2015年02月21日

水門祭・1

水門祭→これで「みなとまつり」
水門神社の例祭で県の無形文化財
3-IMG_1106.jpg
2月2週目の土曜、串本の大島へ

祭りは、神巧皇后の伝承が由来
新羅遠征の後、幼い皇子
(応神天皇・ホムダワケノミコト)を連れ、北九州から
仲哀天皇の遺骸と都に向かおうとした神巧皇后
ところが、仲哀天皇の2人の御子が、
皇后と応神天皇を討とうと瀬戸内で待ち伏せ
危険を察した武内宿禰(タケウチノスクネ)が、
南海道に迂回するよう皇后に進言
それに応じた皇后一行は、行幸の途中、
紀伊水門浦の通夜島に立ち寄られました
このとき、大島浦、串本浦、出雲浦から
それぞれ住民が迎えの船を出しましたが、
一行は大島浦の船にお乗りになられました
と、口伝として残されています

まず、お的
3-IMG_1220.jpg
神社境内にて、成人男子が弓の奉納

こちらは大座の後の直会
3-IMG_1451.jpg
神社拝殿前にてゴザを敷き、
島の古老や漁業関係者が集います
3-IMG_9909.jpg
マグロが猛烈うまそう

お弓の後は獅子舞
3-IMG_1281.jpg
大島の獅子舞は「オン獅子」=雄
といわれてるそう
頭のとこから出てる毛が
5色もあるのは珍しいと古老
3-IMG_1481.jpg
天狗さんも勇ましく登場

このあと、祝宴と獅子が終わると
一行は船に乗り苗我島へ〜
3-IMG_1541.jpg
神事の祭場へ運ぶ魚、これ、、、
3-IMG_1561.jpg
神宮さんからの鯛とか!?

☆つ・づ・く☆

2014年12月27日

おん祭@春日若宮

2IMG_1158.jpg
出張ついでに、すみません、奈良です
春日若宮おん祭
春日大社の摂社、若宮神社の例祭で
なんと平安末期の保延2年(1136)9月17日
関白藤原忠通が五穀豊穣を祈って始めて以来
一度として途切れることなく守り継がれている伝統行事

若宮神を本殿よりお旅所の行宮(あんぐう)へと
深夜お遷しする行事で参道は皆灯火を滅しての浄闇

神霊を遷すのは古式の作法が伝えられ
榊の枝で神霊を十重二十重に囲むというもの

「ヲー、ヲー」という警蹕(みさき)の声を発し
楽人たちは道楽を奏で、お供をするのです

で、その日の日中が盛大すぎてびっくり
2IMG_1237.jpg
猿楽
2IMG_1280.jpg
田楽
2IMG_1263.jpg
正午から古式ゆかしい時代行列「御渡り式」で
2IMG_1328.jpg
流鏑馬
2IMG_1356.jpg
大和侍
2IMG_1368.jpg
大名行列チビッコバージョン
2IMG_1390.jpg
大名行列大人バージョン

午後2時半からは御旅所での祭典
2IMG_1374.jpg
神様のお供えにはお米を青黄赤白に染め分けて飾る
染御供(そめごく)という珍しいものも

続いて夜遅くまで数多くの神事芸能が奉納されます
2IMG_1412.jpg
正装した六人の巫女さんは藤の花
午後3時から午後10時半ぐらいまで延々と

2IMG_1420.jpg
東遊!1月11日には内宮でも、しかし舞うのは子ども

これは珍しい細男(せいのお)
2IMG_1456.jpg

神楽式にて
2IMG_1520.jpg
振鉾三節、萬歳楽、延喜楽、賀殿、地久
和舞、蘭陵王、納曽利、散手、貴徳、抜頭、落蹲
2IMG_1532.jpg
2IMG_1579.jpg
2IMG_1590.jpg
こんなに舞楽三昧、またとない機会
古都奈良の一年を締めくくるお祭りでした
12月17日の出来事です

2014年12月24日

ねんねこ祭り@串本田原

勝手に出張シリーズ、今回は
日の出つながりです!
2IMG_9474.jpg
五穀豊饒に感謝し、子安信仰、子孫繁栄を
願っての木葉神社の祭礼

数百年続くこのお祭りは
ご飯持ち巫女の女の子が主役です
2IMG_9481.jpg

拝殿より約200メートル先の
朝日遥拝所までの道のりを
清めながら
2IMG_9554.jpg
ゆっくりと1時間あまりかけて
鈴一振りで一歩ずつ進みます
2IMG_9576.jpg

頭上に持つご飯をお供えし、朝日を遥拝
2IMG_9567.jpg
お櫃には御幣差しが
2IMG_9573.jpg

神功皇后の皇子愛育の故事に由来すると伝えられ
2IMG_9585.jpg
遙拝のあとは「ねんねこ〜おろろんよ〜」と歌う子守りの神事
ほかお弓の儀やみかん問答などユニーク※別業務で見学できず

2014年09月24日

縄ない=藁つながり

2IMG_6371.jpg
10月2日の花の窟@熊野市の
お綱かけ神事

日本一長いともいわれる
約170メートルの大綱をご神体である
窟から境内松の木へ掛けるお祭りです
2IMG_6327.jpg
その大綱を地元の人でつくってます
2IMG_6347.jpg
21日、日曜日、朝から
まるっと一日掛けての作業です
170メートルが7本いるから時間かかります
2IMG_6361.jpg

2IMG_6334.jpg
7本はそれぞれ
   風の神ー級長戸辺命(シナトベノミコト)
   海の神ー少童命(ワタツミノミコト)
   木の神ー句句廼馳(ククノチ)
   草の神ー草野姫(カヤノヒメ)
   火の神ー軻遇突智命(カグツチノミコト)
   土の神ー埴山姫(ハニヤマヒメ)
   水の神ー罔象女(ミツハノメ)
を表しているとか
2IMG_6354.jpg
ちょきんちょっきん、
きれいに整えるのは二見と一緒ね!
2IMG_6341.jpg
花の窟のご神体は45メートルの大岩
そこに伊弉冊尊(イザナミノミコト)
向かいにある王子ノ窟には軻遇突智尊(カグツチノミコト)
おまつりします

2014年07月23日

夫婦杉@神木

神木と書いて“こうのぎ”
三重県南の御浜町にあります

原七家といわれる人々が
平安時代に開いたとされる集落
2IMG_9248.jpg
こちら原の宮、ほか宇城の宮、辻の宮、西の宮と
あちこちに祠を祀ります

神木で見付けた夫婦杉
2IMG_9288.jpg
め・お・と、つながりっす

昔、水害によりこの一帯が、土砂で
流されてしまったときにも、この杉は残ったとか
2IMG_9291.jpg
枝の一本が繋がっていて仲良く寄り添います

木と木の間に太陽が入れば
ひばさみ、というんだそう

2IMG_9240.jpg
神木には本州一のイヌマキや
紀南随一のナギの木も
それに氏神さんの原地神社には大杉も

原地神社は天照大神を祀り
その近くにはかつて豊受大神の社もあったんだとさ

今はその場所に石碑が残されてます
2IMG_9263.jpg

2014年07月14日

高倉神社へ

カエルつながり?ということで…
2_MG_2831.jpg
毎年7月13日は倉暉祭という高倉神社@伊賀の
ちょっと珍しい倉庫業界のお祭り

本殿の御祭神は
高倉下命(たかくらじのみこと)と倭得玉彦命(やまとえたまひこのみこと)
2_MG_2735.jpg
そしてそして、なんと、
2_MG_2682.jpg
蘭陵王の舞が!!!
2_MG_2713.jpg
女性でした
下鴨神社からお出でくださってるとのこと

小雨の高倉山は幽玄な雰囲気もありつつ
祝詞奏上では太陽の光が差しいいお祭り日
2_MG_2821.jpg
地元では緑の“くらけのまつり”、と呼ぶそう

高倉下命は神武天皇東征の功神
倉庫守護、延命長寿の霊験あり
七代の孫にあたる倭得玉彦命が
この地に移り住み、祖神を祀りました

伊賀に新しく居を構えたことから
新居と名乗ったとか(新居小学校とかあってびっくり)

2014年04月27日

曽根のオンツツジ

夫婦岩つながり
2IMG_5051.jpg
正確には夫婦石

曽根です
曽祢でなく、曽根は尾鷲の輪内の曽根
2IMG_5066.jpg
オンツツジの季節です(といっても画像は4日前…)
2IMG_5069.jpg
お早めに、どうぞ〜

2014年03月25日

ゴトビキつながりの桜

2IMG_1014.jpg
新宮の神倉神社です
御祭神は高倉下命(たかくらじのみこと)

右の岩はご神石のゴトビキ岩
カエルです、ヒキガエルのこと

高倉下命は
神武天皇に霊剣・布都御魂をもたらした神

神武天皇が大和に攻め入るため熊野に上陸
その際に登った天磐盾(あめのいわたて)
ゴトビキ岩であるとされています

ソメイヨシノが
ちらちらっと
2IMG_1010.jpg
カエルつながりのお参りでした

2014年03月03日

日の出@便石

1週間前の話ですが
2IMG_6848.jpg
岩の向こうに日の出が拝めると聞いて便乗

便石山にある大岩へ、通称象の背

なんとなく岩つながりの日の出つながりでしょ
夫婦岩は夏至ですけどね

歩き始めたのは4時頃だっけ、かな
真っ暗だった尾鷲の夜景は徐々に明るく
2IMG_6808.jpg
尾鷲・紀北組と象の背で合流〜

そして海の向こうに太陽出ました!
2IMG_6828.jpg
なかなかの絶景、1週間ほど
象の背とからめて日の出撮影可能

日中だと超パノラマビュー
2IMG_4132.jpg

2014年02月10日

お燈まつり

2IMG_5715.jpg
また日付が前後しますが・・・
県境越えて、縄つながり、2月6日のお燈まつり

新宮の神倉神社です

538段の急峻な石段を駆け下りる奇祭で
「お燈まつりは男の祭り、山は火の滝くだり竜」と
新宮節に唄われています

お燈まつり当日、神倉神社は女人禁制

参加者は上り子と呼ばれ
2IMG_5728.jpg
みなさんこんな縄、巻いてます

衣装は股引に上着、その上に直径5センチほどの荒縄を腰に
巻く回数は奇数で、3か5か7と決まっています

ザイのように見える五角錐の松明は
長さ85センチ、華は120センチ
御神火を受け、家内安全などを祈願するのです
2IMG_5753.jpg
男だけが参加できる勇壮なお祭り

当日は朝から白いものだけを食べて
正午に大浜海岸にて白褌で禊ぎ
夕方祭り衣装に着替えて
2IMG_5743.jpg
阿須賀神社→熊野速玉大社→妙心寺にお参りし
神倉神社へ登っていきます

神社下の太鼓橋から先
女性は行けません

午後7時頃に頂上の山門が閉まり
神事の後、松明に火が付き
一気に駆け下りてきます
2IMG_5770.jpg
今年の一等賞(太鼓橋にて)

参加者は約2000人
2IMG_5826.jpg
熊野地方に春を呼ぶお燈まつり
約2600年前の神武天皇東征の際
ご祭神・高倉下命(たかくらじのみこと)
松明を持って案内したという故事に始まったといわれ
2IMG_5835.jpg
熊野年代記には
敏達天皇三年(574)正月二日に神倉山が光を放ち、
翌年正月六日夜、神倉火祭り始まると記されています