2024年12月29日

山の辺の道

山の辺の道
DSCN1535のコピー.JPG
大神神社から檜原神社へ続く参道
いつもよりもうちょい足を伸ばして
山の辺の道を進んでいくと
DSCN1546のコピー.JPG
大神宮灯篭発見+道中至るところに無人スタンド
DSCN1549のコピー.JPG
この日のゴールは崇神天皇陵、巨大古墳
あ、景行天皇陵も通りました
伊勢本街道で垂仁天皇陵へ行けたから
3世代の古墳めぐりコンプリート

2024年10月30日

伊勢本街道@富雄奈良

伊勢本街道は倭姫命も通った道
大阪玉造稲荷神社から伊勢へ続く170キロ
三重県内コンプリートできたので、榛原までをぶらり訪ねて
この日は富雄からならまちへ近鉄てくてくマップをたよりに
DSCN1442のコピー.JPG
垂仁天皇陵!感激
DSCN1451のコピー.JPG
ここにも寄り道、平城宮跡
DSCN1464のコピー.JPG
広い、広大!
DSCN1481のコピー.JPG
ゆり祭りの率川神社、今日はここまで
正倉院展へレッツゴー

2024年08月28日

伊勢本街道@玉造枚岡

伊勢本街道は倭姫命も通った道
大阪玉造稲荷神社から伊勢へ続く170キロ
(ナギ4回シリーズ・榛原から田丸)
番外編で榛原までをぶらり探訪
上本町でおりて文教地区を進み
まずは浪速講発祥の地へ
DSCN1064のコピー.JPG
横輪桜が!そこからめざすは玉造稲荷神社
DSCN1083のコピー.JPG
ときどき風情のよきまちなみを歩き
DSCN1131のコピー.JPG
この日のゴールは枚岡神社、枚岡駅♪

2024年01月11日

初詣カエルつながり?

いざ、神倉神社へ
IMG_9043のコピー.jpeg
権現山をてくてくあがり
見えてきたのはごとびき岩です
IMG_9048のコピー.jpeg
538の石段登ってこの景色!
IMG_9045のコピー.jpeg

2023年01月02日

令和5年の初詣2

飛鳥神社へ、これは熊野の方
IMG_8428.JPG
ど迫力、四本杉です
IMG_8429.JPG
今、古道センターで
飛鳥の展示、やってます

2022年01月01日

令和4年の元旦

佐波留(さばる)と桃頭島(とがしま)の間に初日
雲の隙間でちょうど見れました!
1W5A4572.JPG

2020年01月06日

初日の出

hatuhi.JPG
朝日百選・初日の出
尾鷲の天満浦で福引大会
佐波留島と桃頭島の間から
ご来光浴びいい朝のはじまり

2019年10月08日

おかげ参り、おかげ祭り

とある街道、駅から駅を歩いてましたら
IMG_0017.jpg
ん?
IMG_0016.jpg
おかげ祭り、とな、ここは大和高田の横大路

難波より京に至る日本最古の国道(官道)で
竹内街道とも呼ばれ商工業の中心を担ってました

高田おかげ祭りは平成9年秋に始まったもの

おかげは江戸末期から明治初年にかけて
大群衆となって神宮を目指した
おかげ参りに由来するもの

大和高田を東西に貫く伊勢街道は、
群集が通り、沿道の人々はおおいに施行を行い、
たいへんなにぎわいをみせたと知られているそうで
img01.jpg
道中の道しるべとして「おかげ灯籠」も
IMG_0019.jpg
このおかげ参りの楽しさを今に再現し
商店街の活性化をはかり
商いの文化を発信してるんですって

IMG_0018.jpg
あ!

2019年08月11日

有爾中の鞨鼓踊り

横丁さんで出演の有爾中の鞨鼓踊りは
別名、有爾中天王踊り
2IMG_1141.jpg
宇爾桜神社の天王祭で奉納される踊りです
お盆ではなく天王さん、7月にあります
2IMG_1153.jpg
起源は古く宝暦年間(1751〜1763)から行われてたようで
明治41年、神社合祀以降は中止されてましたが
昭和6年復活、その後中止・復活を繰り返し
今に至ります
2IMG_1162.jpg
明和町無形文化財に指定
2IMG_1198.jpg
こどもたちの綾踊り

おっと、音頭取りの唄に二見発見!
2IMG_1136.jpg

2019年07月15日

明和町上村のしめなわさん

これは6月の出来事
IMG_2109.jpg
明和町の上村集落に
しめなわ発見!
普通に民家と民家の間
IMG_2114.jpg
年に一度、張り替えます
熟練の技で撚り撚りして
ハサミでちょっきん
IMG_2122.jpg
アシに桃と茗荷の葉で仕上げます
IMG_2130.jpg
ここはかつてのムラの入口だそう