2018年08月19日

夏に箕獅子!

1W5A7693.jpg
何度見てもキュート!
西の箕獅子です

おかげ横丁大黒ホールにて
1W5A7694.jpg
伊勢の祭りの備忘録
文化財関連が展示されてます

箕獅子は箕とかしゃもじ、蚊帳など
身の回りのものを組み合わせた
農民の知恵とユーモア

例年1月の男子成人の祝いで
披露されてます(西区コミセン)

二見は松下の弓と神前普請
合わせて3つ

今日、までですが…急ごう!
posted by 浜参宮観察隊 at 08:56| Comment(0) | 伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月29日

音無山ロープウエイ

汐合に続いて廃線ネタですが、
こちらは路面でなく空中を行く
ロープウエイ@音無山

葉書、見つけました
12018052908360000.jpg
街の背後にある音無山は二見浦眺望の佳い所で、
闊達の風光を手に取る様に見ることが出来、
そこへ登るためには写真の様な完備した
快いロープウエイが設けられてある。

山の中のコンクリートは歴史遺産
21W5A2532.jpg

過去記事で詳しく

http://hamasanguu.seesaa.net/article/28370175.html

posted by 浜参宮観察隊 at 08:52| Comment(0) | 伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月23日

大寒雪景色

1W5A4379.jpg
降りましたね、びっくり雪景色
たまたま内宮周辺でしたので、
はしゃいでお散歩
1W5A4382.jpg

みなさん早めの帰宅でしょね
1W5A4396.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 07:51| Comment(0) | 伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月17日

師走風景

昨日帰り道、宇治山田駅にて
12017121522380000.jpg
もお!門松だなんて
伊勢の正月準備、立派に対で
posted by 浜参宮観察隊 at 02:15| Comment(0) | 伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月18日

夏のおやつ、赤福氷

おやつ、夏の定番
IMG_3970 copy.jpg
赤福餅入りの赤福氷
お盆の暑い日に
posted by 浜参宮観察隊 at 08:16| Comment(0) | 伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月02日

夫婦岩@菓子博

IMG_3584.jpg
ゴツゴツ夫婦岩、菓子博です

甘い幸せが全国から集まるお菓子の博覧会
だいたい四年に一度で伊勢で27回目
連日いろんなうわさが飛び交ってますが
白い赤福、食べたいですね、こんときだけだし

みどころは菓匠による工芸菓子
IMG_3579.jpg
歌川広重の浮世絵「伊勢参宮 宮川の渡し」を
モチーフに、伊勢参りのにぎわいを表現
幅10メートル、奥行き5.5メートルと巨大です

ほかにも、いろいろ、花に鳥
IMG_3560.jpg
すべてがお菓子の材料、本物を越えた美しさです
IMG_3567.jpg
菓子博は14日まで
posted by 浜参宮観察隊 at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月11日

冬おやつ・善哉

IMG_3798.jpg
今年初の、赤福ぜんざいでした

風も出て太陽かくれて寒くなった夕刻に
IMG_3804.jpg
餅が焼けるのを待って、ようやく
ほっこりあったまります@内宮前

そうそう、昼すぎ外宮と奉納市
IMG_3788.jpg
笑智号がやけに愛らしかったす
posted by 浜参宮観察隊 at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月02日

チャッピー!

有滝あたりを走ってたら…
対岸にあるニュージャパンマリンの船整備場に
なんやら見覚えのある黄色い船が。

チャッピーですやん!
13124479_1043914709022605_7029172524344347931_n.jpg

鳥羽湾めぐりでおなじみだった
黄色地にイルカのイラストのチャッピー
鳥羽湾めぐりを退役後どうなったかと思えば
実は伊豆の三津シーパラダイスで遊覧船として活躍してたそう

でも、先月16日で三津シーパラダイスも退役し
故郷のニュージャパンマリンで最後の整備に戻ってきたのか?

この先のチャッピーがどうなるのか
ちょっと分かりませんが、とにかくおつかれさま

十分休息してくださいな。
posted by 浜参宮観察隊 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月10日

伊勢河崎・河邉七種神社御神遷

伊勢の台所、河崎地区の氏神様
河邉七種神社(かわべななくさじんじゃ)の御神遷です。

夏に本殿から境内社の吉家稲荷神社へ
神様にお引越ししてもらい地元住民総出で
お白石を洗い本殿や拝殿、祭殿を磨きました。

そして11月8日に元の本殿へ神様が戻られる
御神遷が行われました。

御神遷に先立って神様と一緒に納められる
御神宝を祓い清める儀式、河原大祓が執り行われました。
1IMG_0041.jpg

場所は八王子社跡。
うどんのつたやさんの真裏にある広場で
ここにはもともと八王子社という神社があったそうですが
明治に河邉七種神社が整ったとき、合祀されたそうです。

河原大祓が終わり御神宝を持った隊列が
河邉七種神社へ移動します。
1IMG_0078.jpg

暗い河崎の町を静かに進む隊列は
非常に幻想的。

200メートルほど歩いて無事
御神宝は神社へ到着。
1IMG_0091.jpg

ほどなく神社の明かりがすべて消され
あたりは闇に包まれます。
そして境内社の吉家稲荷神社におられた神様が
絹垣に覆われて本殿へと戻ります。
1IMG_0113.jpg

低くそして静かに響き渡る「おーっ」という独特の声
警蹕(けいたく)が隊列を先導します。
警蹕は神様が移動される時の警護や守護の意味が込められています。

そして無事神様が本殿へと入られると
あたりの明かりが付き、続いて御神宝が本殿へと納められます。
1IMG_0126.jpg

1IMG_0130.jpg

およそ2時間、幽玄な雰囲気のなか
無事に御神遷の儀式は終了します。
posted by 浜参宮観察隊 at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月07日

冬桜咲く

アリーナ周辺、冬桜開花!
1IMG_9450.jpg
「伊勢の国冬桜の会」が
冬の新たな名所をつくろうと、
2002年から10年間、毎年100本、
朝熊山麓公園に苗木を植えました

だいぶと大きくなってきてます
10年後、20年後がタノシミですね
posted by 浜参宮観察隊 at 06:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする