2008年11月03日

三津の稲生神社 御遷座

本日です!

いよいよ本日1日です!

11月1日の午後には
三津区内でお白石曳きがあります

夜の8時に御遷座

明日は御遷座奉祝祭

2日は奉祝祭

踊り場特設舞台では
ちびっこたちのよさこいほか
婦人部、老人会が大活躍

津軽三味線も登場!?デス
posted by 浜参宮観察隊 at 10:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月11日

稲生神社 お白石磨き?!

がちゃがちゃ がさごそ
がちゃがちゃ、がさごそ
こちら稲生神社の境内で
みなさん輪になって石を選別中

1カ月後に控えた御遷宮祭のため
お白石を洗いに三津区メンバーが
集まっております

汚れを落とし…
強力水圧で汚れを落とし

仕分け仕分けっ
一部仕分けし運びます

ピッカピカ〜な社殿
できあがったばかりのピカピカ社殿
遷宮祭を前にちらっと公開!

ヒノキの香りも芳しくですわ
真新しい桧のいい香り

敷き詰められましたよン
洗ったお白石も敷き詰められました

さっ、もうすぐお白石持@稲生神社
11月1日には三津区内を
お白石持ちがあります


稲生神社:二見町三津

posted by 浜参宮観察隊 at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月08日

御塩殿:春の御塩焼固

御塩の焼き固
今月4日からはじまった
御塩の焼き固め

5日間にわたって
行われています

ツバキほころび
広い敷地の御塩殿神社には
椿の花ほころび春の日差し

昨日までに焼き上がった御塩を
今日は外宮まで運びます

喜多井さんの自信作?!
自信作です

外宮からお迎え?到着です
お迎えです

60個唐櫃に丁寧に
つめこみます
唐櫃に詰めまして…

運び出しも喜多井さんの作業
運び出しもします



無事出し終えた後は
今日の焼き作業に

まずはここからっ
火起こし

火を起こします
そう簡単にはつかないんですよね これ
御火鑽具と言います
なかなか…

シャカシャカと紐がこすれる音が響き
だんだんと焦げてる匂いがしてきました
つきました!

神聖なる火「忌火」です
神聖なる火「忌火」です

かまどの炎を安定させるため
ゆっくりと木をくべます


そして三角錐の土器に
荒塩を詰める作業

土器に荒塩を詰めます


土器に荒塩を木杓子で入れ
棒で固く詰め込みます
木勺子でいれて…

白石の上にはゴザ一枚
正座でコツコツ
しかし痛いでしょうね
大きな白石…

明日焼く分を20個
喜多井さん
御塩焼固はこれで
3回めのご奉仕

ごくろうさまでございます

ごくろうさまです
posted by 浜参宮観察隊 at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月28日

2月24日;太江寺・初観音

今年、子年の守り本尊は千手観音

ここ太江寺のご本尊は
重要文化財に指定されている『千手観世音菩薩』
今年の干支の守り本尊です


---------------------------------------------------------------


ホラ貝ぶぉぉ〜

響き渡るほら貝の音

本日旧暦1月18日
太江寺の初観音です

柴灯護摩供養

1年間の厄除け
海上安全 大漁を願い
修験道の行者さんたちによる
柴灯護摩供養が行われます

般若心経がこだまし
護摩が焚かれ燃えさかる炎

護摩火

この煙でみなさん
お清めです

煙で…

おきよめ


---------------------------------------------------------------


火渡り…

煙もくもく この後は
みなさんお待ちかねの火渡り
無病息災 家内安全を願い
参拝のみなさんが裸足で
まだ火の残る薪の上を渡ります

駆け抜ける人やら、余裕で渡り抜く人やら・・・・
修行もしない一般の人が火渡りなんて?
とお思いでしょうがそこは大丈夫

来年は無病息災を祈って、実際に
体験してみてください

●去年の様子です。みなさん余裕で渡るんです
http://hamasanguu.seesaa.net/article/35449935.html


そうそう、おひなさまめぐりin二見の期間中
ここにも江戸時代の享保雛が
展示されております

お参り・・・

posted by 浜参宮観察隊 at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月13日

2月11日;二見神社(姫宮さん)の春の大祭

溝口のまちなかに
真っ赤な幟1本
真っ赤な幟1本



2月11日は二見神社の
大祭です
春の大祭!


荘、西、山田原、溝口の
氏神さまです
二見の氏神さまよん


※もともとは明治政府の神社合祀令で
二見各地区の氏神さんを一箇所に集めたのが二見神社
その後時を経て荘、西、山田原、溝口以外の地区は
氏神さんを戻しました



境内には祝日もあって
多くの参拝者が訪れています

こちら社殿横に植わっている
榊です
立派に枝を広げています
ゾロメな榊です


この榊を植えたのは…
平成11年11月11日11時11分
だそうです
ぞろめです
ほっほ〜


あったか甘酒の振る舞いに
甘酒!甘酒!


みんなのお目当ては
これです
でもお目当ては…


ガラガラ福引きは
どこの地区でも大盛況
なにが当たった
こんなのやったと
すれ違うみんなが声をかけています
どれな、なに当たったんやな?あぁほうかん、ほうかん


----------------------------------------------------------------


●二見神社(姫宮さん)は、ここ
(mapfan http://www.mapfan.com/ へのリンク)
posted by 浜参宮観察隊 at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月12日

2月10日:高城神社春大祭

2月10日 今日は
今一色の氏神さま高城神社の
春の大祭です

高城神社春大祭


今回の大祭の目玉!は
小学生による舞楽です

舞楽!


今日がデビューなのです

昨日の雪が
かすかに残る境内です
雪の解ける音がします

雪かぶり…


いよいよ出番です

よっ!待ってましたッ!


舞うのは豊栄舞

今一色小学校の3人が
この日のために何度も練習を重ねてきました

舞、がんばって!


拝殿前で一人で立派に舞をおさめた
2年生の女の子
最後まで緊張の面持ち

きんちょーしますわなぁ



無事に終わりこの笑顔
みんなの見てる前で
よくがんばったもんねえ

よくがんばったもんねえ


ケーブルテレビのインタビュー中
「もっと練習して上手になりたい」

これからが楽しみですね

ぱちぱちぱち〜


この舞楽は宮司さんの提案により
はじめられたようです
祭典に華を添えることができました

はいチーズっ!


巫女姿 とっても似合ってますね

よく似合ってるよ


---------------------------------------------------------------

●二見町今一色地区の氏神さま、高城神社は、ココ

mapfan(http://www.mapfan.com/)へリンク
posted by 浜参宮観察隊 at 20:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月04日

2月3日;二見興玉神社 節分祭

今日は節分

節分といえば二見興玉神社の節分祭

毎年豆まきやら福引やらで
賑わいます

さてさて豆まきの主役(?)
赤鬼登場
キュートです

わっ赤鬼だ!

拝殿内は
芝居小屋?

赤鬼が…

そしていよいよ舞台に
鬼さん登場
「鬼は外 福は内」で
いっせいに豆まきスタート

はい,鬼は〜外!福は〜内!

紅白のお餅やおかしがまかれ
みなさん必死です

うぉぉぉぉぉ〜

ちょっとこっちもおくんないッ!

豆まき、太巻きの節分は
本来季節の分け目を意味します

明日から立春です
posted by 浜参宮観察隊 at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月28日

1月25日:荘地区:ね火

ね火?…?

荘の掲示板
25日、ね火?です


聞き慣れない言葉
なんだろと思いきや
これです

これですか!

注連縄を焼く「どんど火」



小正月(1月15日)を過ぎて
最初の子の日に行うのだそうです

真ん中に松の枝を飾って
囲いを作ってセッティング

セッティング!

風吹く中
大変です

注連縄燃える煙をかぶると
この一年
風邪をひかないんだとか

みんなあたたかい火にあたり
煙を全身に浴びていかれます

通りすがりの小学生も興味津々



萌えてます,いや,燃えてます

門符は笑門に
蘇民将来も結構ありました

今年は南南東

ね火の場所は毎年変わります

平成20年の恵方は南南東

ここは荘地区公民館からみて
南南東
荘の畑の一角です

みなさん夕方冷えこむ中
ごくろうさまです
posted by 浜参宮観察隊 at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月21日

荘の大楠 神ノ木さんの祭典

青空も見えてきた
1月18日の午前10時

荘の町中の一角に
みなさん集合です
みなさんしゅーごー

祭典のはじまり
祭典はじまり〜


ここは…
お社もなく巨木が一本
荘の大楠前です

子どもを守るとされ
神ノ木さん(じんのきさん)」と
親しげに呼ばれています
神ノ木さん


まさに自然崇拝
この楠には神宿るとして
昔から崇められてきました
神宿る…


樹齢およそ800年とか
別の植物も育っています
800年です。別の植物もいます

お祓いを受け
お祓いを受け…

参列のみなさんも玉串拝礼
お祓い…


二見では松下、西にも
大きな楠がありますが
楠そのもののお祭りを
やってるのはここだけかな
お祭りしてます

安政年間の大火と
伊勢湾台風の被害を受けるも
このようにすすすくと青々と
元気です
青々と…

大きな木…


-----------------------------------------------------------------


幾世遍し…
幾世遍し楠のみ魂に守られて
村の子宝さ起久育堂ん


幾人もの子ども達がこの木から滑り落ちるも
ケガをするものはいなかったとか

通りすがりのおじさまも話してくれました

「ちっちゃいときは登ってよぉ遊んだ」
それに
「昔は会所まで枝がのびとったんや」
えっ10メートルぐらい、あるのでは、会所まで

守り神です

守り神ですね

住宅地の真ん中に聳えるこの木が遊び場で
たたみ一畳ほど広がる枝までよじのぼったり
楠の実のころにはクス鉄砲を飛ばしたり
懐かしい思い出話もたくさんです



木に登ったこと ありますか
posted by 浜参宮観察隊 at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月20日

江地区栄野神社の湯立神事と松下地区の焚上神事

1月14日は栄野神社の湯立です

境内には江の人々が
たくさん集まっております

ここの甘酒
濃くておいしいっ

あまざけ〜

拝殿での神事が終わると
待ってました
神職さんが湯玉をみんなの
頭に振り注ぎます

うりゃうりゃうりゃ

煮えたぎる湯を熊笹で撒き
この湯玉を浴びると
一年間の無病息災が約束されます

報道陣も前でがんばり
熱いけどぐっと我慢

帰りにはお清めの熊笹と
かたぱんいただきました

熊笹!!



-----------------------------------------------------------------



変わってこちら松下社
いいお天気の
青空のもと
ドラム缶?

青空の下のドラム缶?

今日は注連縄の焚上神事
去年のお札に注連縄を
燃やします

ありがとうです

一年間 守ってくださり
ありがとう

posted by 浜参宮観察隊 at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする