2024年01月11日

初詣カエルつながり?

いざ、神倉神社へ
IMG_9043のコピー.jpeg
権現山をてくてくあがり
見えてきたのはごとびき岩です
IMG_9048のコピー.jpeg
538の石段登ってこの景色!
IMG_9045のコピー.jpeg

2023年01月02日

令和5年の初詣2

飛鳥神社へ、これは熊野の方
IMG_8428.JPG
ど迫力、四本杉です
IMG_8429.JPG
今、古道センターで
飛鳥の展示、やってます

2022年01月01日

令和4年の元旦

佐波留(さばる)と桃頭島(とがしま)の間に初日
雲の隙間でちょうど見れました!
1W5A4572.JPG

2020年01月06日

初日の出

hatuhi.JPG
朝日百選・初日の出
尾鷲の天満浦で福引大会
佐波留島と桃頭島の間から
ご来光浴びいい朝のはじまり

2019年10月08日

おかげ参り、おかげ祭り

とある街道、駅から駅を歩いてましたら
IMG_0017.jpg
ん?
IMG_0016.jpg
おかげ祭り、とな、ここは大和高田の横大路

難波より京に至る日本最古の国道(官道)で
竹内街道とも呼ばれ商工業の中心を担ってました

高田おかげ祭りは平成9年秋に始まったもの

おかげは江戸末期から明治初年にかけて
大群衆となって神宮を目指した
おかげ参りに由来するもの

大和高田を東西に貫く伊勢街道は、
群集が通り、沿道の人々はおおいに施行を行い、
たいへんなにぎわいをみせたと知られているそうで
img01.jpg
道中の道しるべとして「おかげ灯籠」も
IMG_0019.jpg
このおかげ参りの楽しさを今に再現し
商店街の活性化をはかり
商いの文化を発信してるんですって

IMG_0018.jpg
あ!

2019年08月11日

有爾中の鞨鼓踊り

横丁さんで出演の有爾中の鞨鼓踊りは
別名、有爾中天王踊り
2IMG_1141.jpg
宇爾桜神社の天王祭で奉納される踊りです
お盆ではなく天王さん、7月にあります
2IMG_1153.jpg
起源は古く宝暦年間(1751〜1763)から行われてたようで
明治41年、神社合祀以降は中止されてましたが
昭和6年復活、その後中止・復活を繰り返し
今に至ります
2IMG_1162.jpg
明和町無形文化財に指定
2IMG_1198.jpg
こどもたちの綾踊り

おっと、音頭取りの唄に二見発見!
2IMG_1136.jpg

2019年07月15日

明和町上村のしめなわさん

これは6月の出来事
IMG_2109.jpg
明和町の上村集落に
しめなわ発見!
普通に民家と民家の間
IMG_2114.jpg
年に一度、張り替えます
熟練の技で撚り撚りして
ハサミでちょっきん
IMG_2122.jpg
アシに桃と茗荷の葉で仕上げます
IMG_2130.jpg
ここはかつてのムラの入口だそう

しろんご祭り

1W5A0023.jpg
週末はあっちこっちお祭り花火、天王さん
土曜は菅島へ、海女の祭典しろんご祭り
1W5A9990.jpg
島の守護神である白髭大明神に
大漁・豊漁と海上安全を祈願
1W5A0092.jpg
一年を通じて禁漁区の白浜は
この日のみ漁が許され
ホラ貝の合図で島中の海女が
一斉に雌雄一対のアワビを獲るため競い合う

この雌雄一対のアワビが「まねき鮑」
一番に獲った女性が一年間の海女頭
豊漁が約束されると伝えられています
1W5A0101.jpg
神社に供えるお使いは獲った海女さんでなく
この日のために選ばれた菅島の若い女性です
1W5A0055.jpg

2018年01月01日

初日の出・元旦

1W5A2372.jpg
新年初日の出、歓声とともに
見えてるのは佐波瑠と桃頭島
2つの島の間にご来光@尾鷲

2017年12月31日

五十鈴つながり@天川村

天川村、続きです
21W5A0228sm.jpg
こちら天河大辨財天社、別名天河神社ともいい
日本三大弁財天の筆頭・大峯本宮とされる神社で
芸能の神様としても有名です
21W5A0244sm.jpg
能楽発達史上の貴重な資料が保存され
芸能の女神が鳴らした神代鈴と同じものが、
天河神社のご神宝、五十鈴と伝えられています
21W5A0240sm.jpg
拝殿にて祝詞のあと般若心経がはじまりました

弘法大師が高野山を開く前にここを拠点に
琵琶山妙音院と名付けて、大峯山で修業し
神仏習合の聖地としたといわれています