スマートフォン専用ページを表示
浜参宮だより 〜 二見と伊勢とその近辺と 〜
浜参宮の地・伊勢二見浦より地域の隠れた話題をお送りする『浜参宮だより』です
二見を勝手に盛り上げつつ近辺の伊勢(う〜ん、伊勢志摩広域…)の
多分、おそらくガイドに載らないような話題ばっかり…
■浜参宮だより
発行所 : 浜参宮観察隊事務局/三重県伊勢市二見町
(そうそう,写真はクリックしていただくと別窓で大きくなりまする)
TOP
/ 二見の話題> 素描/春・・・
<<
1
2
3
4
5
..
>>
2017年04月10日
桜前線3@二見浦
しつこく…サクラの花情報
濃霧注意報?の土曜日は
幻想的な桜風景@音無山は超見頃
雨風、おさまれ
花弁、がんばれ
posted by 浜参宮観察隊 at 07:05|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/春・・・
|
|
2017年04月05日
桜前線2@二見浦
海辺も川縁も、そろそろです
音無山は山桜も清楚に
ソメイヨシノは3分の1ぐらい開いてます
これはさくらまつりの植樹のかも
花びらがふんわり大きめ
五十鈴川河口、汐合
(しわえ)
の橋です
提灯揺れてそろそろ花見の宴もできそう
川風にご注意
posted by 浜参宮観察隊 at 07:25|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/春・・・
|
|
2017年03月03日
二見のおひなさん2
あれま、あっという間に、ひな祭り当日…
賓日館です こちらは吉浜人形
格調高い館内に、江戸から最新まで、
時代さまざまにお雛が約1000体
ほか、ご神木雛、真珠雛、源氏枠雛など貴重なのも多数展示
それぞれの違いを楽しんでくださいまし
120畳の大広間には告知で載せた伊勢音頭雛、おります
http://hamasanguu.seesaa.net/article/446409556.html
女子なら、飽きませんな、しかも!
土日は着物であれば入館料無料!!
おまけ・−・−・−・
御殿の間が入口2つになってて驚いたっ
posted by 浜参宮観察隊 at 04:41|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/春・・・
|
|
2017年02月13日
二見のおひなさん1
立春が過ぎ、だいぶ経ってました
おひなさん、はじまってますよ
お天気の土日はにぎわってる模様
まだ歩けてない…次回レポートしますっ
毎年癒やされる保育園のおひなさんは
二見の支所の階段にて
posted by 浜参宮観察隊 at 03:44|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/春・・・
|
|
2016年06月10日
二見しょうぶロマンの森
見頃ですよ(といっても画像は日曜夕刻のものですが…)
松下のロマンの森です
花しょうぶの季節
100種類4万株です
あじさいロードもいい感じ
遊歩道をお楽しみください
そして、民話の駅蘇民では
開花に合わせて1割引!(餅とかおこわが)
posted by 浜参宮観察隊 at 23:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/春・・・
|
|
2016年05月30日
花、2つ
浜辺で
野山で
ハマヒルガオに芳しいササユリ
梅雨入り前の彩り@二見浦
posted by 浜参宮観察隊 at 00:53|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/春・・・
|
|
2016年05月05日
アサギマダラ!!
はっっっけん
二見浦にてアサギマダラ
涼しいところ、目指しておるのかな
posted by 浜参宮観察隊 at 03:40|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/春・・・
|
|
2016年04月22日
神社港の干潟
今宵は満月。
海は大潮。
貝掘りには絶好のシーズン到来です。
そんな折、神社港から堤防を
汐合橋まで走りました。
堤防中ほど対岸に今一色か見えるあたり
大潮干潮近いタイミングで干潟が出てます。
五十鈴川、勢田川、宮川の土砂が作り出すここ
神社、大湊の干潟は、結構な規模だと思うんですが。
posted by 浜参宮観察隊 at 23:09|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/春・・・
|
|
2016年04月08日
さくら・サクラ・桜
いろんなところに咲く桜
とても素敵なのがあります。
池ノ浦、粟皇子神社前の桜は
限りなく海に近い、桜
光の街の西はずれ
五十鈴川河畔に咲く桜は
人知れず静かに咲く桜
桜の名所、音無山も今一色から眺めれば
海越しの桜色に染まった山。
こりゃほんまに桜だらけだわ。
こちらは玉城町。
上地町から玉城インター方面へ
抜ける道沿いにある内宮末社小社神社。
田んぼの真ん中にぽこっんとある神社の森の常緑に
数本の桜が映えてます。
posted by 浜参宮観察隊 at 00:12|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/春・・・
|
|
2016年04月05日
音無山開花情報2
土曜日は二見の桜まつりでした
青空ではなかったけれど
音無山を散策する人も多く
ちょうど見頃の桜を楽しんでおりました
今まさに見頃
ぐるり音無山
○・○おまけ○・○
田丸城
神川町
posted by 浜参宮観察隊 at 06:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/春・・・
|
|
<<
1
2
3
4
5
..
>>
記事・語句検索
キーワード検索で、お探しの記事や単語が見つけにくいときご利用くださいませ
『浜参宮だより』 の記事から検索
WWW 全体を検索
カテゴリ
ブログタイトルの…> 『浜参宮』 ってなんじゃ?(2)
二見十景> 二見十景(10)
二見十景> 二見十景ってなんじゃ?(1)
二見十景> 番外編(2)
二見の話題> 素描/春・・・(137)
二見の話題> 素描/夏・・・(134)
二見の話題> 素描/秋・・・(71)
二見の話題> 素描/冬・・・(100)
二見の話題> 二見大祭・しめなわ曳き(18)
二見の話題> 地元の小さなお祭(86)
二見の話題> 勝手に名所・旧跡(10)
二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ(123)
二見の話題> 巨木シリーズ(3)
二見の話題> 巨石シリーズ(3)
二見の話題> 気になる石碑(14)
二見の話題> 職人シリーズ(7)
二見の話題> 二見温故知新(9)
伊勢の話題> 伊勢歳時記(195)
伊勢の話題> 伊勢神宮点描(236)
伊勢の話題> ついたちといえば…(133)
伊勢の話題> 四国・西条のだんじり(3)
伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ(87)
倭姫命を追って…> 倭姫命の風景(3)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ(18)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 夫婦岩ネタ(37)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩(31)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん歳時記(11)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事(15)
ちょっと出張> 注連縄・わらつながり…(?)(60)
お白石持行事> 各団準備が始まりました(26)
お白石持行事> 浜参宮ですよ(39)
お白石持行事>川曳で 内宮奉献(2)
お白石持行事>陸曳で 内宮奉献(14)
お白石持行事>外宮奉献(23)
二年次お木曳き浜参宮> はじまります!(2)
二年次お木曳き浜参宮> いよいよです!そして全日程!(1)
二年次お木曳き浜参宮> 二年次本日の浜参宮(28)
二年次お木曳き浜参宮> 浜参宮素描(2)
二年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮点描(8)
一年次お木曳き浜参宮> 本日の浜参宮(22)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮全日程(2)
一年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
お木曳きのこと> 一年次陸曳き(15)
お木曳きのこと> 一年次川曳き(13)
お木曳きのこと>二年次陸曳き(22)
お木曳きのこと> 二年次川曳き(11)
お木曳きのこと> 役木曳き;御木曳初式(2)
お木曳きのこと> …役木曳きってなんじゃ?(1)
お木曳きのこと> 磯部でお木曳き!(1)
<<
2021年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
山の神@松下
⇒ 観察隊M (01/14)
⇒ 河ア政光 (01/04)
しめなわ曳
⇒ 観察隊M (07/29)
⇒ けろっくす (07/15)
興玉神石が見えてる??
⇒ 観察隊 (07/04)
⇒ あつこ (06/30)
御田祭
⇒ 観察鯛M (05/30)
⇒ けろっくす (05/10)
箕獅子@西
⇒ 観察隊M (02/06)
⇒ 上地っこ (02/04)
初詣@二見篇
⇒ 観察隊M (01/11)
⇒ あつこ (01/05)
注連縄の交換
⇒ 観察隊m (01/02)
⇒ Hamachidori (12/31)
注連縄づくり
⇒ 観察隊M (12/13)
⇒ あつこ (12/09)
こんなところに夫婦岩29
⇒ Hamachidori (12/11)
⇒ 観察隊M (12/08)
⇒ Hamachidori (12/07)
秋の味覚・栗ぜんざい
⇒ 観察隊M (10/24)
⇒ あつこ (10/20)
最近のトラックバック
建国記念祭
by
アルバイト - 大阪十三のメンズエステ求人募集
(05/08)
弥生朔日
by
富山県 - 確実☆即決せフレ案内所
(04/29)
二見小学校校歌…
by
ステンドグラス こもれび工房のばーば 池下散歩みち
(02/05)
レトロな標識…
by
神宮巡々
(12/24)
史上最強の?!朔日餅
by
*U-Kingdom* 10.05.04名前が変わりました♪
(08/09)
こちらも見てね(別窓開)
お木曳\若い衆/プロジェクト2006
Poncha BLOG 3 伊勢乃人新聞
八日市場町篤友会HP
過去ログ
2021年01月
(3)
2020年12月
(2)
2020年11月
(5)
2020年10月
(2)
2020年09月
(1)
2020年08月
(2)
2020年07月
(2)
2020年06月
(4)
2020年05月
(2)
2020年04月
(4)
2020年03月
(2)
2020年02月
(2)
2020年01月
(5)
2019年12月
(1)
2019年11月
(5)
2019年10月
(5)
2019年09月
(3)
2019年08月
(12)
2019年07月
(4)
2019年06月
(2)
2019年05月
(5)
2019年04月
(2)
2019年03月
(6)
2019年02月
(9)
2019年01月
(2)
2018年12月
(2)
2018年11月
(1)
2018年10月
(4)
2018年09月
(3)
2018年08月
(3)
2018年07月
(4)
2018年06月
(6)
2018年05月
(7)
2018年04月
(3)
2018年03月
(5)
2018年02月
(4)
2018年01月
(6)
2017年12月
(8)
2017年11月
(8)
2017年10月
(6)
2017年09月
(4)
2017年08月
(7)
2017年07月
(17)
2017年06月
(6)
2017年05月
(10)
2017年04月
(3)
2017年03月
(6)
2017年02月
(3)
2017年01月
(9)
2016年12月
(9)
2016年11月
(8)
2016年10月
(7)
2016年09月
(6)
2016年08月
(10)
2016年07月
(14)
2016年06月
(8)
2016年05月
(8)
2016年04月
(8)
2016年03月
(8)
2016年02月
(11)
2016年01月
(13)
2015年12月
(11)
2015年11月
(5)
2015年10月
(8)
2015年09月
(9)
2015年08月
(19)
2015年07月
(10)
2015年06月
(14)
2015年05月
(14)
2015年04月
(10)
2015年03月
(13)
2015年02月
(10)
2015年01月
(8)
2014年12月
(13)
2014年11月
(8)
2014年10月
(15)
2014年09月
(13)
2014年08月
(14)
2014年07月
(17)
2014年06月
(15)
2014年05月
(12)
2014年04月
(11)
2014年03月
(16)
2014年02月
(16)
2014年01月
(16)
2013年12月
(11)
2013年11月
(10)
2013年10月
(15)
2013年09月
(24)
2013年08月
(44)
2013年07月
(37)
2013年06月
(20)
2013年05月
(32)
2013年04月
(22)
2013年03月
(16)
2013年02月
(12)
2013年01月
(19)
2012年12月
(15)
2012年11月
(16)
2012年10月
(16)
2012年09月
(8)
2012年08月
(19)
2012年07月
(18)
2012年06月
(14)
2012年05月
(15)
2012年04月
(11)
2012年03月
(10)
2012年02月
(3)
2012年01月
(8)
2011年12月
(17)
2011年11月
(12)
2011年10月
(10)
2011年09月
(4)
2011年08月
(7)
2011年07月
(13)
2011年06月
(10)
2011年05月
(10)
2011年04月
(10)
2011年03月
(11)
2011年02月
(5)
2011年01月
(12)
2010年12月
(8)
2010年11月
(9)
2010年10月
(14)
2010年09月
(10)
2010年08月
(18)
2010年07月
(9)
2010年06月
(10)
2010年05月
(13)
2010年04月
(5)
2010年03月
(6)
2010年02月
(3)
2010年01月
(8)
2009年12月
(5)
2009年11月
(7)
2009年10月
(10)
2009年09月
(9)
2009年08月
(8)
2009年07月
(11)
2009年06月
(5)
2009年05月
(6)
2009年04月
(8)
2009年03月
(7)
2009年02月
(4)
2009年01月
(8)
2008年12月
(7)
2008年11月
(7)
2008年10月
(7)
2008年09月
(9)
2008年08月
(10)
2008年07月
(9)
2008年06月
(14)
2008年05月
(9)
2008年04月
(7)
2008年03月
(8)
2008年02月
(14)
2008年01月
(13)
2007年12月
(12)
2007年11月
(9)
2007年10月
(12)
2007年09月
(13)
2007年08月
(14)
2007年07月
(26)
2007年06月
(21)
2007年05月
(31)
2007年04月
(15)
2007年03月
(17)
2007年02月
(14)
2007年01月
(12)
2006年12月
(13)
2006年11月
(15)
2006年10月
(20)
2006年09月
(7)
2006年08月
(11)
2006年07月
(14)
2006年06月
(18)
2006年05月
(30)
2006年04月
(30)
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)
RDF Site Summary
RSS 2.0
新着記事
(01/15)
こんなところに夫婦岩32 新春茶会
(01/03)
お詣り登山、朝熊山
(01/01)
令和3年お正月
(12/31)
冬の満月
(12/27)
年末だいどこ市
(11/26)
晴天、二見浦
(11/24)
引舟橋から
(11/20)
工作所の銀杏
(11/08)
立皇嗣の礼につき奉告祭
(11/01)
長月朔日
(10/08)
10月だけど招き猫まつり
(10/01)
神無月朔日
(09/01)
長月朔日
(08/16)
佐瑠女神社の例祭
(08/01)
葉月朔日参り
(07/07)
蘇民の池の大賀ハス
(07/01)
文月朔日まいり
(06/22)
梅雨入り後しょうぶ園
(06/10)
ササユリ、いい香り
(06/03)
悪疫退散、二見の場合