スマートフォン専用ページを表示
浜参宮だより 〜 二見と伊勢とその近辺と 〜
浜参宮の地・伊勢二見浦より地域の隠れた話題をお送りする『浜参宮だより』です
二見を勝手に盛り上げつつ近辺の伊勢(う〜ん、伊勢志摩広域…)の
多分、おそらくガイドに載らないような話題ばっかり…
■浜参宮だより
発行所 : 浜参宮観察隊事務局/三重県伊勢市二見町
(そうそう,写真はクリックしていただくと別窓で大きくなりまする)
TOP
/ 伊勢の話題> 伊勢神宮点描
<<
..
2
3
4
5
6
..
>>
2016年11月30日
正月準備の神域
月末に、外宮さんでした
色付く神域、だいぶと寒なりました
そして、、、あー、もうこの時期っ
授与所特設バージョン、トンテンカンコン
正月準備は五丈殿のところです
posted by 浜参宮観察隊 at 23:27|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> 伊勢神宮点描
|
|
2016年10月25日
滝原の初穂曳
懸税が捧げられた瀧原宮大祭に参拝
瀧原宮の神嘗祭に合わせた瀧原宮大祭は
新穀奉納の初穂曳きに、道中踊り、
旧滝原小グラウンドにて出店もいろいろ
木遣り唄で出発〜、えんやー
趣のある旧街道を初穂の車が進みます
神宮の遙宮
参道に大杉聳える瀧原宮には大きなお社2つ
瀧原宮と瀧原竝宮、ともに
天照坐皇大御神御魂
(あまてらしますすめおおみかみのみたま)
を
お祀りしています
posted by 浜参宮観察隊 at 05:55|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> 伊勢神宮点描
|
|
2016年07月13日
御池のコウホネ
雨の合間に、夕方の内宮さんへ
御池には黄色いコウホネ
鯉の池の横ではドングリ
閉じた参集殿の片隅で
神鶏が隅っこ、奪い合ってました
posted by 浜参宮観察隊 at 06:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> 伊勢神宮点描
|
|
2016年07月06日
せせらぎ@五十鈴川
むしむし暑い7月アタマ
涼しげな五十鈴川です
まだ誰も泳いでませんでした
posted by 浜参宮観察隊 at 07:04|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> 伊勢神宮点描
|
|
2016年06月21日
花菖蒲@神宮さん
6月中頃の内宮にて(↑風日祈宮橋)
神苑では国華会により献花された
肥後菖蒲、江戸菖蒲、伊勢菖蒲の彩り
外宮勾玉池は、花菖蒲の散策道
ピークは過ぎてたけど、梅雨の晴れ間
しっとり雅な花菖蒲でしばしの花見タイム
この日は15日でした、夜は外宮で月次祭
月次祭は、神嘗祭とともに三節祭と呼ばれる
大切なお祭り、季節の変わり目、6月と12月
125社すべてで行われ、明後日は堅田巡回です
posted by 浜参宮観察隊 at 06:53|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> 伊勢神宮点描
|
|
2016年02月29日
参拝の彩り@内宮さん
梅の花、芳しくお参り
(お勉強?)
の日曜
宇治橋渡ってスグの神苑
ぽかぽか日和で内宮はにぎにぎしく
こちら参集殿裏のお庭
ここには全国から木が集まってます
沖縄寒緋桜 濃く鮮やかで花は下向
そこから子安神社までの道は
次々と桜が咲きます
神津桜は満開を過ぎてました
ほころぶ梅にみなシャッターチャンス
*・*・*・*
そして、おはらい町新橋へ
火曜は朔日 よもぎ餅です
もう並んでた。。。
posted by 浜参宮観察隊 at 06:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> 伊勢神宮点描
|
|
2016年02月18日
祈年祭
2月17日はとしごいの祭り、祈年祭
五穀の豊穣と国の繁栄、皇室の安泰や
国民の幸福なども祈願されます
午後、内宮さんへ
神饌を供えて豊作と平和を祈る大御饌の儀と
勅使が参向して幣帛を奉納する奉幣の儀が執り行われます
外宮では4時と7時、内宮では11時と14時から
五丈殿でのお祓いを終えてご正宮に向かうところでした
正宮だけでなく、別宮・摂社・末社の125社で
祈年祭のお祭りが執り行われます
posted by 浜参宮観察隊 at 00:05|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> 伊勢神宮点描
|
|
2016年01月13日
初詣@奥伊勢篇
内宮の遙宮、瀧原宮へ
深い社叢に覆われる大杉並ぶ参道
ご祭神は天照大御神御魂です
倭姫命が天照大御神のご鎮座の地を求め、
大和からの旅の途中、宮殿を建てた滝原
その後、さらによい宮所を求め、
五十鈴川の川上、今の内宮に
ご鎮座になったといわれてます
御手洗の頓登川は水少なめ
右、瀧原宮、左に瀧原竝宮
右奥には瀧原宮所管社の
若宮神社と長由介神社がご鎮座
まず瀧原宮に参拝します
移動しまして、、、こちらは多岐原神社
内宮摂社です
ご祭神は倭姫命が宮川を渡るのを
助けた土地の神、真奈胡神
ここから熊野古道三瀬坂峠を越えれば
瀧原宮へ出ます
宝暦6年(1756)に祀られたとされる
お地蔵さん、三瀬坂峠は265m
帰りのルートで発見!
こちら、神の岩
倭姫命が岩の上に座って休まれたとの伝説あり
神原
(このはら)
の地名の由来にもなっています
明治初期まで、しめ縄を巻いた岩の上に
アユを供える神事が営まれていたそうです
posted by 浜参宮観察隊 at 06:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> 伊勢神宮点描
|
|
2015年12月16日
神宮は月次祭
12月15日から月次祭です
神嘗祭と合わせ三節祭のひとつ
125社全てで行われる大切なお祭り
紅葉探してお参りに、内宮さんです
さーて、こちらはどこらへんでしょ
足下も切ない美しさ
あっ 白鷹
正月準備中ですね
わずかに残ってました、燃ゆる葉っぱ
ご正宮へ向かう参道、右っかわです
で、帰る頃には
だいぶとセッティング
posted by 浜参宮観察隊 at 02:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> 伊勢神宮点描
|
|
2015年12月04日
晴天外宮さん
いつかの晴れの日
古殿地です
紅葉も
お正月準備も
進んでおりました、臨時授与所設置中
posted by 浜参宮観察隊 at 06:18|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> 伊勢神宮点描
|
|
<<
..
2
3
4
5
6
..
>>
記事・語句検索
キーワード検索で、お探しの記事や単語が見つけにくいときご利用くださいませ
『浜参宮だより』 の記事から検索
WWW 全体を検索
カテゴリ
ブログタイトルの…> 『浜参宮』 ってなんじゃ?(2)
二見十景> 二見十景(10)
二見十景> 二見十景ってなんじゃ?(1)
二見十景> 番外編(2)
二見の話題> 素描/春・・・(138)
二見の話題> 素描/夏・・・(134)
二見の話題> 素描/秋・・・(71)
二見の話題> 素描/冬・・・(100)
二見の話題> 二見大祭・しめなわ曳き(18)
二見の話題> 地元の小さなお祭(86)
二見の話題> 勝手に名所・旧跡(10)
二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ(123)
二見の話題> 巨木シリーズ(3)
二見の話題> 巨石シリーズ(3)
二見の話題> 気になる石碑(14)
二見の話題> 職人シリーズ(7)
二見の話題> 二見温故知新(9)
伊勢の話題> 伊勢歳時記(195)
伊勢の話題> 伊勢神宮点描(236)
伊勢の話題> ついたちといえば…(136)
伊勢の話題> 四国・西条のだんじり(3)
伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ(87)
倭姫命を追って…> 倭姫命の風景(3)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ(18)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 夫婦岩ネタ(37)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩(31)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん歳時記(11)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事(15)
ちょっと出張> 注連縄・わらつながり…(?)(60)
お白石持行事> 各団準備が始まりました(26)
お白石持行事> 浜参宮ですよ(39)
お白石持行事>川曳で 内宮奉献(2)
お白石持行事>陸曳で 内宮奉献(14)
お白石持行事>外宮奉献(23)
二年次お木曳き浜参宮> はじまります!(2)
二年次お木曳き浜参宮> いよいよです!そして全日程!(1)
二年次お木曳き浜参宮> 二年次本日の浜参宮(28)
二年次お木曳き浜参宮> 浜参宮素描(2)
二年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮点描(8)
一年次お木曳き浜参宮> 本日の浜参宮(22)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮全日程(2)
一年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
お木曳きのこと> 一年次陸曳き(15)
お木曳きのこと> 一年次川曳き(13)
お木曳きのこと>二年次陸曳き(22)
お木曳きのこと> 二年次川曳き(11)
お木曳きのこと> 役木曳き;御木曳初式(2)
お木曳きのこと> …役木曳きってなんじゃ?(1)
お木曳きのこと> 磯部でお木曳き!(1)
<<
2021年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
山の神@松下
⇒ 観察隊M (01/14)
⇒ 河ア政光 (01/04)
しめなわ曳
⇒ 観察隊M (07/29)
⇒ けろっくす (07/15)
興玉神石が見えてる??
⇒ 観察隊 (07/04)
⇒ あつこ (06/30)
御田祭
⇒ 観察鯛M (05/30)
⇒ けろっくす (05/10)
箕獅子@西
⇒ 観察隊M (02/06)
⇒ 上地っこ (02/04)
初詣@二見篇
⇒ 観察隊M (01/11)
⇒ あつこ (01/05)
注連縄の交換
⇒ 観察隊m (01/02)
⇒ Hamachidori (12/31)
注連縄づくり
⇒ 観察隊M (12/13)
⇒ あつこ (12/09)
こんなところに夫婦岩29
⇒ Hamachidori (12/11)
⇒ 観察隊M (12/08)
⇒ Hamachidori (12/07)
秋の味覚・栗ぜんざい
⇒ 観察隊M (10/24)
⇒ あつこ (10/20)
最近のトラックバック
建国記念祭
by
アルバイト - 大阪十三のメンズエステ求人募集
(05/08)
弥生朔日
by
富山県 - 確実☆即決せフレ案内所
(04/29)
二見小学校校歌…
by
ステンドグラス こもれび工房のばーば 池下散歩みち
(02/05)
レトロな標識…
by
神宮巡々
(12/24)
史上最強の?!朔日餅
by
*U-Kingdom* 10.05.04名前が変わりました♪
(08/09)
こちらも見てね(別窓開)
お木曳\若い衆/プロジェクト2006
Poncha BLOG 3 伊勢乃人新聞
八日市場町篤友会HP
過去ログ
2021年04月
(2)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(3)
2020年12月
(2)
2020年11月
(5)
2020年10月
(2)
2020年09月
(1)
2020年08月
(2)
2020年07月
(2)
2020年06月
(4)
2020年05月
(2)
2020年04月
(4)
2020年03月
(2)
2020年02月
(2)
2020年01月
(5)
2019年12月
(1)
2019年11月
(5)
2019年10月
(5)
2019年09月
(3)
2019年08月
(12)
2019年07月
(4)
2019年06月
(2)
2019年05月
(5)
2019年04月
(2)
2019年03月
(6)
2019年02月
(9)
2019年01月
(2)
2018年12月
(2)
2018年11月
(1)
2018年10月
(4)
2018年09月
(3)
2018年08月
(3)
2018年07月
(4)
2018年06月
(6)
2018年05月
(7)
2018年04月
(3)
2018年03月
(5)
2018年02月
(4)
2018年01月
(6)
2017年12月
(8)
2017年11月
(8)
2017年10月
(6)
2017年09月
(4)
2017年08月
(7)
2017年07月
(17)
2017年06月
(6)
2017年05月
(10)
2017年04月
(3)
2017年03月
(6)
2017年02月
(3)
2017年01月
(9)
2016年12月
(9)
2016年11月
(8)
2016年10月
(7)
2016年09月
(6)
2016年08月
(10)
2016年07月
(14)
2016年06月
(8)
2016年05月
(8)
2016年04月
(8)
2016年03月
(8)
2016年02月
(11)
2016年01月
(13)
2015年12月
(11)
2015年11月
(5)
2015年10月
(8)
2015年09月
(9)
2015年08月
(19)
2015年07月
(10)
2015年06月
(14)
2015年05月
(14)
2015年04月
(10)
2015年03月
(13)
2015年02月
(10)
2015年01月
(8)
2014年12月
(13)
2014年11月
(8)
2014年10月
(15)
2014年09月
(13)
2014年08月
(14)
2014年07月
(17)
2014年06月
(15)
2014年05月
(12)
2014年04月
(11)
2014年03月
(16)
2014年02月
(16)
2014年01月
(16)
2013年12月
(11)
2013年11月
(10)
2013年10月
(15)
2013年09月
(24)
2013年08月
(44)
2013年07月
(37)
2013年06月
(20)
2013年05月
(32)
2013年04月
(22)
2013年03月
(16)
2013年02月
(12)
2013年01月
(19)
2012年12月
(15)
2012年11月
(16)
2012年10月
(16)
2012年09月
(8)
2012年08月
(19)
2012年07月
(18)
2012年06月
(14)
2012年05月
(15)
2012年04月
(11)
2012年03月
(10)
2012年02月
(3)
2012年01月
(8)
2011年12月
(17)
2011年11月
(12)
2011年10月
(10)
2011年09月
(4)
2011年08月
(7)
2011年07月
(13)
2011年06月
(10)
2011年05月
(10)
2011年04月
(10)
2011年03月
(11)
2011年02月
(5)
2011年01月
(12)
2010年12月
(8)
2010年11月
(9)
2010年10月
(14)
2010年09月
(10)
2010年08月
(18)
2010年07月
(9)
2010年06月
(10)
2010年05月
(13)
2010年04月
(5)
2010年03月
(6)
2010年02月
(3)
2010年01月
(8)
2009年12月
(5)
2009年11月
(7)
2009年10月
(10)
2009年09月
(9)
2009年08月
(8)
2009年07月
(11)
2009年06月
(5)
2009年05月
(6)
2009年04月
(8)
2009年03月
(7)
2009年02月
(4)
2009年01月
(8)
2008年12月
(7)
2008年11月
(7)
2008年10月
(7)
2008年09月
(9)
2008年08月
(10)
2008年07月
(9)
2008年06月
(14)
2008年05月
(9)
2008年04月
(7)
2008年03月
(8)
2008年02月
(14)
2008年01月
(13)
2007年12月
(12)
2007年11月
(9)
2007年10月
(12)
2007年09月
(13)
2007年08月
(14)
2007年07月
(26)
2007年06月
(21)
2007年05月
(31)
2007年04月
(15)
2007年03月
(17)
2007年02月
(14)
2007年01月
(12)
2006年12月
(13)
2006年11月
(15)
2006年10月
(20)
2006年09月
(7)
2006年08月
(11)
2006年07月
(14)
2006年06月
(18)
2006年05月
(30)
2006年04月
(30)
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)
RDF Site Summary
RSS 2.0
新着記事
(04/02)
桜、汐合の橋
(04/01)
睦月朔日
(03/01)
弥生朔日
(02/01)
如月朔日参り
(01/15)
こんなところに夫婦岩32 新春茶会
(01/03)
お詣り登山、朝熊山
(01/01)
令和3年お正月
(12/31)
冬の満月
(12/27)
年末だいどこ市
(11/26)
晴天、二見浦
(11/24)
引舟橋から
(11/20)
工作所の銀杏
(11/08)
立皇嗣の礼につき奉告祭
(11/01)
長月朔日
(10/08)
10月だけど招き猫まつり
(10/01)
神無月朔日
(09/01)
長月朔日
(08/16)
佐瑠女神社の例祭
(08/01)
葉月朔日参り
(07/07)
蘇民の池の大賀ハス