2015年09月21日

八鬼山で夫婦岩?

山の中の夫婦岩です
IMG_5434.jpg
ここは八鬼山
IMG_5665.jpg
熊野古道伊勢路の中で
距離もあって標高高め
七曲がりなんてしんどいポイントもあって
西国一の難所と恐れられたというのにも納得

昔はココを歩いて越えるしかなかったんです
行き倒れさえあったとか

で、その夫婦の岩とは
左の縦長なのを烏帽子石
右の平たいのを蓮華石と呼ぶそうで
それぞれに男石、女石とも

これは八鬼山の町石
IMG_5771.jpg
天正年間(1573〜91)に作られた地蔵尊で
建立者は伊勢山田の御師や僧侶たちなんです

当初50基あったと思われますが
残存するものは33基
IMG_5767.jpg
正面には大きく地蔵菩薩立像
左右に銘が印刻されていて
「いせ 山田」の文字、発見

2015年08月09日

河内祭り

葛城の勢いでストックの出張ネタを…
1IMG_1925.jpg
@和歌山県です
伊勢の流れをくむと
言われております古座の獅子舞
1IMG_2025.jpg
古座獅子がたっぷり見れる河内祭りは
古座川流域の5地区が担い手となり
続いてきた伝統祭礼
1IMG_2097.jpg
紀州藩が編纂した『紀伊続風土記』に
「日置浦より新宮迄の間に此祭に次ぐ祭なし」と
書かれるほど古くから有名な祭りでありました

1IMG_2048.jpg
年に一度、河内神社=河内様に集います
河内神社は自然崇拝、古座川に浮かぶ小島です

1IMG_1783.jpg
祭りのハイライトは
江戸時代に沿岸捕鯨で栄えた鯨舟に華麗な
装飾を施した2隻の御舟*以前は3隻の水上渡御
1IMG_1852.jpg

台風の大雨で、今年は順延
タイムアップ…来年こそ!

2015年08月05日

夫婦杉@葛城

奈良・金剛山山頂に鎮座する葛木神社
12015070413570000.jpg
参道沿いに立派な夫婦杉

天智天皇4年(665)
修験道の開祖とされる役小角が16才の時
金剛山に登り霊気を感得し長い修行の後
頂上に法起菩薩を御本尊とする金剛山転法輪寺を建立

役小角の祖神であった
一言主神をご祭神とする葛木神社を
あわせ祀ったのが始まりとされています
12015070413550000.jpg

御朱印は売店で
12015070414010000.jpg
今回は山頂まで歩きでしたが
千早赤阪村からロープウェイあり
所要時間6分、高低差267mの空中散歩
1IMG_0053.jpg

2015年06月21日

元興寺@ならまち

春日大社ツアー、続いて
1IMG_8364.jpg
元興寺です、猿沢池の南
ふふふ、、、
1IMG_8362.jpg
カエルつながりデス

境内北側に古くから奇石で有名な蛙石
ガマガエルみたいにどっしり
現在は極楽カエルへ成就し
無事かえる、福かえるの願いを聞いてくれとか

そして、元興寺の瓦、めちゃ古っ
1IMG_8367.jpg
飛鳥時代の古式瓦を伝えてて
茶色いものほど年数経ってるんですって

それと、宝物殿には聖徳太子立像や
奈良時代の五重小塔などなど
でも、2階へ上がって発見!
…って教えてもろて行ったわけですが
内宮の橋、つまり宇治橋に関する
かなり貴重ぉな資料あり!興奮っ
1IMG_8366.jpg

春日大社 第六十次式年造替

1IMG_8343.jpg
特別公開のためちょいと奈良へ
1IMG_8321.jpg
古都奈良の世界遺産、春日大社は
神護景雲2年(768)、
平城京の守護と国民の繁栄を祈願するため
御蓋山の中腹に四棟の神殿を造営し
四柱の神々をお祀りしたのが始まり

第一殿・武甕槌命(たけみかづちのみこと)
第二殿・経津主命(ふつぬしのみこと)
第三殿・天児屋根命(あめのこやねのみこと)
第四殿・比売神(ひめがみ)
1IMG_8316.jpg
春日大社では御本殿の位置を変えずに造り替え、
御神宝・調度品・祭器具を新調・修復するため
「造替」といわれてます

今回は60回目の節目ということもあり
国宝御本殿が4月1日から公開され、
5月31日までだったのが延長とのこと!

御本殿背後にある白砂を敷いた後殿への
参入が許されたのはなんと140年ぶり
しかも
御本殿創建に関わる謎の磐座が初っ公開ぃ
1IMG_8329.jpg
撮影禁止なので画像ないですけど

その磐座、表面が白い漆喰で塗り固められ
春日大社摂社である水谷神社本殿床下にも
同じような白い漆喰あり

摩訶不思議な白い磐座
日本にたった2つだけという極めて珍しいもの

今まで春日大社の神職さん以外、拝礼できなかった石です

御蓋山の浮雲峰から平城京の大極殿への尾根線上にあり
御本殿創建に深く関わりがある???と考えられてます

いやぁ、堪能しました、特別公開
あっ
御蓋山浮雲峰遥拝所も忘れずに〜
1IMG_8328.jpg
国宝御本殿特別公開
6月30日まで公開延長 拝観料1000円
1IMG_8841.jpg
新しい本殿でのお参りは2016年11月です

2015年05月30日

二つ岩@前鬼

コンガラ童子とセイタカ童子とか
1IMG_6996.jpg
前鬼の小仲坊から登って二つ岩!夫婦岩
じゃないけどあまりに山が美しいので
1IMG_6999.jpg
出張ネタっす
1IMG_6965.jpg
太古の辻から大日岳
1IMG_7023.jpg

南奥駈!
1IMG_7044.jpg

小仲坊は役行者の弟子夫婦の子供5人(五鬼)が
構えていた五つの宿坊

五鬼継(ごきつぐ)、五鬼熊(ごきくま)、五鬼上(ごきじょう)、
五鬼助(ごきじょ)、五鬼童(ごきどう)

今は4男の五鬼助の宿だけが
61代目当主として守られています

2015年05月04日

垢離取場

禊ぎつながり…GWだし出張企画!?
こちら山の中の垢離取場
12015050206450000.png
自然林の中の前鬼川上流
12015050206440000.png
浄めの聖地は息をのむ美しさ
修験道の行者さんが心身の浄化を祈ります
12015050208210000.png
山腹を登ったあと急な岩場を降りると
三重(みかさね)の滝、28番目の靡

真ん中の落差50メートル・千手の滝です
12015050207080001.png
この下には不動の滝で、
千手の滝の右側の崖を登ると
滝を真横から眺めることができて、
雨露凌げる胎蔵界窟があります*役行者がつくったものとか

んで、この滝の上には
切り立った崖を横切って、落差20メートルの垂直な岩場を
鎖や木の根につかまりながらよじ登る「天の二十八宿」
そこが一番上の馬頭の滝です

三重の滝で修行した西行の歌
  身に積もる言葉の罪も洗われて
  心澄みぬるみかさねの滝

2015年03月28日

桜前線@42号

先日の紀伊長島の桜
1IMG_3579.jpg
明るい空でもう一度!
と、
ついでにと言っちゃぁなんですが
本日42号下道業務により
しだれ桜の名所をいくつか
1IMG_3573.jpg
旧紀勢町役場(大紀町柏崎支所)の枝垂れは超満開
1IMG_3554.jpg
28日は桜コンサートありますよ※錦ではぶりまつりも

続いても大紀町、不盡山龍祥寺
1IMG_3532.jpg
樹齢130年のしだれ桜
1IMG_3535.jpg
山号から不盡桜(フジザクラ)と呼ばれています
1IMG_3539.jpg
満開まではもう少し
1IMG_3533.jpg

2015年03月10日

伊射波神社@安楽島

海際の鳥居ですが
興玉さんでなく…
1IMG_3078.jpg
安楽島の加布良古崎へ
志摩国一之宮・伊射波神社です
1IMG_3036.jpg
鳥羽三女神のひとつでもあり
1IMG_3048.jpg
地元ではかぶらこさんと呼ばれてます
1IMG_3069.jpg
御祭神は 稚日女尊 伊佐波登美尊 玉柱屋姫命 狭依姫命
わかひめのみこと いさわとみのみこと たまはしらやひめのみこと さよりひめのみこと
『延喜式神名帳』*延喜5年(905)に「答志郡粟島坐伊射波神社」、
『皇大神宮年中行事』*建久3年(1192)に
「悪志、赤崎、加布良古明神」と記される著名な神社だったよう

社殿奥にはさらに岬方面への道があり
1IMG_3058.jpg
磐座の祭祀場に到着します

雑木林の道にアップダウンありで
参道の石段はすべりやすいですが
潮騒に囲まれたええとこ
1IMG_3062.jpg

あっ、本来の目的は
安楽島の"けのり"です!旬の味
1IMG_3030.jpg
(注)3週間ほど前のネタです
1IMG_3038.jpg

2015年03月07日

水門祭・2

3-IMG_1720.jpg
伊勢?@紀伊大島の水門祭
時差有りですが続きです
http://hamasanguu.seesaa.net/article/414405672.html
苗我島に到着した一行は
神官さんほか、神様を運ぶ白装束の「白鳥」2人
船の舳先に乗る「へのり」、弓を奉納の2人
それに黒法被の数人
3-IMG_1588.jpg

再びお的がはじまりました
3-IMG_1597.jpg

この苗我島、
潮岬、紀伊大島、通夜島ほか、小さな島々とともに
約1400万年前の海底火山の噴火によって
海中で造られた火成岩の陸地が
後に海面に隆起してできた島
3-IMG_1626.jpg
長い年月の波の浸食により形成された
自然の不思議

お的の間に、大島港では
餅撒きや鳳と隼の櫂伝馬競争

3-IMG_9938.jpg
當船が戻る頃には、ちょうど
「つるの儀」と呼ぶ稚児行列
3-IMG_1673.jpg

それぞれ大人も役割があって
1番】潮うち、 2番】似士子(にしこ)※武士
3番】上臈(じょうろう)※身分の高い御殿女中
4番】宿直(とのい)or包持ち※宮中や御殿の夜警武士
5番】酒しぼり、 6番】弓持ち
7番】連雀=連尺※背負子(しょいこ)。行商人。
8番】籠持ちor籠ふり、 9番】商人
↓こんな感じで、當船を迎えます
3-IMG_1733.jpg
後方の木の葉で作った「山」の頂上には鏡があり、
これを若い衆が競って奪い合うのが鏡取りの行事

その後はひたすらピーヒャラ獅子舞
なんともにぎやか多彩の一日です
3-IMG_1709.jpg
こちら口上を述べて商いをする商人
 東西東西 当浦大漁 当浦大漁
 幸よし 天下泰平 五穀豊穣 豊年満作 万々歳
 金襴緞子 綾 綿 縮緬

 さあ〜、買った買った〜
 壱千萬、一億〜、売った〜
 ひのふのみ、それ、しゃん、しゃん、しゃん