12月はじめの頃、お隣、奈良県天川村へ
めっさ積もってました、オドロキの雪景色
ま、標高820メートルですからね……
こちらの龍泉寺、今から千三百年昔、
大峯山の開祖・役行者によって草創された名刹
全国修験道の根本道場として信者、登山者が訪れる場所
竜の口より湧き出る清水をたたえた
大峯山中第一の水行場です
そそ、禊ぎつながりです♪
境内の八大龍王堂、立派っ
毎年10月が大祭だそう
次回はぜひとも紅葉に
雪は雪で風情あって
ええですが。。。
2017年12月27日
2017年12月18日
おん祭@奈良
2017年10月15日
夫婦杉と一つ目蛙@奈良
おっ、と、夫婦杉とな・・・
ちょいと出張、大和高田市、ここは奥田町
立派な杉2本、しっかり結ばれた夫婦杉
こちら、弁天神社の境内
この隣には蓮池があり、蛙の伝説も!(夫婦&蛙といえば二見浦)
役行者の母、刀良売(とらめ)が奥田の蓮池の堤で療養していたとき、
五色の霧が立ちこめ池の中から蓮の茎が伸びて2つの白蓮が咲き、
金色の蛙が鳴いたそうで
そこへ刀良売が投げた一本の萱に、蛙は片眼を射抜かれ
その瞬間に霧も蓮も消え、
蛙は褐色に変わり、一つ目になってしまったという
刀良売は自責に堪えず、病が重くなり、ついに他界
以来奥田蓮池の蛙は一つ目蛙だという
母を失った役行者は、発心して修験道を開き、
吉野深山に入峯後も、吉野蔵王権現を崇め、
蛙の追善供養を行って、母の菩提を弔ったとな
蓮池は捨篠池と呼ばれています
毎年7月7日には、吉野の山伏が奥田に来て
行者堂と刀良売塚に香華を献じ、
蓮池の蓮108本を切りとって、
吉野山から大峰山までの沿道の祠堂に献じ、
蛙祭りの供養としています
ちょいと出張、大和高田市、ここは奥田町
立派な杉2本、しっかり結ばれた夫婦杉
こちら、弁天神社の境内
この隣には蓮池があり、蛙の伝説も!(夫婦&蛙といえば二見浦)
役行者の母、刀良売(とらめ)が奥田の蓮池の堤で療養していたとき、
五色の霧が立ちこめ池の中から蓮の茎が伸びて2つの白蓮が咲き、
金色の蛙が鳴いたそうで
そこへ刀良売が投げた一本の萱に、蛙は片眼を射抜かれ
その瞬間に霧も蓮も消え、
蛙は褐色に変わり、一つ目になってしまったという
刀良売は自責に堪えず、病が重くなり、ついに他界
以来奥田蓮池の蛙は一つ目蛙だという
母を失った役行者は、発心して修験道を開き、
吉野深山に入峯後も、吉野蔵王権現を崇め、
蛙の追善供養を行って、母の菩提を弔ったとな
蓮池は捨篠池と呼ばれています
毎年7月7日には、吉野の山伏が奥田に来て
行者堂と刀良売塚に香華を献じ、
蓮池の蓮108本を切りとって、
吉野山から大峰山までの沿道の祠堂に献じ、
蛙祭りの供養としています
2017年03月29日
お水取り@奈良
出張ネタついでに、こちらは奈良
なんせ年度末、気付けば3月終わりだし…
東大寺二月堂修二会、お水取りです
二月堂の本尊・十一面観音に
僧侶たちが世の中の罪を一身に背負い、代苦者、
すなわち一般人に代わって苦行を引き受け実践し
国家安泰等を祈る祈願法要
1260年以上一度も休むことなく続く伝統行事です
現在3月1日より2週間行われていますが
もとは旧暦の2月1日からだったので
二月に修する法会との意味から
修二会と呼ばれるようになりました
お水取りは、若狭井という井戸から
観音様に供えるお香水を汲み上げる儀式
この行を勤める練行衆の道明かりとして
毎晩7時にお松明が行なわれます
長さ約7mにもなる大松明を童子がかつぎ
練行衆はその松明の火を道あかりとして
二月堂のお堂へ入っていきます
平日がオススメ
3月6日はちょうどお松明の時間に雨は上がり
火の粉ふりかぶるぐらいの距離で見学できました
友ヶ島@和歌山
和歌山市加太港から観光船で20分、友ヶ島へ
紀淡海峡に浮かぶ神島、地の島、沖ノ島、虎島の
4つ合わせた総称が友ヶ島
旧日本軍の軍用地で
明治21年に陸軍の用地になり、
明治期に要塞、砲台が築かれて
第二次大戦が終わるまで
一般の人は立ち入り禁止
大戦中の施設が残され、砲台跡や弾薬庫など
当時の面影を偲ばせてくれます
昭和24年には瀬戸内海国立公園の一部となり、
島の湿地帯植物群は和歌山県指定の天然記念物
そんでもって
島には、葛城修験道の行場が5ヵ所あります
葛城修験とは…
大峰山と並ぶ修験道の聖地・葛城山
大阪・和歌山県境を東西に連なる和泉山脈から北上し
奈良・大阪県境の金剛山脈へと連なる峰々の総称
この山系に修験道の開祖・役行者が
法華経八巻二十八品を埋納したと伝わる経塚があり
葛城二十八宿と呼ばれています
総延長二十八里(112キロ)に及び
西は和歌山県加太町の友ヶ島から
北端は大和川上流の亀の瀬に至るまで
各所に経塚や行場が連なっています
おっかね〜、ココは虎が原
5つの行場は
沖ノ島の深蛇(しんじゃ)池と閼伽井(あかい)、
虎島の観念窟(かんねんくつ)と序品窟(じょひんくつ)、
神島(上陸不可)↓の剣の池です
巨岩が重なり人一人通れる隙間の洞窟が序品窟
法華経の第1巻目「序品」の経塚が祀られています
序品窟で勤行を唱え、海水で身を清め、
第2巻目、神福寺跡の経塚を目指したとさ
そ、禊ぎつながり、です m(_ _)m
紀淡海峡に浮かぶ神島、地の島、沖ノ島、虎島の
4つ合わせた総称が友ヶ島
旧日本軍の軍用地で
明治21年に陸軍の用地になり、
明治期に要塞、砲台が築かれて
第二次大戦が終わるまで
一般の人は立ち入り禁止
大戦中の施設が残され、砲台跡や弾薬庫など
当時の面影を偲ばせてくれます
昭和24年には瀬戸内海国立公園の一部となり、
島の湿地帯植物群は和歌山県指定の天然記念物
そんでもって
島には、葛城修験道の行場が5ヵ所あります
葛城修験とは…
大峰山と並ぶ修験道の聖地・葛城山
大阪・和歌山県境を東西に連なる和泉山脈から北上し
奈良・大阪県境の金剛山脈へと連なる峰々の総称
この山系に修験道の開祖・役行者が
法華経八巻二十八品を埋納したと伝わる経塚があり
葛城二十八宿と呼ばれています
総延長二十八里(112キロ)に及び
西は和歌山県加太町の友ヶ島から
北端は大和川上流の亀の瀬に至るまで
各所に経塚や行場が連なっています
おっかね〜、ココは虎が原
5つの行場は
沖ノ島の深蛇(しんじゃ)池と閼伽井(あかい)、
虎島の観念窟(かんねんくつ)と序品窟(じょひんくつ)、
神島(上陸不可)↓の剣の池です
巨岩が重なり人一人通れる隙間の洞窟が序品窟
法華経の第1巻目「序品」の経塚が祀られています
序品窟で勤行を唱え、海水で身を清め、
第2巻目、神福寺跡の経塚を目指したとさ
そ、禊ぎつながり、です m(_ _)m
2017年01月29日
さらに続いて三輪
大きな鳥居をくぐり、参道左手
ここにもありましたよ、夫婦岩です
三輪の神と人間の女性の恋物語を伝える二つの岩
「古事記」にれば、美しい活玉依姫(いくたまよりひめ)のもとに
夜になると麗しい若者が訪ねてきました
ふたりは恋に落ち、姫は身ごもります
しかし姫の両親は若者の素性がわからず不審に思い
訪ねてきた時に糸巻きの麻糸を衣のすそに刺しました
糸を辿っていくと三輪山に辿り着いたとのこと
これにより若者の正体が大物主大神であり
お腹の子が神の子と知るのです
神様と恋に落ちた人間の女性にあやかって
良縁や夫婦和合を願う人々がお参りしています
こちら少し移動しまして奈良駅周辺
看板に引き寄せられて路地へ入ってみますと
夫婦饅頭!
中はぎっしり粒餡でした
ここにもありましたよ、夫婦岩です
三輪の神と人間の女性の恋物語を伝える二つの岩
「古事記」にれば、美しい活玉依姫(いくたまよりひめ)のもとに
夜になると麗しい若者が訪ねてきました
ふたりは恋に落ち、姫は身ごもります
しかし姫の両親は若者の素性がわからず不審に思い
訪ねてきた時に糸巻きの麻糸を衣のすそに刺しました
糸を辿っていくと三輪山に辿り着いたとのこと
これにより若者の正体が大物主大神であり
お腹の子が神の子と知るのです
神様と恋に落ちた人間の女性にあやかって
良縁や夫婦和合を願う人々がお参りしています
こちら少し移動しまして奈良駅周辺
看板に引き寄せられて路地へ入ってみますと
夫婦饅頭!
中はぎっしり粒餡でした
2017年01月27日
三輪の続きで
年末のできごとなのですが…今頃
高さ32メートルの迫力ある大鳥居
大神神社の目印です@奈良県桜井市三輪
全国でも有名な三輪そうめんの生産地
立派な注連縄を張った丸太の門があります
注連柱(しめばしら)というそうで、これが鳥居の原型とか
そのうち柱間に貫、上部に笠木で補強、今の形になったみたい
大神神社には本殿がありません
背後に広がる三輪山がご神体そのもので
拝殿向こうの三ツ鳥居を通して参拝します
寛文4年(1664)徳川家綱によって再建
ご祭神は国造りの神といわれる
大物主大神(おおものぬしのおおかみ)
三輪山は高さ467メートル
木や草すべてに神が宿るものとして古くから信仰の対象とされ
三輪山はお社が創立される前から聖域として尊ばれてきました
昔は禁足の山でしたので関係者以外は立ち入り禁止
現在は摂社の狭井(さい)神社社務所で許可を得れば
入山できるようになっています
参拝証(300円)となる襷を受け取り
お祓いをして三輪山への入山が許可されます
水分補給以外の飲食、撮影、タバコなど禁止です
登拝受付は9時〜14時です、ご注意ください(駅からダッシュで間に合った…)
下山報告は16時までに、これも厳守
頂上には、奥津磐座(おきついわくら)があり
三輪山の神・大物主大神が鎮まっているとのこと
山自体がご神体、敬虔な心で入山を
狭井神社の注連柱 ↑