御遷宮の御用材は長野県
上松にある神宮備林で
江戸時代から管理されています
その赤沢美林にやってきました
平成17年6月には
御杣始祭が行われています
今日目指したのは前回御遷宮の
御樋代木伐採地へ
伊勢ではもう春
でもここ木曽の山奥は
まだまだぜんぜん雪景色
そんなことわかっておらず
車もノーマルで向かおうとし
役場の人に止められて
スタッドレスで現地まで
案内していただきました
上松町役場の方に感謝感謝
膝を越える積雪に何度も
あきらめかけましたが
道を作りながら歩くこと
1時間弱
見えてきました!
辿り着けれて本当にヨカッタ
斧(ヨキ)で伐った証です
御神木を間近にかなり興奮
2つの株が仲良く並んでます
御神木は斧を使い
三ツ紐伐りの技法で
伐採されます
赤沢自然保養林は
樹齢300年を越える
ヒノキの天然林
日本三大美林の一つで
森林浴発祥の地
(注!)冬には出かけないで下さい
役場の方もこんな雪の中
案内したのは初めてだ、と
緑の美しい初夏から
紅葉時期がおすすめです
営業期間は4月から11月
2008年03月12日
2007年10月12日
川曳法被の謎!
川曳の法被って
微妙〜にお揃いですよね
これこれ
実はこれ、
40年前(昭和41年)のデザイン
川曳連合団長会議という
厳粛なる!集まりで
四郷と二見が同じ柄の法被を
作ることになったようです
以下、お揃い法被の謎を
解き明かしてくださった
三津のおじいちゃんの
原稿ママです
オカダヤ、だそうで。
そして偶然にも、当時の
オカダヤの営業マンが
知り合いにおりまして…
(今は某美術館のえらいさん)
聞きましたら
四日市の染物屋さんでこしらえたんだと
町の特徴なんかをレクチャーし
それぞれ2、3の柄を提案したそうな
当時のオカダヤは法被(&トレパン)で
大儲けしたそうですに、お木曳経済効果!
あっオカダヤって
ジャスコです、もう駅前にはないけど
で、さかのぼって、
その前のお木曳は昭和17年。
さすが、伊勢市長!!!
で、更にさかのぼること、大正時代。
このときの衣装はこの書物から…
大正11年(12年)は
6団がお揃いだったようで…
このときの三津、浜荻団の法被図柄を
思い出して、描いてくださいました。
じゃんっ!
すてきです。
微妙〜にお揃いですよね
これこれ
実はこれ、
40年前(昭和41年)のデザイン
川曳連合団長会議という
厳粛なる!集まりで
四郷と二見が同じ柄の法被を
作ることになったようです
以下、お揃い法被の謎を
解き明かしてくださった
三津のおじいちゃんの
原稿ママです
「四郷と二見が合意の上、同一の上衣を伊勢市駅前にあったオカダヤ百貨店へ図柄もまかせて注文して作成しました。」
オカダヤ、だそうで。
そして偶然にも、当時の
オカダヤの営業マンが
知り合いにおりまして…
(今は某美術館のえらいさん)
聞きましたら
四日市の染物屋さんでこしらえたんだと
町の特徴なんかをレクチャーし
それぞれ2、3の柄を提案したそうな
当時のオカダヤは法被(&トレパン)で
大儲けしたそうですに、お木曳経済効果!
あっオカダヤって
ジャスコです、もう駅前にはないけど
で、さかのぼって、
その前のお木曳は昭和17年。
「太平洋戦争が始まって、物資が不足の時代、商店はとてもハッピは出来ません。それで、伊勢市長さんより、伊勢神宮の社殿造営奉仕の精神に應じて、特別を以て清浄なる衣服用反物の交付を政府に申請して、一戸当たり、ズキン、上衣、ズボンと割当配当がありまして、白一色で奉曳致しました。」
さすが、伊勢市長!!!
で、更にさかのぼること、大正時代。
このときの衣装はこの書物から…
「一般奉曳者 上法被、木綿藍色地、背に八咫鏡を朱く染め抜き 中に今、中、三、溝、山、二の六字を赤く現はし、袖に櫻花、楓葉を白く抜き下に波状を描き 楓の浮きたるを白く染抜き襟は紺碧色とし、町名の略號を現はす。
帯、茶色木綿の三尺帯、波状三線及水玉模様を白く染抜く。腹當、脚絆、紺木綿。手拭い、豆絞形。提灯、長形、上部に朱色波状二線、下部に藍色波状三線、中部に八咫鏡を朱く描き、中に町名略號を墨にて書く。【右 今在家町、中之切町、二見町三津、山田原、溝口、濱ク村二軒茶屋】」
大正11年(12年)は
6団がお揃いだったようで…
このときの三津、浜荻団の法被図柄を
思い出して、描いてくださいました。
じゃんっ!
すてきです。
2007年08月25日
第2回伊勢の御木曳写真展
おかげ横丁 「第2回伊勢の御木曳写真展」
25日土曜からはじまりました
おかげ横丁でのお木曳き写真展
昨年よりバージョンアップ!?で
写真は50点!
去年の「第一回第2回伊勢の御木曳写真展」はこちら↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/29280407.html
2年次が終了して
さみしい思いをしているアナタ!
是非見に行ってくださいませ
各奉曳団の彩り豊かな法被と
臨場感あふれるお木曳写真が
展示されています
二見の方にだけ特別に チラッ
写ってるかもですよ
遷宮行事一覧のパネルや
山口祭などの写真もあります
ミニお木曳車も置いてあって
3分の1サイズですが迫力あります
おかげ横丁マップ (おかげ横丁のHPより) です↓
http://www.okageyokocho.co.jp/bin/a4omote.pdf
(pdfファイルです)
大黒ホールは、この地図で上のほう(?)28番印です
夕方の少しお客さんの空いた時間が
おすすめです
25日土曜からはじまりました
おかげ横丁でのお木曳き写真展
昨年よりバージョンアップ!?で
写真は50点!
去年の「第一回第2回伊勢の御木曳写真展」はこちら↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/29280407.html
2年次が終了して
さみしい思いをしているアナタ!
是非見に行ってくださいませ
各奉曳団の彩り豊かな法被と
臨場感あふれるお木曳写真が
展示されています
二見の方にだけ特別に チラッ
写ってるかもですよ
遷宮行事一覧のパネルや
山口祭などの写真もあります
ミニお木曳車も置いてあって
3分の1サイズですが迫力あります
9月2日まで
場所は味の館2階の大黒ホールです
10時から17時です
おかげ横丁マップ (おかげ横丁のHPより) です↓
http://www.okageyokocho.co.jp/bin/a4omote.pdf
(pdfファイルです)
大黒ホールは、この地図で上のほう(?)28番印です
夕方の少しお客さんの空いた時間が
おすすめです
2007年07月17日
忌明祓(きあけばらい)
興玉神社にてこちらは……
お参り前に手水舎へ
両手と口をお清めするのが
正式な作法
満願蛙にも(緑の背中)
お水掛けるの忘れずに!?
お木曳前の忌明祓です
喪中の方でもこのお祓いを受け
お木曳に参加できます!?!
大祓の祝詞とともに
響く太鼓の音
無垢塩草で
しっかりお祓いを受け
玉串拝礼です
おさがりは
こんな感じです
さてさて 奉曳前に 忘れずに
忌明祓どうぞすませてくださいね
---------------------------------------------------------------
そしてこの日16日は
興玉大祭の福引!
14日、15日の2日に分けて行われる福引も
今年は台風の影響で16日に伸びました
ピンクの14日福引券,白い15日の福引券
ともに本日有効でした
さてさて何が当たるかな?
大祭と節分祭と年2回行われる
興玉神社の福引
実用品ばっかりの節分祭の福引に比べ
「『夏の福引』はおもちゃがあたるんやでぇ〜」
と地元の30年前のチビどもにとっては
夏休み前の一大イベントでした
お参り前に手水舎へ
両手と口をお清めするのが
正式な作法
満願蛙にも(緑の背中)
お水掛けるの忘れずに!?
お木曳前の忌明祓です
喪中の方でもこのお祓いを受け
お木曳に参加できます!?!
大祓の祝詞とともに
響く太鼓の音
無垢塩草で
しっかりお祓いを受け
玉串拝礼です
おさがりは
こんな感じです
さてさて 奉曳前に 忘れずに
忌明祓どうぞすませてくださいね
---------------------------------------------------------------
そしてこの日16日は
興玉大祭の福引!
14日、15日の2日に分けて行われる福引も
今年は台風の影響で16日に伸びました
ピンクの14日福引券,白い15日の福引券
ともに本日有効でした
さてさて何が当たるかな?
大祭と節分祭と年2回行われる
興玉神社の福引
実用品ばっかりの節分祭の福引に比べ
「『夏の福引』はおもちゃがあたるんやでぇ〜」
と地元の30年前のチビどもにとっては
夏休み前の一大イベントでした
2007年05月30日
2007年05月26日
大湊・神宮貯木場
大湊です!
大湊といえば
こないだ内宮棟持柱奉曳でしたね
そして去年、一年次は外宮陸曳き
●内宮棟持柱奉曳
http://hamasanguu.seesaa.net/article/41699018.html
●大湊外宮陸曳き(一年次)
http://hamasanguu.seesaa.net/article/18402470.html
外宮も内宮もお木曳きをする
唯一の団、大湊です
木曽で切り出された御用材は
木曽川を下り、桑名から海路で大湊へ…
で内宮用御用材、外宮用御用材に分けられて
それぞれ五十鈴川、宮川へと…
その貯木場があった関係で
外宮陸曳き、内宮棟持柱曳き
そんな大湊
---------------------------------------------------------------
先日ちょっと用事で市役所へ
(正確には市役所二見総合支所ですが)
(まぁ細かなことはよろし、ですね)
そこで見つけた
『勢田川流域大湊今昔案内』
なるパンフレット
明治〜昭和初期の
大湊の地図が…
(作成:伊勢市)
よく見ると右…
東に現在の大湊にはない大きな池
そこには『神宮貯木場』の文字が…
今でいえばちょうど大湊小学校から東すべて
そこが貯木場だったようです
埋められたのは昭和20年代だそうです
というわけで…
大湊小学校です
貯木場を埋めた跡に建てられています
小学校の中には…
大湊貯木場跡の石碑が…
そして校門の南側を走る道沿いには
ちょっとした水路が
この水路、貯木場を埋めたときの
いわば貯木場の跡
地図の大湊小学校を西端として
なるほど人工的なぐるり三角形の道が
貯木場の外縁になるそうです
(+をクリックしてもらうと拡大,−をクリックしてもらうと広域…)
(上下左右の矢印をクリックしてもらうと,それぞれ北南東西移動…)
(右上の『航空写真』、『地図+写真』ボタンでも遊んでくださいませ)
---------------------------------------------------------------
さてさて大湊といえば鷲印!
その名の由来になった
大湊の海岸,鷲ヶ浜です
倭姫命が大湊に立ち寄ったとき、大湊に住んでいた鷲取りの翁が冷たい水を差し上げたところ、倭姫命はたいそう喜び(中略)、大湊の浜を『鷲取りの小浜』と名付けました。その後鷲取りの小浜を『鷲ヶ浜』…(後略)伊勢市発行、勢田川流域大湊今昔案内より
小学校の中には大綿津見神社
大綿津見神社は海の守り神
さすが造船の町、大湊ですな
2007年05月24日
2007年05月16日
味ある張り紙と二見と初参加と…
このとき に引き続き
またまた味のある
三津の張り紙発見!
ワクワクしてきますね
さてさて
この日曜日は二見陸曳チームが奉曳です
(9地区ある二見、そのうちの3地区は陸曳きです)
(詳しくはこちらの記事で…↓)
(http://hamasanguu.seesaa.net/article/18740269.html)
そしてそしてこの日曜日には
話題のお木曳初参加・宮沼連合の浜参宮も行われます
宮沼連合デビューな日
(?)
またまた味のある
三津の張り紙発見!
ワクワクしてきますね
さてさて
この日曜日は二見陸曳チームが奉曳です
(9地区ある二見、そのうちの3地区は陸曳きです)
(詳しくはこちらの記事で…↓)
(http://hamasanguu.seesaa.net/article/18740269.html)
そしてそしてこの日曜日には
話題のお木曳初参加・宮沼連合の浜参宮も行われます
宮沼連合デビューな日
(?)
2007年05月14日
大湊のお木曳き風景…
大湊を見学する沿道で
こんなお木曳きっ子に
出会いました
徳川山の兄弟です
新聞紙で作った
手作りザイで
応援!!!
かわいいっ
---------------------------------------------------------------
内宮前で大湊をおもてなしする
宇治の人たち
その中に
よく着込まれた
この青い法被
大正時代のものだそうです
一年次に初披露した
宇治の統合ハッピは
これが元だったのですね
前に「館」と「浦(*浦田)」の文字
中之切「中」と
今在家の「今」バージョンも
あるのかしらね
---------------------------------------------------------------
大湊のみなさん
いっせいに綱を持ち上げて
???
クルマの通行です
綱はまたいだりしてはいけません
もちろんふんずけたりしてもいけません
下をくぐりましょう
宇治橋横の駐車場から
出て行くクルマでした
こんなお木曳きっ子に
出会いました
徳川山の兄弟です
新聞紙で作った
手作りザイで
応援!!!
かわいいっ
---------------------------------------------------------------
内宮前で大湊をおもてなしする
宇治の人たち
その中に
よく着込まれた
この青い法被
大正時代のものだそうです
一年次に初披露した
宇治の統合ハッピは
これが元だったのですね
前に「館」と「浦(*浦田)」の文字
中之切「中」と
今在家の「今」バージョンも
あるのかしらね
---------------------------------------------------------------
大湊のみなさん
いっせいに綱を持ち上げて
???
クルマの通行です
綱はまたいだりしてはいけません
もちろんふんずけたりしてもいけません
下をくぐりましょう
宇治橋横の駐車場から
出て行くクルマでした