スマートフォン専用ページを表示
浜参宮だより 〜 二見と伊勢とその近辺と 〜
浜参宮の地・伊勢二見浦より地域の隠れた話題をお送りする『浜参宮だより』です
二見を勝手に盛り上げつつ近辺の伊勢(う〜ん、伊勢志摩広域…)の
多分、おそらくガイドに載らないような話題ばっかり…
■浜参宮だより
発行所 : 浜参宮観察隊事務局/三重県伊勢市二見町
(そうそう,写真はクリックしていただくと別窓で大きくなりまする)
TOP
/ 二見の話題> 素描/春・・・
<<
1
2
3
4
5
..
>>
2018年05月30日
二見といえば修学旅行
夜の旅館街がにぎやかな季節
修学旅行のシーズン、はじまってました
昭和35年には、
泊まった生徒数48万人だったとか…
総宿泊客の75%というからすごいね
posted by 浜参宮観察隊 at 09:39|
Comment(0)
|
二見の話題> 素描/春・・・
|
|
2018年05月05日
汐合の橋のアサリ漁
潮、引いてます、月齢18の午後
五十鈴川、汐合の橋んとこです
今一色の漁師さんたち、せっせアサリ採り
昔はこの連休、
今一色で貝掘りしてたなあと懐かしむ
posted by 浜参宮観察隊 at 01:54|
Comment(0)
|
二見の話題> 素描/春・・・
|
|
2018年03月31日
二見の桜・満開情報
金曜日にご案内で神宮の摂社末社と音無山へ
石段あがって神前神社
こうざき、と読みます
桜の木、2本あったことに気付きました
内宮の摂社、御祭神は土地の神、
荒前比売命
(あらさきひめのみこと)
です
末社の許母利神社
(こもりじんじゃ)
と荒前神社
(あらさきじんじゃ)
が同座
海の見える音無山は花の盛り
週末もにぎわうでしょね、散策に
海側も南斜面も見頃です
二見の桜山、標高200メートル程
posted by 浜参宮観察隊 at 23:45|
Comment(0)
|
二見の話題> 素描/春・・・
|
|
2018年03月24日
桜前線@二見浦
やっとこ申告すませたら…すっかり春景色
音無山の桜、今こんな感じです
この前の大風で、椿は散乱
薄墨桜はちょうど見頃
三津の浜荻の碑のところ
ここはちょうど満開でした
番外編・崎の枝垂れ桜
旧紀勢町役場です
posted by 浜参宮観察隊 at 02:26|
Comment(0)
|
二見の話題> 素描/春・・・
|
|
2018年03月03日
帰り道、春の汐合橋
はじまってるようです、満潮時間の五十鈴川
posted by 浜参宮観察隊 at 00:14|
Comment(0)
|
二見の話題> 素描/春・・・
|
|
2018年02月20日
春の兆し、五十鈴川
夕焼けに立ち止まる
余裕も出てきた気候です
五十鈴川派川@引舟橋にて
posted by 浜参宮観察隊 at 23:18|
Comment(0)
|
二見の話題> 素描/春・・・
|
|
2018年02月04日
二見のおひなさん
2月4日、はじまりました、おひなさん
第14回おひなさまめぐり in 二見です
90ヵ所に約6000体の雛人形・雛飾り
2月4日(日)〜3月4日(日) まで
二見浦一帯にて、ひとまず告知っ、追って詳細っ
posted by 浜参宮観察隊 at 22:04|
Comment(0)
|
二見の話題> 素描/春・・・
|
|
2017年05月19日
なんじゃもんじゃ
花ネタ続きますが、、、
しまった(>_<)、終わりかけ
なんじゃもんじゃ=ヒトツバタゴ(一つ葉のトネリコ)です
トネリコは複葉ですが、単葉なのでこの名前だそう
日本でも限られた地域に自生する落葉性の高木で、
自生地のものは天然記念物に指定されてます
先週の雨風で一気に散ってしまったそう
呆然と立ち止まってたら教てくれました、ちくしょー、遅かった
あっ、公民館のとこです
posted by 浜参宮観察隊 at 07:44|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/春・・・
|
|
春の音無山
ちょっと、前の写真なんですが
音無山はツツジがあちこち、ミツバチぶーん
足下には草花
シャガもいました…
短命で花はたった一日
花菖蒲のミニ版っぽい思てたらアヤメ科でした
posted by 浜参宮観察隊 at 07:31|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/春・・・
|
|
2017年05月18日
ルピナス@蘇民
色とりどりのルピナス、こちとら蘇民です
6月の花菖蒲、紫陽花は見てるけど
5月にこれ咲いとるの知らんかった!
チョウに似た小花が咲き上がり
フジの花を逆さまにしたようで
ノボリフジ(昇り藤)とも呼ばれるそうです
日本には明治に導入、原産地は北アメリカ
手前では可憐な睡蓮も
夕方だったので閉じかけ
そんでもって大賀ハスのために
池、きれいにしてくれてました
posted by 浜参宮観察隊 at 23:16|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/春・・・
|
|
<<
1
2
3
4
5
..
>>
記事・語句検索
キーワード検索で、お探しの記事や単語が見つけにくいときご利用くださいませ
『浜参宮だより』 の記事から検索
WWW 全体を検索
カテゴリ
ブログタイトルの…> 『浜参宮』 ってなんじゃ?(2)
二見十景> 二見十景(10)
二見十景> 二見十景ってなんじゃ?(1)
二見十景> 番外編(2)
二見の話題> 素描/春・・・(137)
二見の話題> 素描/夏・・・(134)
二見の話題> 素描/秋・・・(71)
二見の話題> 素描/冬・・・(100)
二見の話題> 二見大祭・しめなわ曳き(18)
二見の話題> 地元の小さなお祭(86)
二見の話題> 勝手に名所・旧跡(10)
二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ(123)
二見の話題> 巨木シリーズ(3)
二見の話題> 巨石シリーズ(3)
二見の話題> 気になる石碑(14)
二見の話題> 職人シリーズ(7)
二見の話題> 二見温故知新(9)
伊勢の話題> 伊勢歳時記(195)
伊勢の話題> 伊勢神宮点描(236)
伊勢の話題> ついたちといえば…(133)
伊勢の話題> 四国・西条のだんじり(3)
伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ(87)
倭姫命を追って…> 倭姫命の風景(3)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ(18)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 夫婦岩ネタ(37)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩(31)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん歳時記(11)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事(15)
ちょっと出張> 注連縄・わらつながり…(?)(60)
お白石持行事> 各団準備が始まりました(26)
お白石持行事> 浜参宮ですよ(39)
お白石持行事>川曳で 内宮奉献(2)
お白石持行事>陸曳で 内宮奉献(14)
お白石持行事>外宮奉献(23)
二年次お木曳き浜参宮> はじまります!(2)
二年次お木曳き浜参宮> いよいよです!そして全日程!(1)
二年次お木曳き浜参宮> 二年次本日の浜参宮(28)
二年次お木曳き浜参宮> 浜参宮素描(2)
二年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮点描(8)
一年次お木曳き浜参宮> 本日の浜参宮(22)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮全日程(2)
一年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
お木曳きのこと> 一年次陸曳き(15)
お木曳きのこと> 一年次川曳き(13)
お木曳きのこと>二年次陸曳き(22)
お木曳きのこと> 二年次川曳き(11)
お木曳きのこと> 役木曳き;御木曳初式(2)
お木曳きのこと> …役木曳きってなんじゃ?(1)
お木曳きのこと> 磯部でお木曳き!(1)
<<
2021年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
山の神@松下
⇒ 観察隊M (01/14)
⇒ 河ア政光 (01/04)
しめなわ曳
⇒ 観察隊M (07/29)
⇒ けろっくす (07/15)
興玉神石が見えてる??
⇒ 観察隊 (07/04)
⇒ あつこ (06/30)
御田祭
⇒ 観察鯛M (05/30)
⇒ けろっくす (05/10)
箕獅子@西
⇒ 観察隊M (02/06)
⇒ 上地っこ (02/04)
初詣@二見篇
⇒ 観察隊M (01/11)
⇒ あつこ (01/05)
注連縄の交換
⇒ 観察隊m (01/02)
⇒ Hamachidori (12/31)
注連縄づくり
⇒ 観察隊M (12/13)
⇒ あつこ (12/09)
こんなところに夫婦岩29
⇒ Hamachidori (12/11)
⇒ 観察隊M (12/08)
⇒ Hamachidori (12/07)
秋の味覚・栗ぜんざい
⇒ 観察隊M (10/24)
⇒ あつこ (10/20)
最近のトラックバック
建国記念祭
by
アルバイト - 大阪十三のメンズエステ求人募集
(05/08)
弥生朔日
by
富山県 - 確実☆即決せフレ案内所
(04/29)
二見小学校校歌…
by
ステンドグラス こもれび工房のばーば 池下散歩みち
(02/05)
レトロな標識…
by
神宮巡々
(12/24)
史上最強の?!朔日餅
by
*U-Kingdom* 10.05.04名前が変わりました♪
(08/09)
こちらも見てね(別窓開)
お木曳\若い衆/プロジェクト2006
Poncha BLOG 3 伊勢乃人新聞
八日市場町篤友会HP
過去ログ
2021年01月
(3)
2020年12月
(2)
2020年11月
(5)
2020年10月
(2)
2020年09月
(1)
2020年08月
(2)
2020年07月
(2)
2020年06月
(4)
2020年05月
(2)
2020年04月
(4)
2020年03月
(2)
2020年02月
(2)
2020年01月
(5)
2019年12月
(1)
2019年11月
(5)
2019年10月
(5)
2019年09月
(3)
2019年08月
(12)
2019年07月
(4)
2019年06月
(2)
2019年05月
(5)
2019年04月
(2)
2019年03月
(6)
2019年02月
(9)
2019年01月
(2)
2018年12月
(2)
2018年11月
(1)
2018年10月
(4)
2018年09月
(3)
2018年08月
(3)
2018年07月
(4)
2018年06月
(6)
2018年05月
(7)
2018年04月
(3)
2018年03月
(5)
2018年02月
(4)
2018年01月
(6)
2017年12月
(8)
2017年11月
(8)
2017年10月
(6)
2017年09月
(4)
2017年08月
(7)
2017年07月
(17)
2017年06月
(6)
2017年05月
(10)
2017年04月
(3)
2017年03月
(6)
2017年02月
(3)
2017年01月
(9)
2016年12月
(9)
2016年11月
(8)
2016年10月
(7)
2016年09月
(6)
2016年08月
(10)
2016年07月
(14)
2016年06月
(8)
2016年05月
(8)
2016年04月
(8)
2016年03月
(8)
2016年02月
(11)
2016年01月
(13)
2015年12月
(11)
2015年11月
(5)
2015年10月
(8)
2015年09月
(9)
2015年08月
(19)
2015年07月
(10)
2015年06月
(14)
2015年05月
(14)
2015年04月
(10)
2015年03月
(13)
2015年02月
(10)
2015年01月
(8)
2014年12月
(13)
2014年11月
(8)
2014年10月
(15)
2014年09月
(13)
2014年08月
(14)
2014年07月
(17)
2014年06月
(15)
2014年05月
(12)
2014年04月
(11)
2014年03月
(16)
2014年02月
(16)
2014年01月
(16)
2013年12月
(11)
2013年11月
(10)
2013年10月
(15)
2013年09月
(24)
2013年08月
(44)
2013年07月
(37)
2013年06月
(20)
2013年05月
(32)
2013年04月
(22)
2013年03月
(16)
2013年02月
(12)
2013年01月
(19)
2012年12月
(15)
2012年11月
(16)
2012年10月
(16)
2012年09月
(8)
2012年08月
(19)
2012年07月
(18)
2012年06月
(14)
2012年05月
(15)
2012年04月
(11)
2012年03月
(10)
2012年02月
(3)
2012年01月
(8)
2011年12月
(17)
2011年11月
(12)
2011年10月
(10)
2011年09月
(4)
2011年08月
(7)
2011年07月
(13)
2011年06月
(10)
2011年05月
(10)
2011年04月
(10)
2011年03月
(11)
2011年02月
(5)
2011年01月
(12)
2010年12月
(8)
2010年11月
(9)
2010年10月
(14)
2010年09月
(10)
2010年08月
(18)
2010年07月
(9)
2010年06月
(10)
2010年05月
(13)
2010年04月
(5)
2010年03月
(6)
2010年02月
(3)
2010年01月
(8)
2009年12月
(5)
2009年11月
(7)
2009年10月
(10)
2009年09月
(9)
2009年08月
(8)
2009年07月
(11)
2009年06月
(5)
2009年05月
(6)
2009年04月
(8)
2009年03月
(7)
2009年02月
(4)
2009年01月
(8)
2008年12月
(7)
2008年11月
(7)
2008年10月
(7)
2008年09月
(9)
2008年08月
(10)
2008年07月
(9)
2008年06月
(14)
2008年05月
(9)
2008年04月
(7)
2008年03月
(8)
2008年02月
(14)
2008年01月
(13)
2007年12月
(12)
2007年11月
(9)
2007年10月
(12)
2007年09月
(13)
2007年08月
(14)
2007年07月
(26)
2007年06月
(21)
2007年05月
(31)
2007年04月
(15)
2007年03月
(17)
2007年02月
(14)
2007年01月
(12)
2006年12月
(13)
2006年11月
(15)
2006年10月
(20)
2006年09月
(7)
2006年08月
(11)
2006年07月
(14)
2006年06月
(18)
2006年05月
(30)
2006年04月
(30)
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)
RDF Site Summary
RSS 2.0
新着記事
(01/15)
こんなところに夫婦岩32 新春茶会
(01/03)
お詣り登山、朝熊山
(01/01)
令和3年お正月
(12/31)
冬の満月
(12/27)
年末だいどこ市
(11/26)
晴天、二見浦
(11/24)
引舟橋から
(11/20)
工作所の銀杏
(11/08)
立皇嗣の礼につき奉告祭
(11/01)
長月朔日
(10/08)
10月だけど招き猫まつり
(10/01)
神無月朔日
(09/01)
長月朔日
(08/16)
佐瑠女神社の例祭
(08/01)
葉月朔日参り
(07/07)
蘇民の池の大賀ハス
(07/01)
文月朔日まいり
(06/22)
梅雨入り後しょうぶ園
(06/10)
ササユリ、いい香り
(06/03)
悪疫退散、二見の場合