青空も見えてきた
1月18日の午前10時
荘の町中の一角に
みなさん集合です

祭典のはじまり

ここは…
お社もなく巨木が一本
荘の大楠前です
子どもを守るとされ
「
神ノ木さん(じんのきさん)」と
親しげに呼ばれています

まさに自然崇拝
この楠には神宿るとして
昔から崇められてきました

樹齢およそ800年とか
別の植物も育っています

お祓いを受け

参列のみなさんも玉串拝礼

二見では松下、西にも
大きな楠がありますが
楠そのもののお祭りを
やってるのはここだけかな

安政年間の大火と
伊勢湾台風の被害を受けるも
このようにすすすくと青々と
元気です


-----------------------------------------------------------------
幾世遍し楠のみ魂に守られて
村の子宝さ起久育堂ん幾人もの子ども達がこの木から滑り落ちるも
ケガをするものはいなかったとか
通りすがりのおじさまも話してくれました
「ちっちゃいときは登ってよぉ遊んだ」
それに
「昔は会所まで枝がのびとったんや」
えっ10メートルぐらい、あるのでは、会所まで

守り神ですね
住宅地の真ん中に聳えるこの木が遊び場で
たたみ一畳ほど広がる枝までよじのぼったり
楠の実のころにはクス鉄砲を飛ばしたり
懐かしい思い出話もたくさんです
木に登ったこと ありますか
posted by 浜参宮観察隊 at 21:19|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 地元の小さなお祭
|

|