苔むす美しい参道を歩き
石段をてくてくとぽとぽ
たどり着くのは神前神社
ご祭神は荒前比賣命
(あらさきひめのみこと)
松下にコーヒー屋さんが
出来てます、焙煎の香り
けだし鯨鯢に各種あり,ここに獲れるのは俗称座頭,その長 六尋 なり。すこぶる利益あり,よりてその功績を永年に留めんと欲し,石を勒 み且弔祭して伝う
もともとこの場所には
お稲荷さんがありました
音無山にロープウエイがあり
山上は遊園地だったころ(戦前の話し)
遊園地のとある食堂のご主人が
商売繁盛にと伏見のお稲荷さんを勧請し
この場所にお祀しました
■『音成神社例祭』の巻、より
http://hamasanguu.seesaa.net/article/26093225.html
二見興玉神社
興玉さんの創建は明治43年。江にあった太江寺の興玉神と茶屋の氏神を合祀して出来た神社で、意外に新しいんです。
■荼吉尼天…明治の神仏分離の際、多くの稲荷社は宇迦之御魂神などの神話に登場する神を祀る神社になったが、一部は荼枳尼天を本尊とする寺になった
wikipedia 『稲荷神』 より
うら【浦】
《「裏」と同語源で、外海に対して内側の意》
1 海や湖が湾曲して陸地に入り込んだ所。入り江。
2 海辺。浜。
伊勢湾に望み、白砂の美しい砂浜が続くことから古代より和歌の歌枕として広く知られ、特に中近世以降には大小2つの立岩(夫婦岩)を中心に海神を祀る霊場としても崇敬を集めた鑑賞上の価値の高い自然の景勝地でもある。
国名勝指定理由より
『宇治山田に初空襲。爆弾で外宮の斎館・神楽殿が崩壊、岩渕町、錦水橋付近に被爆、岡本町の宮崎文庫が全壊する』
慶応大・林英一氏調べ『三重県の空襲年表』より
http://web.sfc.keio.ac.jp/~s03747eh/index.html
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)