2017年09月30日

秋の神楽祭

神宮の秋の神楽祭、22日から24日でした
内宮神苑、大混雑の土曜にギリギリ到着
21W5A6461.jpg
「迦陵頻」は極楽にすむ鳥が
21W5A6471.jpg
舞い遊ぶ様子を表現

四人舞の「八仙」は
21W5A6501.jpg
15年ぶりに披露

鯉の文様に網をかけた袍をつけ、
鮮やかな冠と鳥の頭を模した面
21W5A6512.jpg
とがったくちばしがあり、
その鼻先には小さい鈴
21W5A6507.jpg
舞人4人がこんなに手と手を
取り合うなんて、めずらしい。。。
21W5A6551.jpg
舞楽面で調べてみたら「崑崙八仙(ころばせ)
崑崙山(こんろんさん)に住むという
八人の仙人を舞う舞だそう
羽を広げたような甲を被り、
くちばしの先端に鈴を吊し、鶴を象っているという

八人の仙人が帝王の徳を慕い、中国へ来朝し
舞ったという説あり、昔の舞人は八人だったとか
posted by 浜参宮観察隊 at 04:38| Comment(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月09日

台風一過の内宮へ

台風翌日の夕刻、青空の内宮さんへ
IMG_0714.jpg
宇治橋の木除け杭は6本
IMG_0710.jpg
ケヤキで出来てます

台風などで水が増水したときに
上流からの流木などを食い止めます

先人の知恵がそのままに
IMG_0707.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 07:50| Comment(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月04日

八朔参宮@外宮さん

8月1日の夕刻、
IMG_0634.jpg
着飾って浴衣姿で外宮さんへ
八朔参宮です、ゆかたで千人お参り
IMG_0613.jpg
この催しもだんだん市民に
定着して20年となりました
IMG_0606.jpg
伊勢の夏の風物詩です
posted by 浜参宮観察隊 at 06:34| Comment(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月25日

夏休みの参拝

つい最近の、内宮さん
IMG_9638.jpg
この時期、御池がいいです
IMG_9680.jpg
コウホネが黄色い花を一輪一輪
IMG_9679.jpg
咲かせています
posted by 浜参宮観察隊 at 06:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月25日

伊雑宮の御田植式

6月24日、梅雨時期の風物詩
伊雑宮の御田植式@磯部町です
稲作をはじめとする豊作を祈念し、
漁業者は航海の安全や豊漁を祈願します
1W5A3315.jpg
泥んこになってゴンバウチワに集まる竹取神事
1W5A3323.jpg
男衆が団扇のついた竹を奪い合い
田に水を入れ掻き回して平らにならす
代掻き作業の意味合いもあります

1W5A3412.jpg
田道人と早乙女が交互に横一列に並び
田楽に合わせてご料田に苗を
植えていきます
1W5A3439.jpg
田楽を奉納するのは
ささらの男児2人、太鼓1人、
大鼓(おど)1人、小鼓(こど)1人、
笛2人、謡(うたい)6人です
磯部の9地区が輪番でご奉仕
7年に一度、勤番がまわってきて
今年は沓掛・山田地区
「磯部の御神田」は
国の重要無形民俗文化財です
posted by 浜参宮観察隊 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月28日

緑の内宮

2IMG_4790.jpg
先週火曜の内宮さん、夕方近い時間でした
今はお参り7時まで@瀧祭神
2IMG_4803.jpg
@風日祈宮
あまーい香りが黄色の花から
2IMG_4863.jpg
@神楽殿横
posted by 浜参宮観察隊 at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月31日

にっぽん文楽

3月半ばの外宮さん
2IMG_3060.jpg
にっぽん文楽の伊勢公演が
外宮の駐車場でありました
2IMG_3049.jpg
「人形浄瑠璃・文楽」は
ユネスコ無形文化遺産登録の
日本を代表する伝統芸能
2IMG_3052.jpg
物語は
太夫と三味線の義太夫節で進み
一つの人形を顔と右手を担当する主遣い
左手遣い、足遣いの3人が息を合わせて操ります

一体を3人で操ることで生まれる繊細な舞
豊かな表現力と高度な芸術性は
世界最高峰の人形劇

その日本の宝の魅力を広くアピールしようと
日本財団が「にっぽん文楽」を旗揚げします

東京・六本木ヒルズ、大阪・難波宮、
東京・浅草観音で行われて大盛況

そして第4回目、
ついに伊勢にやってきてくれました!
2IMG_3085.jpg
見たのは、千秋楽14日夜

本物にこだわり抜いた
移動式の檜舞台は、吉野から切り出された
檜を使った本格的なもので美しい金細工

演目は、祝儀物の「二人三番叟」と
華やかな「義経千本桜 道行初音旅」

人形の軽やかな動きに釘付け
お衣装も素敵でした
posted by 浜参宮観察隊 at 02:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月06日

初詣その1

初詣の元旦、夕刻におそるおそる(?)
外宮さんへ近付きました
何がこわいって、渋滞ですに
IMG_9992.jpg
ほっっっ、スムーズに歩けました

食物・穀物を司る豊受大御神がお祀りされています
天照大御神の御饌の神さま
IMG_9995.jpg
北御門の参道からは外宮だけにある御饌殿が(右端)

その勢いのママ、内宮さんへ
駐車場混雑具合は、らくらく伊勢もうでを
すでにお月さんは煌々と西の空
IMG_0003.jpg
暗いけど、お参り、正月期間限定です
天照大御神をお祀りする皇大神宮、内宮
IMG_0029.jpg
御守・神札を取り替えて新たな年を実感
元旦ラストは猿田彦さん
IMG_0043.jpg
*・*・*・*・*
さかのぼって、大晦日・・・
DSCN3586.jpg
かがり火の炎がはぜて
めちゃくちゃあったかい
一年の締めくくりは、年越し餅で無病息災
DSCN3583.jpg
網も焼きやすいよう進化しておる
posted by 浜参宮観察隊 at 06:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月21日

冬至@宇治橋

IMG_4433.jpg
冬至の日、宇治橋と鳥居を結ぶ
一直線上に、太陽が昇ります

起きれたので行ってみました
到着したのは7時20分ごろ
もちろんですが…既に人いっぱい

朝日が山の向こうから姿を現すのは
7時40分ごろ(by 衛視さん)

お参りは
宇治橋の守護神、饗土橋姫神社へ
IMG_4447.jpg
内宮の所管社です
posted by 浜参宮観察隊 at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月30日

正月準備の神域

月末に、外宮さんでした
IMG_3114.jpg
色付く神域、だいぶと寒なりました
そして、、、あー、もうこの時期っ
IMG_3096.jpg
授与所特設バージョン、トンテンカンコン
正月準備は五丈殿のところです
IMG_3122.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする