「男一生に一度は富士詣り」
今頃はご来光でしょうか・・・

土路の富士講をお伝えしてきましたが、
なんと!二見の松下地区も、富士講です

毎申年の富士詣り、若い衆の多かったときは
「あいさ詣り」といって申年と申年の間でも
行われていたというもの

松下社絵馬殿には富士詣りを
描いたものがいくつか奉納されています

道唄には、祓い島で禊ぎをし、富士山を遙に拝み、
千尋の浜より船に乗り、吉田の港へ
(千尋の浜は潜島への鳥居があるあたり)ふたかわ、しらつか、まえざか、浜松、天竜川
掛川、にっさか、中山、菊川、金谷、大井川、島田
藤枝、まりこ祝、安倍川、府中、江尻、清見寺、美保松原
たごの裏、おきつ川、ゆい、かんばら、富士川・・・と
道中の名だたる場所が示されています
かつては海路を兼ねた大変な旅の行程
今回は7名が霊峰・富士を目指し、陸路で
28日朝5時に出発、午後3時頃に5号目に
登拝のあいだ、松下コミセンに家族の方と区長さんたちが

昔は、弓祭りもする広場に、富士を象った屋台を組んで

熊笹と松の木で御山を築き、囃子の舞台をセット

平成4年まで、このような形で夜通し躍り続けたそうで
前回の平成16年に、コミセンに設置
今回も前日27日に区長さんたちが準備してくれました

昔は松下が慶光院の寄子であった関係からか
富士詣りのことを慶光院に報告していたと
地下文書に記されているようです
松栄会のみなさん、ご無事の下山を!
posted by 浜参宮観察隊 at 04:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 地元の小さなお祭
|

|