本日大晦日〜いいお天気!
目覚めもよろしい朝八時半
松下社へやってきました
前回の遷宮は1995年秋
10年が経ってます
おわしますのは
スサノオノミコト
スガワラノミチザネコウ
それと
フショウイチザ・・・
大晦日は榊巻きの日
14カ所あるこの榊のご神体?に
新しい榊を巻く日です
総代さんはじめみなさんで
境内の大掃除です
こちらは蘇民社
せっせ注連縄を新しく
足下をよく見ると
なにやら妙なものが
これ神前(こうざき)の海で
採った藻と砂を
ここへお供えしてるんだとか
“しおかき”と言うそうです
そして準備がはじまりました
緑の榊
まず最初はお社の床から
(お社の床の下,ですぃ)
雨をしのいでいるから
ここの榊巻きはデカイです
大人4人でギュッギュッと
力一杯に
社を建てかえる20年ごとに
この榊巻きも真新しくなります
ってことはあと10年
この続きで巻き続ける
総代曰く
「榊が年々数多くいるから
タイヘンです」って
そうですよね
ひとまわり ふたまわりと
あと10年
大きくなり続けますからね
一番大きいのが終わって
境内のほか13カ所を順番に
お手のもんです
最後に鳥居をセッティング!
この鳥居も20年つかわれます
中には八幡さん、山の神と
名前がついてるものもありますが
ほかは鳥居と榊のみでいたってシンプル
たくさんありますね
きっと家来がよっけおったんだろ…
不詳一座とはこのことなんじゃろと
地元のおじいさんたち
でも境内何度も数えてみましたが
お社床下含めて13しか見あたらず
数え漏れしてますかねえ
と聞いてみたら
あとひとつは裏にあるよとのこと
えっ裏にも!
そこは歯が痛いときに
よくお参りをしたとか
きっと医者だったんやろと
おじいさん
とっとこ裏手に…
ありました ありました
なんとも愛嬌のある鳥居とともに
祀られておりました
ありがたい蘇民将来子孫家門
御札のお買い求めは松下社まで…
2006年12月31日
2006年12月16日
松下社の頒布始祭…
毎年12月16日は
松下社の頒布始祭
蘇民将来子孫家門の
御札を配る日なんですって
この注連縄
伊勢地方では年中玄関に
飾り付けてあります
あっでも
蘇民将来ばかりじゃないです
『笑門』とかもあります
---------------------------------------------------------------------
そろそろ境内に松下人が
集まってきました
神事がはじまります
これまた立派な
注連縄が
神事はおごそかに
とどこおりなく行われました…
わたくし勘違いとゆうか
餅撒きみたいな感じで (おいおい)
御札が配られたりするのかと
思ってましたが…
厳粛な雰囲気のまま、無事、終了〜
注連縄の真ん中に飾る札は
桃符と呼ばれています
「ももふ、ですか」と
そのまま読んだら……
「とうふ」だそうです
昔は桃の木や柳の木で
作ってたようですが今は桧
お話ししてくれたのは
松下のなかせこさん
わらで作った注連縄に
木札を麻緒で結びつけます
七難即滅
七福即生!
そして 蘇民将来子孫家門
上の隅と麻緒のかかる部分に
黒い点があるの見えます?
これ 心点 というそうです
(あっ、飲茶!)
(…点心)
(お寒ぅございます)
裏には
急々如律令 と
海女さんたちのお守り
セーマン・ドーマン の印
そして境内には
なんだか不思議なこんもりした
枯れたおやまが
なに、これ?
八幡さん?
これ
榊巻きというそうです
榊の枝を束ねて境内14カ所に
榊は毎年巻き重ねて
正殿を建てかえるときに
榊巻きも新しくするんだそうで
建てかえは神宮さんと一緒
20年ごとです
このあたりでも珍しい
榊巻神事は12月31日の
大晦日にするみたい
あっ正殿の床下にも!
松下社の頒布始祭
蘇民将来子孫家門の
御札を配る日なんですって
この注連縄
伊勢地方では年中玄関に
飾り付けてあります
あっでも
蘇民将来ばかりじゃないです
『笑門』とかもあります
---------------------------------------------------------------------
そろそろ境内に松下人が
集まってきました
神事がはじまります
これまた立派な
注連縄が
神事はおごそかに
とどこおりなく行われました…
わたくし勘違いとゆうか
餅撒きみたいな感じで (おいおい)
御札が配られたりするのかと
思ってましたが…
厳粛な雰囲気のまま、無事、終了〜
注連縄の真ん中に飾る札は
桃符と呼ばれています
「ももふ、ですか」と
そのまま読んだら……
「とうふ」だそうです
昔は桃の木や柳の木で
作ってたようですが今は桧
お話ししてくれたのは
松下のなかせこさん
わらで作った注連縄に
木札を麻緒で結びつけます
七難即滅
七福即生!
そして 蘇民将来子孫家門
上の隅と麻緒のかかる部分に
黒い点があるの見えます?
これ 心点 というそうです
(あっ、飲茶!)
(…点心)
(お寒ぅございます)
裏には
急々如律令 と
海女さんたちのお守り
セーマン・ドーマン の印
そして境内には
なんだか不思議なこんもりした
枯れたおやまが
なに、これ?
八幡さん?
これ
榊巻きというそうです
榊の枝を束ねて境内14カ所に
榊は毎年巻き重ねて
正殿を建てかえるときに
榊巻きも新しくするんだそうで
建てかえは神宮さんと一緒
20年ごとです
このあたりでも珍しい
榊巻神事は12月31日の
大晦日にするみたい
あっ正殿の床下にも!
2006年11月19日
太江寺仁王門修復法要…
本日11月19日
太江寺の仁王門修復法要
朝9時に稚児行列出発と聞き
興玉神社さんへ
小雨の中 行者さん先頭に
40人ぐらい集まりました
ピンクの蓮の花
拝殿に参列です
女の子はキラキラ冠
男の子は金の烏帽子
無垢塩草に興玉の舞
神前の行者さんって
ちょっと新鮮です
そして神社出発
今日の夫婦岩
夫婦岩の脇を行く行者さん
八大龍王社の鳥居をくぐり
一行は二見プラザへ
ありえない
干物屋さんの前で
ホラ貝なんて
そして店員さんも
お稚児さんに
「きれーやなあ
おいしいよ
食べてって」
さすがにつまみ食いしてる人は
見かけませんでしたが
駐車場で般若心経
さっき拝殿で祝詞
聞いたばっかり
神仏習合
ありがたや
再び出発
信号待ちの行者さん
江の町並み風情あり
そして太江寺へ到着
修復された仁王門で法要
最後に
餅撒きならぬ散華撒き
お稚児さん
雨の中 ここまで
よくがんばりました
そして本尊千手観音座像
(国指定重要文化財)
なんて優しいお顔
本堂お隣には元社興玉社
この興玉社でも特別開帳が!
(続きは こちら )
享保6年(1721)から280年
太江寺を見守ってきた仁王門
このたび280余年ぶりにきれいになりました
また晴れた日に
見にこよっと
太江寺の仁王門修復法要
朝9時に稚児行列出発と聞き
興玉神社さんへ
小雨の中 行者さん先頭に
40人ぐらい集まりました
ピンクの蓮の花
拝殿に参列です
女の子はキラキラ冠
男の子は金の烏帽子
無垢塩草に興玉の舞
神前の行者さんって
ちょっと新鮮です
そして神社出発
今日の夫婦岩
夫婦岩の脇を行く行者さん
八大龍王社の鳥居をくぐり
一行は二見プラザへ
ありえない
干物屋さんの前で
ホラ貝なんて
そして店員さんも
お稚児さんに
「きれーやなあ
おいしいよ
食べてって」
さすがにつまみ食いしてる人は
見かけませんでしたが
駐車場で般若心経
さっき拝殿で祝詞
聞いたばっかり
神仏習合
ありがたや
再び出発
信号待ちの行者さん
江の町並み風情あり
そして太江寺へ到着
修復された仁王門で法要
最後に
餅撒きならぬ散華撒き
お稚児さん
雨の中 ここまで
よくがんばりました
そして本尊千手観音座像
(国指定重要文化財)
なんて優しいお顔
本堂お隣には元社興玉社
この興玉社でも特別開帳が!
(続きは こちら )
享保6年(1721)から280年
太江寺を見守ってきた仁王門
このたび280余年ぶりにきれいになりました
また晴れた日に
見にこよっと
2006年10月24日
音成神社例祭
10月22日
今日は音成神社の例祭です
音無山の展望台にある
音成神社は見晴らし抜群
今年で3度目の例祭だそうで
かの有名なチェリストが
山頂で演奏と聞きつけまして
行ってきました
* * * * * * * * * * * * * * *
もともとこの場所には
お稲荷さんがありました
音無山にロープウエイがあり
山上は遊園地だったころ(戦前の話し)
遊園地のとある食堂のご主人が
商売繁盛にと伏見のお稲荷さんを勧請し
この場所にお祀しました
戦時中の鉄供出でロープウエイはなくなり
(昭和17年)
次第に稲荷もあれてしまい・・・
もう祀っておけないかも…,という
危機においこまれました
(管理人がチビの頃…)
(音無山の頂上に…)
(荒れた祠がある!)
(といつも見に行っていました♪)
そこで集まったのが
篤い思いを寄せる人々
せっかくここで見守ってくれてる神様
しっかり祀っておこうじゃないか
それが平成15年の話です
そして音成神社として
お社が建ちました
(音が無いのはさみしいし
音を成すで音成さん)
* * * * * * * * * * * * * * *
江の海を見晴らす方角には
赤い鳥居の三柱大神も
注連縄もこんなに太くて立派
今年は
幟2本と灯籠が新しく加わりました
お供え(ベルトコンベア状態…)
そして紙吹雪(いろとりどり…)
んで太鼓と祝詞と玉串拝礼の後
斉藤建寛さんのチェロ演奏
♪君が代
♪荒城の月
♪ふるさと
三曲とどこおりなく
奉納演奏されました
斉藤さんは相愛大学の先生で
世界各国でご活躍なんだそうで
すてきな音色でございました
最後は撤饌と清掃
みなさん晴れた日は景色もいいし
お散歩がてら
こんな由来のある音成神社へ
お参りに行ってみませんか
今日は音成神社の例祭です
音無山の展望台にある
音成神社は見晴らし抜群
今年で3度目の例祭だそうで
かの有名なチェリストが
山頂で演奏と聞きつけまして
行ってきました
* * * * * * * * * * * * * * *
もともとこの場所には
お稲荷さんがありました
音無山にロープウエイがあり
山上は遊園地だったころ(戦前の話し)
遊園地のとある食堂のご主人が
商売繁盛にと伏見のお稲荷さんを勧請し
この場所にお祀しました
戦時中の鉄供出でロープウエイはなくなり
(昭和17年)
次第に稲荷もあれてしまい・・・
もう祀っておけないかも…,という
危機においこまれました
(管理人がチビの頃…)
(音無山の頂上に…)
(荒れた祠がある!)
(といつも見に行っていました♪)
そこで集まったのが
篤い思いを寄せる人々
せっかくここで見守ってくれてる神様
しっかり祀っておこうじゃないか
それが平成15年の話です
そして音成神社として
お社が建ちました
(音が無いのはさみしいし
音を成すで音成さん)
* * * * * * * * * * * * * * *
江の海を見晴らす方角には
赤い鳥居の三柱大神も
注連縄もこんなに太くて立派
今年は
幟2本と灯籠が新しく加わりました
お供え(ベルトコンベア状態…)
そして紙吹雪(いろとりどり…)
んで太鼓と祝詞と玉串拝礼の後
斉藤建寛さんのチェロ演奏
♪君が代
♪荒城の月
♪ふるさと
三曲とどこおりなく
奉納演奏されました
斉藤さんは相愛大学の先生で
世界各国でご活躍なんだそうで
すてきな音色でございました
最後は撤饌と清掃
みなさん晴れた日は景色もいいし
お散歩がてら
こんな由来のある音成神社へ
お参りに行ってみませんか
2006年08月24日
三津の会式;後日談…
そうそう,このあいだアップした『三津の会式』
8月21日の伊勢新聞に紹介されておりました
三津の会式→http://hamasanguu.seesaa.net/article/22613856.html
思い出したように,なんじゃ今頃と旬の外れた話題ですが…
『子供みこし練りだす』
伊勢の二見町三津地区;稲生神社で例大祭
という見出しですわい
なんでも,新聞によりますと
少なくとも寛政年間から続くお祭りだそうで
寛政…,1624年から1643年までの期間を指します
徳川家康が征夷大将軍になって江戸幕府を開くのが,1603年ですねぇ
ちょっと調べたら,寛政14年(1637年)に有名な島原の乱が起こっています
そのころにはすでにあったお祭り
恐るべしです,うむむ〜
三津地区というのは
山田から二見浦へ来る道と
朝熊経由で宇治から二見浦へ来る道が合流するところです
『三津』という名のとおり,港があったらしいです
(今の五十鈴川派川,アリーナ横のゴルフ場近所ににかかる橋の辺りですな)
ここの地区には,なんかしらんオモロいものがあるような…
なんてったて
重要文化財に指定されている薬師如来像
を納めるお寺があるくらいですから…
8月21日の伊勢新聞に紹介されておりました
三津の会式→http://hamasanguu.seesaa.net/article/22613856.html
思い出したように,なんじゃ今頃と旬の外れた話題ですが…
『子供みこし練りだす』
伊勢の二見町三津地区;稲生神社で例大祭
という見出しですわい
なんでも,新聞によりますと
少なくとも寛政年間から続くお祭りだそうで
寛政…,1624年から1643年までの期間を指します
徳川家康が征夷大将軍になって江戸幕府を開くのが,1603年ですねぇ
ちょっと調べたら,寛政14年(1637年)に有名な島原の乱が起こっています
そのころにはすでにあったお祭り
恐るべしです,うむむ〜
三津地区というのは
山田から二見浦へ来る道と
朝熊経由で宇治から二見浦へ来る道が合流するところです
『三津』という名のとおり,港があったらしいです
(今の五十鈴川派川,アリーナ横のゴルフ場近所ににかかる橋の辺りですな)
ここの地区には,なんかしらんオモロいものがあるような…
なんてったて
重要文化財に指定されている薬師如来像
を納めるお寺があるくらいですから…
2006年08月21日
三津の会式…
夏休みが終わりに近づく頃
宿題のアセリとともにやってくるのが
我が地区 三津の会式です
稲生神社の大祭があって
20日の朝から町内にぎやかです
観察隊Mが子どもの頃は
この会式は毎年8月24日
でも5,6年ほど前から
末の日曜日に変わりました
それに女の子は浴衣着て
道中踊りをやってたけど
子ども人数少ないからか
男の子も女の子も神輿に
かわりました
***********
三津の稲生神社のお祭りです
子ども神輿が町内まわります
お天気上天気 太陽カンカンでした・・・
この日はこの飾りがあちこちにたてられます
お祭りやーの気分盛り上がります
まずは神社でお祓い
興玉神社の神職さんだっ
みんなで集合写真
神社の杜は涼しいのです
そして出発
男の子の神輿と
女の子の神輿
軒先には提灯が
みんなのおうちをまわります
ワッショイ ワッショイ
女の子たちに男の子神輿が
抜かれそう
この団扇でかなり心地よい風が
吹きます
ずいぶん助かりました
狭いですからね三津の中の道
ナナメってます 神輿・・・
町内ぐるっとまわって
最後は地区にあるケア施設へ
おじいちゃん
おばあちゃん
玄関に出て待っててくれました
女の子の神輿は軽いから
威勢よく・・・見えません
これが今日三津内をまわった
神輿の全貌!です
かわいい女の子版
きらびやかな男の子版
この日は神社でくじ引きやって
夜は輪踊りにちょっとした出店で
夏の終わりに楽しい一日です
宿題のアセリとともにやってくるのが
我が地区 三津の会式です
稲生神社の大祭があって
20日の朝から町内にぎやかです
観察隊Mが子どもの頃は
この会式は毎年8月24日
でも5,6年ほど前から
末の日曜日に変わりました
それに女の子は浴衣着て
道中踊りをやってたけど
子ども人数少ないからか
男の子も女の子も神輿に
かわりました
稲生神社
二見町三津地区,ちょうどJR二見浦駅の真裏山裾にひっそりとあります。地区の人々には氏神様のような存在で,明治42年に二見町内各地区の氏神様を合祀してできた二見神社(溝口地区)から,昭和23年に分離してまた現在の場所に戻ってます。祭神は宇賀之御塊大神・大山祗大神・応神天皇。(二見町史より抜粋)
***********
三津の稲生神社のお祭りです
子ども神輿が町内まわります
お天気上天気 太陽カンカンでした・・・
この日はこの飾りがあちこちにたてられます
お祭りやーの気分盛り上がります
まずは神社でお祓い
興玉神社の神職さんだっ
みんなで集合写真
神社の杜は涼しいのです
そして出発
男の子の神輿と
女の子の神輿
軒先には提灯が
みんなのおうちをまわります
ワッショイ ワッショイ
女の子たちに男の子神輿が
抜かれそう
この団扇でかなり心地よい風が
吹きます
ずいぶん助かりました
狭いですからね三津の中の道
ナナメってます 神輿・・・
町内ぐるっとまわって
最後は地区にあるケア施設へ
おじいちゃん
おばあちゃん
玄関に出て待っててくれました
女の子の神輿は軽いから
威勢よく・・・見えません
これが今日三津内をまわった
神輿の全貌!です
かわいい女の子版
きらびやかな男の子版
この日は神社でくじ引きやって
夜は輪踊りにちょっとした出店で
夏の終わりに楽しい一日です