2014年04月13日

西条のだんじり

神宮式年遷宮を奉祝し
愛媛県より西条だんじり来勢です
だんじり36基、太鼓台1台、奉納者総数2000人!
2IMG_3910.png
西条祭りは江戸時代から300年以上続く秋祭り
2IMG_3894.png
毎年10月、西条市内4つの神社で行われ、
だんじり・みこし・大鼓台が奉納されて豪華絢欄
2IMG_3932.png
お伊勢さんには、宇治橋渡始を記念して以来
その前は、お木曳の年

だんじりに施された彫刻がすばらしぃ
2IMG_3893.png
四方を飾る透かし彫りの絵柄は時代絵巻
源平合戦や太平記、太閤記、神話などが題材

2IMG_3942.png
外宮の火除橋前

車でひっぱるのでなく
舁き棒で担ぎ上げる西条だんじり
2IMG_3951.png
担ぐ人は舁き夫(かきふ)と呼ばれ
500〜800キロあるだんじりに10〜15人

太鼓台!
2IMG_3979.png

2IMG_4012.png

2IMG_3994.png

2IMG_4015.png

興奮♪

2IMG_3962.png
だんじりには提灯が100個ほど
ろうそくの灯りゆらゆら 
posted by 浜参宮観察隊 at 03:16| Comment(3) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 四国・西条のだんじり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月07日

西條のだんじり拾遺

だんじりで盛り上がった伊勢の街


32台のだんじりが勢ぞろいする様子は


中日新聞の一面を飾っておりました


西条のみなさま、素敵なものを


ありがとうございました


---------------------------------------------------------------------


コメントいただいた
「吉原三本松」の西条人さま江


これですね!「吉原三本松」の
だんじり

吉原三本松


にぎやかな一日を
ありがとうございました


今週はどこ行っても
「西条だんじり」
すごかったな
よかったなあって
話題ですよ


今朝の中日新聞にも
こんな記事が!!


それぞれの屋台は
それぞれに特徴があって


お木曳の奉曳団と一緒ですね


町ごとにみんな団結し


祭りにかける思いを
ひしひしと感じさせる


西条のだんじりでした
posted by 浜参宮観察隊 at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 四国・西条のだんじり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月05日

西条のだんじり伊勢にお目見え

11月4日の土曜日


毎年交流のある西条だんじり
今年はお木曳行事を記念して
過去最大数のだんじりが
やってきておりました


愛媛県西条市はここ!↓
愛媛県西条市


(いつもの動く地図の画面だけど…)


(今回は,動きませぬ…)


(大人になると色々な事情ってもんが…)


お昼すぎに宇治を出て
御木本道路経由して
夕方外宮さんへ


3連休ってこともあり
市内はめっちゃ混雑


昼間に動けず
夜の外宮前でキャッチしました


外宮前で信号待ちのだんじり
すんごい人・人・人

人人人…


神宮参道を32台のだんじりが
次から次に練っていきます

32台!


お木曳法被の姿も!

お木曳き法被いっぱい!


西条にだんじりが登場したのは
江戸中期 300年の歴史です


各町自慢の提灯にろうそく灯り
とってもにぎやかな夜でした

ちょうちん!

これまたちょうちん!

おぉちょうちん!

posted by 浜参宮観察隊 at 15:48| Comment(6) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 四国・西条のだんじり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする