)
2012年06月
(14)
2012年05月
(15)
2012年04月
(11)
2012年03月
(10)
2012年02月
(3)
2012年01月
(8)
2011年12月
(17)
2011年11月
(12)
2011年10月
(10)
2011年09月
(4)
2011年08月
(7)
2011年07月
(13)
2011年06月
(10)
2011年05月
(10)
2011年04月
(10)
2011年03月
(11)
2011年02月
(5)
2011年01月
(12)
2010年12月
(8)
2010年11月
(9)
2010年10月
(14)
2010年09月
(10)
2010年08月
(18)
2010年07月
(9)
2010年06月
(10)
2010年05月
(13)
2010年04月
(5)
2010年03月
(6)
2010年02月
(3)
2010年01月
(8)
2009年12月
(5)
2009年11月
(7)
2009年10月
(10)
2009年09月
(9)
2009年08月
(8)
2009年07月
(11)
2009年06月
(5)
2009年05月
(6)
2009年04月
(8)
2009年03月
(7)
2009年02月
(4)
2009年01月
(8)
2008年12月
(7)
2008年11月
(7)
2008年10月
(7)
2008年09月
(9)
2008年08月
(10)
2008年07月
(9)
2008年06月
(14)
2008年05月
(9)
2008年04月
(7)
2008年03月
(8)
2008年02月
(14)
2008年01月
(13)
2007年12月
(12)
2007年11月
(9)
2007年10月
(12)
2007年09月
(13)
2007年08月
(14)
2007年07月
(26)
2007年06月
(21)
2007年05月
(31)
2007年04月
(15)
2007年03月
(17)
2007年02月
(14)
2007年01月
(12)
2006年12月
(13)
2006年11月
(15)
2006年10月
(20)
2006年09月
(7)
2006年08月
(11)
2006年07月
(14)
2006年06月
(18)
2006年05月
(30)
2006年04月
(30)
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)
RDF Site Summary
RSS 2.0
新着記事
(01/15)
こんなところに夫婦岩32 新春茶会
(01/03)
お詣り登山、朝熊山
(01/01)
令和3年お正月
(12/31)
冬の満月
(12/27)
年末だいどこ市
(11/26)
晴天、二見浦
(11/24)
引舟橋から
(11/20)
工作所の銀杏
(11/08)
立皇嗣の礼につき奉告祭
(11/01)
長月朔日
(10/08)
10月だけど招き猫まつり
(10/01)
神無月朔日
(09/01)
長月朔日
(08/16)
佐瑠女神社の例祭
(08/01)
葉月朔日参り
(07/07)
蘇民の池の大賀ハス
(07/01)
文月朔日まいり
(06/22)
梅雨入り後しょうぶ園
(06/10)
ササユリ、いい香り
(06/03)
悪疫退散、二見の場合