2013年03月10日

こんなところに夫婦岩23

河崎へのお遣いで見つけたコレ
2IMG_0309.jpg
酒徳昆布さんが
創業100年の節目につくった
太白おぼろ特別仕立

創業時のラベルなんだって

いました!夫婦岩〜

最上級の天然真昆布で
お上品

2013年02月04日

こんなところに夫婦岩Vol.22

2IMG_7310.jpg
注連縄の掛かる
2IMG_7311.jpg
夫婦岩です
ここは尾鷲市大曽根
カラカ松の浜と呼ばれていた浜辺

礫岩質の夫婦岩
尾鷲といえば…
2月1日〜5日にかけてヤーヤ祭り
2IMG_7383.jpg
このヤーヤ祭りに先立って
毎年1月下旬、夫婦岩に新しい綱を掛けます

カラカ松の浜は、ヤーヤ祭りの獅子頭が
うちあがった浜との伝承ありです

2013年01月11日

こんなところに夫婦岩Vol.21

ひさぶりの、こんなところにシリーズ!

大人買いしたおにぎりせんべいです
22013010915250000.jpg
都道府県シリーズですね
三重県の代表に
選ばれましたー
わーーーい

これ、マスヤが全国で
おにぎりせんべいの知名度を調査するという企画です
http://onigiri1969.jp/shuyu/ranking/index.html

2012年11月05日

こんなところに夫婦岩Vol20

一つひとつ手描き!?
22012110412370000.jpg
微妙に岩のカタチと注連縄も異なる

欲しい・・・商人蔵にて

2012年01月22日

こんなところに夫婦岩Vol.19

1IMG_1725.jpg
さぁ、どこでしょう

伊勢二見鳥羽ラインです

三が日だけだったかもしれません

元旦夜は、この電光掲示板でした



2012年01月01日

海なき町の夫婦岩シリーズVol.18

海のないところに出現
sirako.jpg
こんなところに夫婦岩です

実家へ帰った友人が発見!
ここは静岡の藤枝市

ニューイヤー、めでたし

祝いのシンボル・夫婦岩

2011年11月26日

こんなところにVol.17

2011年10月から2012年3月までの
番組案内、です
iwa.jpg

表紙に夫婦岩っ
NHKで夫婦岩っ

海外版になると、なぜか
レトロ感が漂います……

2011年11月20日

こんなところにVol.16

日間賀島、ですよ
伊勢湾に浮かぶ…

そんなところに夫婦岩っ
シリーズです

釣り師の土産に
いただきました
himakajima.jpg

タコとフグがかわいいこと
と思って、おまけの絵巻を見てみたら

なんと夫婦岩の民話でした

ある男が浜にあったかっこうのいい
ふたつの石のひとつを家に持って帰って
庭の松の木の下に置きました

しかしそれから来る日も来る日も
夜な夜なすすり泣きが聞こえて。。。

どうやら石が原因か、と
元の場所へ返したそうな

それから泣き声はぴたっと止まったそうで

その二つの石を
夫婦岩と呼ぶようになったんだと

おしまいっ

2011年10月17日

こんなところに夫婦岩Vol.15

意外な組み合わせ!
nasi.jpg
梨に夫婦岩・・・

印刷所のTAさんに
見せてもらったパンフに
若松梨のラベル

日出づる国、そして。
と書かれたタイトルの下に
insatu2.jpg
大正時代から昭和初期の印刷物の中に
太陽をモチーフとしたものがいくつか残っています。
古来より太陽は貴く、特別なものであり、ある時期には
国の象徴とされていました。
およそ似つかわしくない食品ラベル(←そ〜ですよね〜!)に
使われた日の出、太陽は、
後に起こる戦争への道筋を感じさせます。(←そこまで梨は意味深?)

2011年03月03日

こんなところに夫婦岩Vol.14

生きた心地のしない?年度末…

癒されました♪

この発見!

kuri.jpg

こんなところに夫婦岩
栗羊羹、なのに

この組み合わせは
梅花堂さんのもの

内宮おはらい町のとあるお店で
見せていただいた超貴重なお宝

むかーしのラベルや包装紙が
ぎっしりスクラップ

その中に見つけたものは。。。
hu.jpg

二見浦鳥瞰図
これ、いま、ほしー

んでもって
こんな二見の図
hu3.jpg

やっぱしアイランドなのね