スマートフォン専用ページを表示
浜参宮だより 〜 二見と伊勢とその近辺と 〜
浜参宮の地・伊勢二見浦より地域の隠れた話題をお送りする『浜参宮だより』です
二見を勝手に盛り上げつつ近辺の伊勢(う〜ん、伊勢志摩広域…)の
多分、おそらくガイドに載らないような話題ばっかり…
■浜参宮だより
発行所 : 浜参宮観察隊事務局/三重県伊勢市二見町
(そうそう,写真はクリックしていただくと別窓で大きくなりまする)
TOP
/ 浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩
- 1
2
3
4
>>
2023年12月29日
こんなところに夫婦岩35
あ!夫婦岩、しかもしびれる筆触
市内のとある味噌蔵にて発見
第十回全国醤油醸造大会、だそうです
posted by 浜参宮観察隊 at 06:05|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩
|
|
2023年12月11日
こんなところに夫婦岩34
カラフル夫婦岩に燦々朝日
さて、どーこだ?
前回に続いてこちらも新道でした
posted by 浜参宮観察隊 at 06:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩
|
|
2022年02月12日
こんなところに夫婦岩33
超ブルー!?!夫婦岩、発見
ヒカリの国!さて、どこでしょ?
新道のイルミネーションでした!
posted by 浜参宮観察隊 at 08:03|
Comment(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩
|
|
2021年01月15日
こんなところに夫婦岩32 新春茶会
成人の日は、お茶会でした
おやおや、夫婦岩じゃん!
お目出度い日の出です
ぷらっつなかせんにて
posted by 浜参宮観察隊 at 23:17|
Comment(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩
|
|
2020年03月08日
こんなところに夫婦岩31
久しぶりに、見つけました!
黒潮で夫婦岩とな
尾鷲の甘夏みかん
太陽燦々潮風届く斜面は
甘夏の一大生産地
ただいま熟成中
posted by 浜参宮観察隊 at 05:38|
Comment(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩
|
|
2016年12月30日
こんなところに夫婦岩30
久し振りに、夫婦岩発見
(といってもリアルなのは見てますけど)
なんと、平成29年の暦、1月の挿絵が
夫婦岩じゃないですか!!!
ほかは普通に、
鯉のぼりだったり七夕の笹だったりコオロギだったり
そんな風物詩と同じくふるさとの名所が♪
でも、、、
この時期、太陽は岩の間からじゃありませんけどねっ
ご注意ください
初日の出を見る方は、龍宮社の方へおまわりください
posted by 浜参宮観察隊 at 04:05|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩
|
|
2015年12月04日
こんなところに夫婦岩29
パラパラ漫画で夫婦岩
毎日夫婦岩!!!
こちら三重県をさらに好きになれる手帳、
三重県民手帳2016です、情報満載
三重県印刷工業組合の発行です
いろいろありましたようで…シール&正誤表付き
posted by 浜参宮観察隊 at 06:38|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩
|
|
2015年05月16日
こんなところに夫婦岩28
ある日のいただきもの
発見ん〜♪夫婦岩!
夫婦岩パッケージに心ときめきましたが
なんと、カドヤさんのせんべいって
海老のほか烏賊もあったのねっっっ
一枚一枚いい意味で無骨
昔ながらの手焼きですな
東豊浜町の角屋水産は創業60年余
posted by 浜参宮観察隊 at 07:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩
|
|
2015年04月25日
こんなところに夫婦岩27
ひっさびさの、このシリーズ…
たまたま立ち寄った新鹿郵便局@熊野市にて
熊野古道なんかのオブジェに混じって、発見!
興奮!
めっおと岩ぁ
新鹿在住・西さんのロビー展示でした
んでもって、ついでにと言っちゃあなんですが
先週いただいた那智黒飴
紀州の名勝プラス夫婦岩
こちらは、ご近所
宇治山田駅で見付けて衝撃っの
合体キティー、填ってる…
出会ってウレシイ夫婦岩
posted by 浜参宮観察隊 at 05:53|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩
|
|
2013年10月29日
こんなところに夫婦岩26
夫婦岩ついでに?イザベラ・バードも!
イザベラ・バード(Isabella Lucy Bird)は、
英国人の女性紀行作家
生まれは1831年(文政13)、
亡くなられたのが1904年(明治37)
江戸〜明治期のシナ、韓半島、日本を紀行し、
写真とともに、当時の状況を仔細に観察
1878年(明治11)に日本へ
「完訳 日本奥地紀行」(全4巻・平凡社)は
地理学者の金坂清則氏がバードさんの足跡を訪ね
詳細な訳注に凝縮されています かなり貴重
4巻に収録の「伊勢神宮に関する覚書」では、
「外宮の神域の中核をなす飾り気のない
木造の建物(正殿)」の中で見た箱や鏡について克明に描写
そして!
夫婦岩っ
二見にも来てます!!!
訳注が、とても親切で
神宮司庁編の「神宮史年表」、
英の外交官、アーネスト・サトウの論文などから、
当時の外国人参拝の状況なども盛り込まれています
posted by 浜参宮観察隊 at 04:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩
|
|
- 1
2
3
4
>>
記事・語句検索
キーワード検索で、お探しの記事や単語が見つけにくいときご利用くださいませ
『浜参宮だより』 の記事から検索
WWW 全体を検索
カテゴリ
ブログタイトルの…> 『浜参宮』 ってなんじゃ?(2)
二見十景> 二見十景(10)
二見十景> 二見十景ってなんじゃ?(1)
二見十景> 番外編(2)
二見の話題> 素描/春・・・(145)
二見の話題> 素描/夏・・・(139)
二見の話題> 素描/秋・・・(73)
二見の話題> 素描/冬・・・(106)
二見の話題> 二見大祭・しめなわ曳き(18)
二見の話題> 地元の小さなお祭(86)
二見の話題> 勝手に名所・旧跡(10)
二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ(125)
二見の話題> 巨木シリーズ(3)
二見の話題> 巨石シリーズ(3)
二見の話題> 気になる石碑(14)
二見の話題> 職人シリーズ(7)
二見の話題> 二見温故知新(9)
伊勢の話題> 伊勢歳時記(225)
伊勢の話題> 伊勢神宮点描(269)
伊勢の話題> ついたちといえば…(178)
伊勢の話題> 四国・西条のだんじり(3)
伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ(95)
倭姫命を追って…> 倭姫命の風景(6)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ(19)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 夫婦岩ネタ(37)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩(34)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん歳時記(11)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事(15)
ちょっと出張> 注連縄・わらつながり…(?)(66)
お白石持行事> 各団準備が始まりました(26)
お白石持行事> 浜参宮ですよ(39)
お白石持行事>川曳で 内宮奉献(2)
お白石持行事>陸曳で 内宮奉献(14)
お白石持行事>外宮奉献(23)
二年次お木曳き浜参宮> はじまります!(2)
二年次お木曳き浜参宮> いよいよです!そして全日程!(1)
二年次お木曳き浜参宮> 二年次本日の浜参宮(28)
二年次お木曳き浜参宮> 浜参宮素描(2)
二年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮点描(8)
一年次お木曳き浜参宮> 本日の浜参宮(22)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮全日程(2)
一年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
お木曳きのこと> 一年次陸曳き(15)
お木曳きのこと> 一年次川曳き(13)
お木曳きのこと>二年次陸曳き(22)
お木曳きのこと> 二年次川曳き(11)
お木曳きのこと> 役木曳き;御木曳初式(2)
お木曳きのこと> …役木曳きってなんじゃ?(1)
お木曳きのこと> 磯部でお木曳き!(1)
<<
2025年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
箕獅子@西
⇒ 観察隊M (01/21)
⇒ mijishimai (01/05)
⇒ 観察隊M (04/17)
⇒ mijishimai (01/15)
⇒ 観察隊M (02/06)
⇒ 上地っこ (02/04)
石仙焼
⇒ 又井 昭彦 (02/28)
山の神@松下
⇒ 観察隊M (01/14)
⇒ 河ア政光 (01/04)
しめなわ曳
⇒ 観察隊M (07/29)
⇒ けろっくす (07/15)
興玉神石が見えてる??
⇒ 観察隊 (07/04)
⇒ あつこ (06/30)
御田祭
⇒ 観察鯛M (05/30)
⇒ けろっくす (05/10)
初詣@二見篇
⇒ 観察隊M (01/11)
⇒ あつこ (01/05)
注連縄の交換
⇒ 観察隊m (01/02)
⇒ Hamachidori (12/31)
注連縄づくり
⇒ 観察隊M (12/13)
⇒ あつこ (12/09)
こんなところに夫婦岩29
⇒ Hamachidori (12/11)
⇒ 観察隊M (12/08)
⇒ Hamachidori (12/07)
最近のトラックバック
建国記念祭
by
アルバイト - 大阪十三のメンズエステ求人募集
(05/08)
弥生朔日
by
富山県 - 確実☆即決せフレ案内所
(04/29)
二見小学校校歌…
by
ステンドグラス こもれび工房のばーば 池下散歩みち
(02/05)
レトロな標識…
by
神宮巡々
(12/24)
史上最強の?!朔日餅
by
*U-Kingdom* 10.05.04名前が変わりました♪
(08/09)
こちらも見てね(別窓開)
お木曳\若い衆/プロジェクト2006
Poncha BLOG 3 伊勢乃人新聞
八日市場町篤友会HP
過去ログ
2025年03月
(2)
2025年02月
(2)
2025年01月
(5)
2024年12月
(4)
2024年11月
(1)
2024年10月
(3)
2024年09月
(5)
2024年08月
(5)
2024年07月
(1)
2024年06月
(3)
2024年05月
(3)
2024年04月
(3)
2024年03月
(2)
2024年02月
(2)
2024年01月
(5)
2023年12月
(7)
2023年11月
(2)
2023年10月
(4)
2023年09月
(1)
2023年08月
(1)
2023年07月
(3)
2023年06月
(4)
2023年05月
(3)
2023年04月
(4)
2023年03月
(4)
2023年02月
(3)
2023年01月
(3)
2022年12月
(3)
2022年11月
(2)
2022年10月
(5)
2022年09月
(7)
2022年08月
(4)
2022年07月
(2)
2022年06月
(4)
2022年05月
(5)
2022年04月
(6)
2022年03月
(2)
2022年02月
(4)
2022年01月
(2)
2021年12月
(2)
2021年11月
(1)
2021年10月
(2)
2021年08月
(5)
2021年07月
(5)
2021年06月
(1)
2021年05月
(1)
2021年04月
(2)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(3)
2020年12月
(2)
2020年11月
(5)
2020年10月
(2)
2020年09月
(1)
2020年08月
(2)
2020年07月
(2)
2020年06月
(4)
2020年05月
(2)
2020年04月
(4)
2020年03月
(2)
2020年02月
(2)
2020年01月
(5)
2019年12月
(1)
2019年11月
(5)
2019年10月
(5)
2019年09月
(3)
2019年08月
(12)
2019年07月
(4)
2019年06月
(2)
2019年05月
(5)
2019年04月
(2)
2019年03月
(6)
2019年02月
(9)
2019年01月
(2)
2018年12月
(2)
2018年11月
(1)
2018年10月
(4)
2018年09月
(3)
2018年08月
(3)
2018年07月
(4)
2018年06月
(6)
2018年05月
(7)
2018年04月
(3)
2018年03月
(5)
2018年02月
(4)
2018年01月
(6)
2017年12月
(8)
2017年11月
(8)
2017年10月
(6)
2017年09月
(4)
2017年08月
(7)
2017年07月
(17)
2017年06月
(6)
2017年05月
(10)
2017年04月
(3)
2017年03月
(6)
2017年02月
(3)
2017年01月
(9)
2016年12月
(9)
2016年11月
(8)
2016年10月
(7)
2016年09月
(6)
2016年08月
(10)
2016年07月
(14)
2016年06月
(8)
2016年05月
(8)
2016年04月
(8)
2016年03月
(8)
2016年02月
(11)
2016年01月
(13)
2015年12月
(11)
2015年11月
(5)
2015年10月
(8)
2015年09月
(9)
2015年08月
(19)
2015年07月
(10)
2015年06月
(14)
2015年05月
(14)
2015年04月
(10)
2015年03月
(13)
2015年02月
(10)
2015年01月
(8)
2014年12月
(13)
2014年11月
(8)
2014年10月
(15)
2014年09月
(13)
2014年08月
(14)
2014年07月
(17)
2014年06月
(15)
2014年05月
(12)
2014年04月
(11)
2014年03月
(16)
2014年02月
(16)
2014年01月
(16)
2013年12月
(11)
2013年11月
(10)
2013年10月
(15)
2013年09月
(24)
2013年08月
(44)
2013年07月
(37)
2013年06月
(20)
2013年05月
(32)
2013年04月
(22)
2013年03月
(16)
2013年02月
(12)
2013年01月
(19)
2012年12月
(15)
2012年11月
(16)
2012年10月
(16)
2012年09月
(8)
2012年08月
(19)
2012年07月
(18)
2012年06月
(14)
2012年05月
(15)
2012年04月
(11)
2012年03月
(10)
2012年02月
(3)
2012年01月
(8)
2011年12月
(17)
2011年11月
(12)
2011年10月
(10)
2011年09月
(4)
2011年08月
(7)
2011年07月
(13)
2011年06月
(10)
2011年05月
(10)
2011年04月
(10)
2011年03月
(11)
2011年02月
(5)
2011年01月
(12)
2010年12月
(8)
2010年11月
(9)
2010年10月
(14)
2010年09月
(10)
2010年08月
(18)
2010年07月
(9)
2010年06月
(10)
2010年05月
(13)
2010年04月
(5)
2010年03月
(6)
2010年02月
(3)
2010年01月
(8)
2009年12月
(5)
2009年11月
(7)
2009年10月
(10)
2009年09月
(9)
2009年08月
(8)
2009年07月
(11)
2009年06月
(5)
2009年05月
(6)
2009年04月
(8)
2009年03月
(7)
2009年02月
(4)
2009年01月
(8)
2008年12月
(7)
2008年11月
(7)
2008年10月
(7)
2008年09月
(9)
2008年08月
(10)
2008年07月
(9)
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)
RDF Site Summary
RSS 2.0
新着記事
(03/03)
桃の節句おひなさまめぐり
(03/01)
弥生朔日
(02/03)
二見のおひなさま
(02/01)
如月朔日
(01/11)
一月十一日御饌
(01/03)
初詣3
(01/02)
初詣2
(01/01)
初詣1
(01/01)
令和7年へ年越し参り
(12/29)
山の辺の道
(12/08)
紅葉の別宮巡り2
(12/05)
紅葉の別宮巡り1
(12/01)
師走朔日
(11/01)
霜月朔日
(10/30)
伊勢本街道@富雄奈良
(10/15)
初穂曳15日は陸曳
(10/01)
神無月朔日
(09/30)
浜参宮@初穂曳二見連合
(09/23)
硯岩への道に曼珠沙華
(09/22)
秋の神楽祭