2017年11月15日

西行展

西行さんは二見の月を見て思う
DSCN3818.jpg
ねがわくば 花の下にて 春死なん
そのきさらぎの もち月のころ
DSCN3813.jpg
賓日館で平安末期から鎌倉初期に活躍した
僧侶で歌人の西行の展示やってます

西行が晩年を過ごした6年間
二見の安養寺近くに草庵を結び、和歌を通じ
神宮神官荒木田満良らと交流を重ねたという
DSCN3822.jpg
〜11月30日まで (入館料300円)
西行が草庵を結んだとされる
安養寺跡出土遺物を展示してます

翁の間のガラス窓、かわゆいす
posted by 浜参宮観察隊 at 06:14| Comment(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月16日

夏休みは賓日館へ

2IMG_8961.jpg
いつもと様相異なる、こちら賓日館
夏休みバージョン〈7月15日(土)〜8月31日(木)〉
賓日館+(プラス)プロジェクト
2IMG_8952.jpg
「賓日館にいそうな妖怪展」やってます
2IMG_8983.jpg
建物や古い道具にまつわる妖怪を紹介中

「むかしの道具しらべ」では
2IMG_8965.jpg
旅館の頃に使っていた道具が、台帳、
火鉢ほかいろいろ、貴重なの並べてます
2IMG_8974.jpg
法被羽織って番頭さんに、なれますよ

賓日館:茶屋566−2 TEL0596-43-2003
9:00〜17:00(最終入館 16:30)
火曜休館(祝日の場合は翌日休)
入館大人 300円 小人 150円
posted by 浜参宮観察隊 at 05:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月14日

江神社、造替

IMG_8388.jpg
ヒノキ芳しく、江神社が
造替されて、まっさらに

御祭神は
長口女命(ながくちめのみこと)
大歳御祖命(おおとしのみおやのみこと)
宇加乃御玉命(うかのみたまのみこと)

皇大神宮の摂社です、千木は内削ぎ
IMG_8396.jpg

倭姫命によって定められ
五十鈴川の河口で入江になっているところから
江神社と名付けられたそう、蒔絵の明神とも呼ばれます
IMG_8373.jpg
半夏生の湿地帯の、その先にあります
posted by 浜参宮観察隊 at 05:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月12日

祝・二見中野球部、全国大会

わーい!わーい!
IMG_8302.jpg
二見中野球部、夏の全国大会へ

第34回全日本少年軟式野球大会で
東海地区代表となりました
ぱちぱちぱちっ
全国優勝した2001年以来、16年ぶりの出場
8月7日開幕です
ふーちゃん、がんばれー!?
posted by 浜参宮観察隊 at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月22日

くびれの夫婦岩

2017061614390000.jpg
この夫婦岩、シュッとくびれて
スタイル抜群です
河崎の蔵にて発見(購入可…)
posted by 浜参宮観察隊 at 04:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月26日

御塩汲入所が新しく

IMG_4465.jpg
アップ過ぎますかね
IMG_4463.jpg
ちょっと引いてみました
美しい、整った萱葺きっ
だいたい萱葺きは屋根の高さなので
こんな間近に見られるわけないです

ここは、御塩殿神社の御塩汲入所
IMG_4473.jpg
なんてったって天地根元造りですからねっ

御塩殿の裏手、鹹水を保管しておくところ
新しくなったと聞いて
よおやく来れました(といっても、これ4、5日前)
IMG_4490.jpg
現代の塩土老翁の喜多井さん、
月次祭前に、掃き掃除中でした
posted by 浜参宮観察隊 at 03:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月30日

堅田神社へ

音無山で登場した佐見津日女命
IMG_8792.jpg
土地の神であり、二見の役場前、
堅田神社にお祀りされています
125社の一つ、皇大神宮の摂社
2016111214560001.jpg
こんもり緑の森は国道沿い
堅田とは潟田、このあたり海岸入江の
塩田だったといわれてます
佐見津日女命が倭姫命に堅塩を差し上げたので
ここに定まったとか

神宮の125社、摂社・末社は現在造替・修繕中
IMG_9885.jpg
こちらは外宮さんの第一摂社、草奈伎神社です
ヒノキのいい香り
posted by 浜参宮観察隊 at 06:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月03日

賓日館、開館

平成15年の11月3日、資料館としてリスタートした賓日館
IMG_0339.jpg
それからまるっと13年経ちました

神宮に参拝される歴代皇族、各界要人が
利用された由緒ある貴賓の宿、明治20年の建築
桃山式の折上格天井にシャンデリアが優美な大広間
季節移ろう庭園は国指定名勝になっていて
見ごたえアリ
IMG_0315.jpg
冬桜咲いてました
IMG_0321.jpg
唐破風の屋根下に、菊も
IMG_0327.jpg
あっ伊勢菊も

11月2日から西行の企画展、はじまってます
posted by 浜参宮観察隊 at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月31日

旧暦神無月の新月

10月31日から神無月、スタート
2016103116180000.jpg
二見浦の月暦配布中
満月の日(11月14日)には、二見の月を
posted by 浜参宮観察隊 at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月19日

南極料理人・五味貞介展

IMG_7331.jpg
残暑厳しい折、ちょいと涼しげな企画展
いかがですか@賓日館
IMG_7342.jpg
南極に行った料理人・五味貞介展です

1972年と1980年、南極観測隊に2回参加した
和食料理人の五味さんは山田原出身&在住
その足跡をたどる展示です、盛りだくさん
IMG_7336.jpg
南極の食事は持っていった食料だけで賄います
補給は一切ありません
過酷な環境の中でおいしい料理を
毎日提供してきました
IMG_7344.jpg
五味さんは15歳の時、二見館で料理人生がスタート
大阪、岐阜、名古屋などで修行を積んだのち
2回の「日本南極地域観測隊越冬隊の料理長」
その後、料亭「魚鉄」で料理長を務め
作陶の世界へも飛び込み、定年後は実家・山田原にて
1日1組限定のくつろぎどころ「五峯庵」をオープン
IMG_7347.jpg
遷宮の年まで数多の人々を虜にしてきました

五味さんが持ち帰った南極の砂もあり!
IMG_7339.jpg
ギャラリートーク(申込必要・定員30名)は
8月21日(日)10時〜11時、今回は大人向けです
賓日館[TEL 0596-43-2003]まで
posted by 浜参宮観察隊 at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする