2007年10月08日

10月7日;本日の浜参宮

間もなく神嘗祭

神宮の一年で一番
大きなお祭りです

本日10月7日
初穂の奉納を前に
今年の川曳当番である
長峰地区のみなさんが
浜参宮にお見えです

長峰地区は
桜木町、五十鈴ケ丘、桜ヶ丘
中之町、古市にあたります

長峰地区です

無垢塩草でお祓いを受けます

無垢塩草で

川曳の象徴
これはヒノキかな
よく使い込んだザイです

ザイザイ!

興玉の舞
ん?衣装が新しい?

衣装変わった?

威勢よく木遣りの奉納

木遣りの奉納

みなさんで集合写真
このあと内宮へ行かれるようです

しゅうご〜っ!

そうそうこれが
初穂バージョンの
浜参宮之証です

初穂バージョン


-----------------------------------------------------------------


帰りがけに紋付袴の新郎さまと
白無垢姿の新婦さまに遭遇

おぉっ!

お幸せに〜

お幸せに〜


2007年08月08日

8月5日;今日の浜参宮・小俣のあがり参宮

今回のお木曳きから初参加

まったくの初めてのお木曳き

無事終えることができて

おめでとうございます!

というわけで『小俣町奉曳団』としての

上がり参宮です
小俣です

子供木遣りです

あがり参宮のお下がりはカエルさん

「お木曳が無事に終わって、お木も神領民も無事にカエってきたしるし」

だそうで
カエルです

小俣のみなさん
ほんとお疲れ様でした

2007年08月01日

7月29日・本日の浜参宮/川端町と江清渚連

お木曳、終わっちゃいましたねぇ…

終わっちゃうと、寂しいモンで…

さてさて、お木曳最終日のこの日
興玉神社では上がり参宮

川端町・天漁人の皆さん
川端天漁人

拝殿では木遣り披露
木遣り!

なんか久しぶり
陸のザイに木遣り…

今年新たに作られた舞はっぴとともに
これから内宮さんへお参りだそうで
内宮へも行って来ます



そしてこちらは地元、興玉さんの氏子衆
江清渚連のみなさん
江です!

川曳初日の21日に奉曳を終えられた
江のみなさん

早々の上がり参宮

この後、打ち上げだったそうで


お木曳が終わって
あぁ次は6年後のお白石かぁ…
という伊勢の街

二見ではまだもう少し
お木曳の余韻に浸れます…

2007年07月24日

7月22日:本日の浜参宮

本日お越しは四郷地区が連合で
本曳は今週土曜日28日ですね

直前浜参宮ですな
四郷です

子供木遣りを中心に

(子供木遣りって四郷今回初めて?)

あれ?なんかはっぴが新調されてる

白いはっぴに赤い手甲が印象的な中村町
白いはっぴに赤い手甲


朝熊は,赤
でそれを撮影している朝熊は
赤はっぴですか


鹿海はマリンブルーに
黄色のたすき
マリンブルーの

鹿海さん

みんなで二礼二拍手一礼!
パンパンっ!

さて,いよいよ今週末ですね
無事奉曳できますよう

また天気もよくなりますように…


2007年07月23日

7月20日;本日の浜参宮

本日20日の興玉神社は
明日21日の川曳に参加される
全国の方々約100名がおみえ
約100名の

全国の方達

手にはわらじを携え
明日の川曳に備えます

浜参宮の後は、境内を散策…
散策〜

2007年07月17日

7月16日:本日の浜参宮・関場組合の上がり参宮

陸曳の出発地点 宮川で
いつもお木を見守っていた
宮川関場組合さん
関場組合さん

今日はあがり参宮です
あがり参宮です

無垢塩草のお祓いに
無垢塩草に…

興玉の舞
興玉の舞

そして代表の橋本さまにあわせ
二拝二拍手一拝です
ぱんぱんっ!

本日すこぶるよい天気
波もおさまりました

みんなで集合写真っ
集合です!

このあとみなさん外宮さんへ


陸曳を影で支えてくれた
関場組合のみなさん
ほんとうに、ほんとうにおつかれさまでした
そしてありがとうございました

2007年07月01日

7月1日:本日の浜参宮/小川町さんのあがり参宮

外宮棟持柱を奉曳した小川町勢勇団です

朝の八時すぎ みなさん神社前の堤防に
ぽつぽつ集まっております

JR組が到着

旅館街に法被 お祭り気分で
うれしくなりますね
旅館街にはっぴ

…遅れる?

梅雨の晴れ間の
浜参宮日和

興玉さんに到着です
到着です〜

いい天気

橋本団長登場
団長です




しゃんしゃんと

おきたまの舞に

玉串ささげ

パンパンと
無垢塩草でお祓いして
興玉の舞いに
玉串拝礼

そして勇ましく
木遣りの披露です
木遣りの披露

浜参宮を終え
みんなで集合写真
しゅうご〜っ!

今日は80名ぐらい

みなさんこのあと外宮さん
そのあと打ち上げだそうで

あがり参宮をもって解団式
陸曳はようやく一段落ですね

2007年06月19日

6月17日:本日の浜参宮/あがり参宮の巻

本日の興玉さん
陸曳奉曳団の
あがり参宮(お礼参り)で
大にぎわい

それに加えて
お宮参りのご家族も
たくさんお見えでした


* * * * * * * * * *


まずは京町のあがり参宮

この大きなザイみたいなものは
水切りの時に付けてたものだとか
大きなザイ

誇りですね

おなじみの「京」と書いた長い法被
う〜ん、印象的
京町といえば長い赤はっぴ


* * * * * * * * * *


そして鮮やか緑法被の
西口瑞穂連です
団長さんはじめ
5名でお見えです
西口瑞穂連

受付をすませ…
受付,受付!

拝殿へ

興玉の舞に
興玉の舞に

玉串拝礼です
玉串ぱんぱん


* * * * * * * * * *


真っ白の法被
新しくできた宮沼連合さんです
宮沼連合

新しい団でもきっちり参拝
参拝中

お木曳の習わしが
きちんと受け継がれているようです


* * * * * * * * * *


そして高向さん
高向です

なんと300名!

旅館街に木遣り唄が
響きます
木遣り唄が響きます

懐かしい光景

そして海岸 興玉前に到着
約50分!の休憩

みなさん海辺でのんびり
のんびり〜

のんびりです

と 思いきや 木遣り組が
威勢よく防波堤で披露です
木遣り@防波堤

木遣り@防波堤です

もしかして ここで木遣り
するのって高向さんが初めて???

そして時間通り 境内へ向かいます
紫法被で埋もれそうです
埋もれそう…

拝殿にもはいりきりません
はいらねぇぜっ!

大人数でホントうれしいですね

そして木遣りの奉納
木遣り奉納

子ども版と大人版

たっぷり楽しませていただきました


* * * * * * * * * *


通町さん
とほり,です

茅の輪の前でしっかりお参り
茅の輪@六月限定


* * * * * * * * * *


団旗をかかげ
倭町さんご一行です
倭町!

本木遣りのいでたちが
なんとも素敵です
本木遣り@倭姫命時代風

ちびっ子も久しぶりの法被で
元気いっぱい
久しぶりのははっぴだぜ

みんなで拝礼
パンパンっと


* * * * * * * * * *


そして岩渕の木遣り人
法被とザイが松並木によくお似合い
いい感じですな

2007年06月18日

6月17日:本日の浜参宮/二軒茶屋

もう全団終ったと思っておりました浜参宮

終わっちまった…,と思っておりました

受入側の取りまとめ役も
「6月3日で全部終ったよ」
と申しておりました




…すいませんです

本日お越しいただきました
二軒茶屋さんです
二軒茶屋

役員だけでお越しでしたが
二軒茶屋2

二軒茶屋3

二軒茶屋4

さて,いよいよ来月です

川曳きです



2007年06月11日

上がり参宮

さてさて 陸曳すんで
少し静かな伊勢の町

にぎわいましたねー
浜参宮の二見浦も
夫婦岩!


と思いきや
まだ法被姿の人々が
むむむ?jpg


お木曳無事奉曳の
お礼参りなのです

いわゆる これを
あがり参宮 と言います

陸曳と同じ衣装で
興玉さんへ
同じ格好で


今日は小木町のみなさん
約40名でお見えです
小木町のみなさんです


拝殿内で
無垢塩草と
玉串拝礼
無垢塩草と…

玉串礼拝…


6月だけのおたのしみ?
茅の輪をくぐって参拝終了
茅の輪くぐって


●6月だけのおたのしみ、茅の輪については,こちら↓
 http://hamasanguu.seesaa.net/article/20447872.html


小木町さん
このあと内宮外宮へと
お参りされるそうな


**********


二見しょうぶロマンの森では
花菖蒲が彩りはじめました
二見しょうぶロマンの森

菖蒲咲き始め!

沿道の紫陽花はほぼ満開です
紫陽花は満開!


●二見しょうぶロマンの森は ここ!
 二見町松下・民話の駅蘇民裏(リンクはyahoo地図)