スマートフォン専用ページを表示
浜参宮だより 〜 二見と伊勢とその近辺と 〜
浜参宮の地・伊勢二見浦より地域の隠れた話題をお送りする『浜参宮だより』です
二見を勝手に盛り上げつつ近辺の伊勢(う〜ん、伊勢志摩広域…)の
多分、おそらくガイドに載らないような話題ばっかり…
■浜参宮だより
発行所 : 浜参宮観察隊事務局/三重県伊勢市二見町
(そうそう,写真はクリックしていただくと別窓で大きくなりまする)
TOP
/ 二見の話題> 素描/冬・・・
<<
1
2
3
4
5
..
>>
2018年01月09日
水仙ちらほら
咲き出しました、冬の寒空に
@音無山から、対岸の雪山がくっきりと
posted by 浜参宮観察隊 at 08:48|
Comment(0)
|
二見の話題> 素描/冬・・・
|
|
2018年01月04日
夫婦岩と冬の月
秋から冬にかけて、月は夫婦岩の
2つの岩の間から昇ります
満月は1月2日、昨日3日の月です
(橋よりだいぶ左で見てました)
波はすこぶる荒れ模様・・・
posted by 浜参宮観察隊 at 08:05|
Comment(0)
|
二見の話題> 素描/冬・・・
|
|
2017年12月21日
注連縄づくり
チーム蘇民将来!
松下の注連縄づくりもピークです
松下社では12月16日に頒布始祭を行い
すでに民話の駅蘇民には注連縄並んどります
伊勢では正月の注連縄飾りを
一年中玄関に飾っておきますが
これは蘇民将来の伝説によるもの
その昔、旅の途中の牛頭天皇を
手厚くもてなした蘇民にあやかり
その子孫の家ですよと、示してます
悪いことがおきませんようにとの
おまじないです
posted by 浜参宮観察隊 at 06:40|
Comment(0)
|
二見の話題> 素描/冬・・・
|
|
2017年02月03日
富士山の見えた日
やけに海際がクリアだったので
寄ってみました、夫婦岩
見えましたん、富士山!
ここから200キロの距離にあり
晴れてて、空気が澄んでいて、
さらに向こうの天気もよければ
姿を現す富士の山、テンション上がるっ
見えますかね、ここです!
昼間はもっと見えてたやろな(写真は17時)
posted by 浜参宮観察隊 at 05:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/冬・・・
|
|
2017年01月29日
予告のおひなさん
もうすぐですよ、二見のおひな
こちら賓日館大広間は伊勢音頭雛!
みなさんせっせ準備してくれてます
夫婦の町の「おひなさまめぐりin二見」
立春スタート2月4日(土)〜3月5日(日)です
posted by 浜参宮観察隊 at 08:15|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/冬・・・
|
|
2017年01月12日
満月の日
本日満月、旧暦師走の十五夜です
海際は雲厚かったですが、出てきましたね
夫婦岩の間に満月
観光の人も、写真撮る人も
たくさん集まってました、夫婦岩
しかし、さっぶかったす…
posted by 浜参宮観察隊 at 23:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/冬・・・
|
|
2017年01月08日
初詣その3
自転車でぶらり、小刻みの石段登って
毎年願うは商売繁盛、三津の東山稲荷です
お稲荷さんの遣い、狐の住み穴は
まだ健在でした、でも揚げ油忘れた…
山の麓の氏神さん、稲生神社の境内です
宇賀之御魂大神、大山祗大神、応神天皇の
三神をお祀りしています
明治42年に二見神社に合祀されましたが
昭和23年11月に復社
8日はどんど焼き、やってます
posted by 浜参宮観察隊 at 07:17|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/冬・・・
|
|
2017年01月01日
初日の出@音無山
新年オメデトウございます
お天気に恵まれた初日の出@音無山
posted by 浜参宮観察隊 at 23:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/冬・・・
|
|
2016年12月31日
榊巻き神事
毎年毎年ご苦労様です
松下社の(謎の)榊巻き神事
大晦日の日、境内14ヵ所の榊のカタマリに
ぐるぐる新しい榊の枝を巻いていきます
松下のじいさまたちによって
粛々と続けられています
このアマモと浜砂利のお供えも
大晦日恒例
posted by 浜参宮観察隊 at 18:41|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/冬・・・
|
|
2016年12月26日
松下社にて注連縄授与
はじまりました、松下社の蘇民注連縄
授与所にて引き渡しです
(民話の駅蘇民は、もう売り切れてるかと)
蘇民将来と記した桃符で、
災厄を払い、疫病を除き、福を招きます
毎年の事ながら窓口業務(?)は
すったもんだです、殺到しますからね…
本日も夕方近くで行列でした
発送作業もピークです
今年も、あとわずか
posted by 浜参宮観察隊 at 03:17|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/冬・・・
|
|
<<
1
2
3
4
5
..
>>
記事・語句検索
キーワード検索で、お探しの記事や単語が見つけにくいときご利用くださいませ
『浜参宮だより』 の記事から検索
WWW 全体を検索
カテゴリ
ブログタイトルの…> 『浜参宮』 ってなんじゃ?(2)
二見十景> 二見十景(10)
二見十景> 二見十景ってなんじゃ?(1)
二見十景> 番外編(2)
二見の話題> 素描/春・・・(143)
二見の話題> 素描/夏・・・(138)
二見の話題> 素描/秋・・・(72)
二見の話題> 素描/冬・・・(103)
二見の話題> 二見大祭・しめなわ曳き(18)
二見の話題> 地元の小さなお祭(86)
二見の話題> 勝手に名所・旧跡(10)
二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ(125)
二見の話題> 巨木シリーズ(3)
二見の話題> 巨石シリーズ(3)
二見の話題> 気になる石碑(14)
二見の話題> 職人シリーズ(7)
二見の話題> 二見温故知新(9)
伊勢の話題> 伊勢歳時記(214)
伊勢の話題> 伊勢神宮点描(255)
伊勢の話題> ついたちといえば…(164)
伊勢の話題> 四国・西条のだんじり(3)
伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ(95)
倭姫命を追って…> 倭姫命の風景(3)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ(18)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 夫婦岩ネタ(37)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩(32)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん歳時記(11)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事(15)
ちょっと出張> 注連縄・わらつながり…(?)(62)
お白石持行事> 各団準備が始まりました(26)
お白石持行事> 浜参宮ですよ(39)
お白石持行事>川曳で 内宮奉献(2)
お白石持行事>陸曳で 内宮奉献(14)
お白石持行事>外宮奉献(23)
二年次お木曳き浜参宮> はじまります!(2)
二年次お木曳き浜参宮> いよいよです!そして全日程!(1)
二年次お木曳き浜参宮> 二年次本日の浜参宮(28)
二年次お木曳き浜参宮> 浜参宮素描(2)
二年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮点描(8)
一年次お木曳き浜参宮> 本日の浜参宮(22)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮全日程(2)
一年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
お木曳きのこと> 一年次陸曳き(15)
お木曳きのこと> 一年次川曳き(13)
お木曳きのこと>二年次陸曳き(22)
お木曳きのこと> 二年次川曳き(11)
お木曳きのこと> 役木曳き;御木曳初式(2)
お木曳きのこと> …役木曳きってなんじゃ?(1)
お木曳きのこと> 磯部でお木曳き!(1)
<<
2023年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
箕獅子@西
⇒ mijishimai (01/05)
⇒ 観察隊M (04/17)
⇒ mijishimai (01/15)
⇒ 観察隊M (02/06)
⇒ 上地っこ (02/04)
石仙焼
⇒ 又井 昭彦 (02/28)
山の神@松下
⇒ 観察隊M (01/14)
⇒ 河ア政光 (01/04)
しめなわ曳
⇒ 観察隊M (07/29)
⇒ けろっくす (07/15)
興玉神石が見えてる??
⇒ 観察隊 (07/04)
⇒ あつこ (06/30)
御田祭
⇒ 観察鯛M (05/30)
⇒ けろっくす (05/10)
初詣@二見篇
⇒ 観察隊M (01/11)
⇒ あつこ (01/05)
注連縄の交換
⇒ 観察隊m (01/02)
⇒ Hamachidori (12/31)
注連縄づくり
⇒ 観察隊M (12/13)
⇒ あつこ (12/09)
こんなところに夫婦岩29
⇒ Hamachidori (12/11)
⇒ 観察隊M (12/08)
⇒ Hamachidori (12/07)
最近のトラックバック
建国記念祭
by
アルバイト - 大阪十三のメンズエステ求人募集
(05/08)
弥生朔日
by
富山県 - 確実☆即決せフレ案内所
(04/29)
二見小学校校歌…
by
ステンドグラス こもれび工房のばーば 池下散歩みち
(02/05)
レトロな標識…
by
神宮巡々
(12/24)
史上最強の?!朔日餅
by
*U-Kingdom* 10.05.04名前が変わりました♪
(08/09)
こちらも見てね(別窓開)
お木曳\若い衆/プロジェクト2006
Poncha BLOG 3 伊勢乃人新聞
八日市場町篤友会HP
過去ログ
2023年11月
(1)
2023年10月
(2)
2023年09月
(1)
2023年08月
(1)
2023年07月
(3)
2023年06月
(4)
2023年05月
(3)
2023年04月
(4)
2023年03月
(4)
2023年02月
(3)
2023年01月
(3)
2022年12月
(3)
2022年11月
(2)
2022年10月
(5)
2022年09月
(7)
2022年08月
(4)
2022年07月
(2)
2022年06月
(4)
2022年05月
(5)
2022年04月
(6)
2022年03月
(2)
2022年02月
(4)
2022年01月
(2)
2021年12月
(2)
2021年11月
(1)
2021年10月
(2)
2021年08月
(5)
2021年07月
(5)
2021年06月
(1)
2021年05月
(1)
2021年04月
(2)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(3)
2020年12月
(2)
2020年11月
(5)
2020年10月
(2)
2020年09月
(1)
2020年08月
(2)
2020年07月
(2)
2020年06月
(4)
2020年05月
(2)
2020年04月
(4)
2020年03月
(2)
2020年02月
(2)
2020年01月
(5)
2019年12月
(1)
2019年11月
(5)
2019年10月
(5)
2019年09月
(3)
2019年08月
(12)
2019年07月
(4)
2019年06月
(2)
2019年05月
(5)
2019年04月
(2)
2019年03月
(6)
2019年02月
(9)
2019年01月
(2)
2018年12月
(2)
2018年11月
(1)
2018年10月
(4)
2018年09月
(3)
2018年08月
(3)
2018年07月
(4)
2018年06月
(6)
2018年05月
(7)
2018年04月
(3)
2018年03月
(5)
2018年02月
(4)
2018年01月
(6)
2017年12月
(8)
2017年11月
(8)
2017年10月
(6)
2017年09月
(4)
2017年08月
(7)
2017年07月
(17)
2017年06月
(6)
2017年05月
(10)
2017年04月
(3)
2017年03月
(6)
2017年02月
(3)
2017年01月
(9)
2016年12月
(9)
2016年11月
(8)
2016年10月
(7)
2016年09月
(6)
2016年08月
(10)
2016年07月
(14)
2016年06月
(8)
2016年05月
(8)
2016年04月
(8)
2016年03月
(8)
2016年02月
(11)
2016年01月
(13)
2015年12月
(11)
2015年11月
(5)
2015年10月
(8)
2015年09月
(9)
2015年08月
(19)
2015年07月
(10)
2015年06月
(14)
2015年05月
(14)
2015年04月
(10)
2015年03月
(13)
2015年02月
(10)
2015年01月
(8)
2014年12月
(13)
2014年11月
(8)
2014年10月
(15)
2014年09月
(13)
2014年08月
(14)
2014年07月
(17)
2014年06月
(15)
2014年05月
(12)
2014年04月
(11)
2014年03月
(16)
2014年02月
(16)
2014年01月
(16)
2013年12月
(11)
2013年11月
(10)
2013年10月
(15)
2013年09月
(24)
2013年08月
(44)
2013年07月
(37)
2013年06月
(20)
2013年05月
(32)
2013年04月
(22)
2013年03月
(16)
2013年02月
(12)
2013年01月
(19)
2012年12月
(15)
2012年11月
(16)
2012年10月
(16)
2012年09月
(8)
2012年08月
(19)
2012年07月
(18)
2012年06月
(14)
2012年05月
(15)
2012年04月
(11)
2012年03月
(10)
2012年02月
(3)
2012年01月
(8)
2011年12月
(17)
2011年11月
(12)
2011年10月
(10)
2011年09月
(4)
2011年08月
(7)
2011年07月
(13)
2011年06月
(10)
2011年05月
(10)
2011年04月
(10)
2011年03月
(11)
2011年02月
(5)
2011年01月
(12)
2010年12月
(8)
2010年11月
(9)
2010年10月
(14)
2010年09月
(10)
2010年08月
(18)
2010年07月
(9)
2010年06月
(10)
2010年05月
(13)
2010年04月
(5)
2010年03月
(6)
2010年02月
(3)
2010年01月
(8)
2009年12月
(5)
2009年11月
(7)
2009年10月
(10)
2009年09月
(9)
2009年08月
(8)
2009年07月
(11)
2009年06月
(5)
2009年05月
(6)
2009年04月
(8)
2009年03月
(7)
2009年02月
(4)
2009年01月
(8)
2008年12月
(7)
2008年11月
(7)
2008年10月
(7)
2008年09月
(9)
2008年08月
(10)
2008年07月
(9)
2008年06月
(14)
2008年05月
(9)
2008年04月
(7)
2008年03月
(8)
2008年02月
(14)
2008年01月
(13)
2007年12月
(12)
2007年11月
(9)
2007年10月
(12)
2007年09月
(13)
2007年08月
(14)
2007年07月
(26)
2007年06月
(21)
2007年05月
(31)
2007年04月
(15)
2007年03月
(17)
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)
RDF Site Summary
RSS 2.0
新着記事
(11/01)
霜月朔日
(10/15)
初穂曳
(10/01)
神無月朔日参り
(09/01)
長月朔日
(08/01)
葉月朔日八朔参宮1
(07/16)
天王祭@河崎
(07/04)
夕方、内宮さん
(07/01)
文月朔日
(06/24)
御田植祭
(06/06)
高柳の夜店、4年ぶりに
(06/04)
木除け杭
(06/01)
水無月朔日
(05/27)
まがたま池へ
(05/03)
こどもの日はお田植え
(05/01)
皐月朔日
(04/28)
春の神楽祭
(04/19)
太江寺の藤の花
(04/03)
二見、公民館の桜
(04/01)
卯月朔日参り
(03/27)
宮川堤の桜と展示