
二見町内、配布中〜
二十四節気&七十二侯入り
一年分のポスターは、こちら
http://iseshima.keizai.biz/headline/2514/
明治になるまで毎年六月十五日(旧暦の)になると
内宮の禰宜さんがお供を引き連れ
馬に乗り内宮を出発、鹿海で舟に乗り換え
五十鈴川を三津の湊に立ち寄って江の河口に至り
この岩(祓島)の前まで行ってたそうです
そして海水に浸かり身を清め干潮を待ち
潮が引いたらこの祓島に渡り
三種類の海草を取ってたんだそうです
そしてその海草を内宮へ持って帰る…
これを贄海神事といって鎌倉時代には
すでに行われていたそうです
二見十景・四/潜島より
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)