スマートフォン専用ページを表示
浜参宮だより 〜 二見と伊勢とその近辺と 〜
浜参宮の地・伊勢二見浦より地域の隠れた話題をお送りする『浜参宮だより』です
二見を勝手に盛り上げつつ近辺の伊勢(う〜ん、伊勢志摩広域…)の
多分、おそらくガイドに載らないような話題ばっかり…
■浜参宮だより
発行所 : 浜参宮観察隊事務局/三重県伊勢市二見町
(そうそう,写真はクリックしていただくと別窓で大きくなりまする)
TOP
/ 浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事
- 1
2
>>
2017年05月06日
夫婦岩の注連縄張り替えの日
二見の名所、夫婦岩
男岩と女岩を結ぶ大注連縄は
年に三回、張り替えられます
五月五日はその日でした
posted by 浜参宮観察隊 at 04:18|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事
|
|
2014年09月07日
夫婦岩の注連縄張り替え
せっせせっせと縄送り
年に3回、夫婦岩大注連縄張神事
5月5日、9月5日と12月
雨マークなこの週で
奇跡的に晴れてる感じ
興玉さんに多くの参拝者
めでたい縄にあやかろうとみんなで参加
こちら男岩の上、氏子さんたちが登って
縄を張りめぐらします
茶屋の木遣り唄でにぎにぎしく
30分とちょっと、美しく
注連縄5本、張り替えました
この日の大注連縄は7月のしめなわ曳で
みんなでエンヤエンヤ奉納したものです
最後はみなさん必死
恒例の餅まきです
posted by 浜参宮観察隊 at 06:35|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事
|
|
2014年06月21日
夏至です
午前3時30分 夏至祭斎行
夏至の日の出とともに
海で禊をする祭典
なんと!本日の夏至祭
300名以上が参加という
史上最大の夏至禊修法
大人気
夫婦岩の向こうに昇る朝日を
待ちわびて、、、
本日は雲が、相当厚く、、、
二見浦一帯は禊浜
お伊勢参りの前に浜辺で潮水を浴び
心身を清めて神宮へ向かいました
浜参宮です
posted by 浜参宮観察隊 at 07:29|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事
|
|
2013年06月25日
郷中施
旧暦5月15日
6月23日、日曜日です
200年前に江地区を襲った津波犠牲者の
追善供養と郷内安全祈願が郷中施(ごじゅうせ)
寛政4年(1792)旧暦5月15日の津波で
二見郷江村はほとんど壊滅
難を逃れたのは5、6戸という
村人は助け合い、施し合って立ち直り
以来、犠牲者の供養と郷中の安全を祈り
龍宮社で神事が行われています
木舟のお供えは「きゅうり・みる・まつな」
龍宮社目の前の龍宮浜で巫女さんによって
海に流されます
供え物の「きゅうり・みる・まつな」は、
「急に・見るな・待つな」という
津波を忘れぬ教訓としての語呂合わせ
寛政4年5月15日の謎・・・
この日に地震がおこった記録
ないんですよね
津波と伝承されてるけど
もしや大洪水とか山津波の地滑りとか???
謎のママ。。。
左は直会ではありません
前日のいただきもの
posted by 浜参宮観察隊 at 04:56|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事
|
|
2013年06月21日
夏至祭
夏至の日は夏至祭
夫婦岩前にて遙拝の禊ぎ
太陽出ませんでしたが
雨はずいぶん小雨
最も若い!
みそぎっこ
夫婦岩の岩の間からの日の出
夏至前後1ヵ月は楽しめますよ
今年は手強い。。。
posted by 浜参宮観察隊 at 05:37|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事
|
|
2013年06月17日
しめなわ曳の浜参宮
一週間前の出来事を・・・
いまさらですみません
法被です
興玉さんです
いつもの、ではありません
浜参宮といっても、お白石でなく
しめなわ曳のためのー
7月14日です、しめなわ曳
茶屋はお白石前にしめなわ曳
んでもってその頃は特別神領民の浜参宮ぅ
連チャンの夏です
posted by 浜参宮観察隊 at 00:43|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事
|
|
2013年05月05日
夫婦岩大注連縄張神事
注連縄のない、夫婦岩
ご心配なく
きちんと新しいのが
用意されております
大注連縄5本
参拝者で手送りし
注連縄にあやかろうと
あちこちからペタペタ
岩に渡していきます
5月の木遣りは江 担当
年に3回の注連縄張りは
このあと9月と12月です
posted by 浜参宮観察隊 at 22:22|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事
|
|
2011年06月22日
夏至の太陽と夫婦岩
あんなに梅雨だったのに
今日は晴れました!
夏至の夫婦岩
一年で最も昼の時間が長くなる日
夏至の時期だけ
夫婦岩の間から朝日が昇ります
前後2ヵ月しか見られない光景
白装束に身を包んだ禊ぎの参加者
200人ぐらいいたかな
朝日が昇る夫婦岩に向かいます
太陽出ました!
夏至の日に太陽出たの
何年ぶりでしょか
神々しい朝です
清々しい空気
海中には興玉神石があり
その沖の石は常世の国から
神が寄りつく聖なるところ
夫婦岩はその鳥居
あったまる、おかゆのふるまい
いただきました ごちそうさまです
posted by 浜参宮観察隊 at 06:40|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事
|
|
2011年05月06日
夫婦岩・大注連縄の張り替え
5月5日の子どもの日
ところは夫婦岩の興玉神社さん
春の大注連縄張り替えです
年に3回、
このあとは秋9月とさっぶい12月
行楽日和で参拝者も大勢
みんなで5本の綱を
岩まで手渡し
必死ですりすり
いいことあるよに
さわっとこっ
posted by 浜参宮観察隊 at 13:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事
|
|
2010年05月05日
晴天の夫婦岩注連縄張り
素顔の夫婦岩?!
注連縄ついてません
二見太鼓でにぎやかな境内
本日5月5日は
端午の節句 こどもの日
夫婦岩の注連縄張り替えです
年に三回 5月はGWとあって
お参りの人も見学の人も
わんさかです
お祓いを受けた5本の注連縄
拝殿前から
いざ、縄送り〜です
みんなぺたぺた
いいことあるわ、と
必死に手が伸びます
みんなに運ばれた注連縄は
海へ 岩へ たどりつきます
とにかく人だかり
みんな身を乗り出して
シャッターチャンスを狙います
今日の木遣り当番は
江清渚蓮のみなさん
5本 しっかり結ばれました
待ってましたの餅まきに
はまぼうの授与
いいお天気の
注連縄張り
縄に触るの、忘れた…
posted by 浜参宮観察隊 at 20:05|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事
|
|
- 1
2
>>
記事・語句検索
キーワード検索で、お探しの記事や単語が見つけにくいときご利用くださいませ
『浜参宮だより』 の記事から検索
WWW 全体を検索
カテゴリ
ブログタイトルの…> 『浜参宮』 ってなんじゃ?(2)
二見十景> 二見十景(10)
二見十景> 二見十景ってなんじゃ?(1)
二見十景> 番外編(2)
二見の話題> 素描/春・・・(145)
二見の話題> 素描/夏・・・(139)
二見の話題> 素描/秋・・・(73)
二見の話題> 素描/冬・・・(106)
二見の話題> 二見大祭・しめなわ曳き(18)
二見の話題> 地元の小さなお祭(86)
二見の話題> 勝手に名所・旧跡(10)
二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ(125)
二見の話題> 巨木シリーズ(3)
二見の話題> 巨石シリーズ(3)
二見の話題> 気になる石碑(14)
二見の話題> 職人シリーズ(7)
二見の話題> 二見温故知新(9)
伊勢の話題> 伊勢歳時記(225)
伊勢の話題> 伊勢神宮点描(269)
伊勢の話題> ついたちといえば…(179)
伊勢の話題> 四国・西条のだんじり(3)
伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ(95)
倭姫命を追って…> 倭姫命の風景(6)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ(19)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 夫婦岩ネタ(37)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩(34)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん歳時記(11)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事(15)
ちょっと出張> 注連縄・わらつながり…(?)(66)
お白石持行事> 各団準備が始まりました(26)
お白石持行事> 浜参宮ですよ(39)
お白石持行事>川曳で 内宮奉献(2)
お白石持行事>陸曳で 内宮奉献(14)
お白石持行事>外宮奉献(23)
二年次お木曳き浜参宮> はじまります!(2)
二年次お木曳き浜参宮> いよいよです!そして全日程!(1)
二年次お木曳き浜参宮> 二年次本日の浜参宮(28)
二年次お木曳き浜参宮> 浜参宮素描(2)
二年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮点描(8)
一年次お木曳き浜参宮> 本日の浜参宮(22)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮全日程(2)
一年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
お木曳きのこと> 一年次陸曳き(15)
お木曳きのこと> 一年次川曳き(13)
お木曳きのこと>二年次陸曳き(22)
お木曳きのこと> 二年次川曳き(11)
お木曳きのこと> 役木曳き;御木曳初式(2)
お木曳きのこと> …役木曳きってなんじゃ?(1)
お木曳きのこと> 磯部でお木曳き!(1)
<<
2025年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
箕獅子@西
⇒ 観察隊M (01/21)
⇒ mijishimai (01/05)
⇒ 観察隊M (04/17)
⇒ mijishimai (01/15)
⇒ 観察隊M (02/06)
⇒ 上地っこ (02/04)
石仙焼
⇒ 又井 昭彦 (02/28)
山の神@松下
⇒ 観察隊M (01/14)
⇒ 河ア政光 (01/04)
しめなわ曳
⇒ 観察隊M (07/29)
⇒ けろっくす (07/15)
興玉神石が見えてる??
⇒ 観察隊 (07/04)
⇒ あつこ (06/30)
御田祭
⇒ 観察鯛M (05/30)
⇒ けろっくす (05/10)
初詣@二見篇
⇒ 観察隊M (01/11)
⇒ あつこ (01/05)
注連縄の交換
⇒ 観察隊m (01/02)
⇒ Hamachidori (12/31)
注連縄づくり
⇒ 観察隊M (12/13)
⇒ あつこ (12/09)
こんなところに夫婦岩29
⇒ Hamachidori (12/11)
⇒ 観察隊M (12/08)
⇒ Hamachidori (12/07)
最近のトラックバック
建国記念祭
by
アルバイト - 大阪十三のメンズエステ求人募集
(05/08)
弥生朔日
by
富山県 - 確実☆即決せフレ案内所
(04/29)
二見小学校校歌…
by
ステンドグラス こもれび工房のばーば 池下散歩みち
(02/05)
レトロな標識…
by
神宮巡々
(12/24)
史上最強の?!朔日餅
by
*U-Kingdom* 10.05.04名前が変わりました♪
(08/09)
こちらも見てね(別窓開)
お木曳\若い衆/プロジェクト2006
Poncha BLOG 3 伊勢乃人新聞
八日市場町篤友会HP
過去ログ
2025年04月
(1)
2025年03月
(2)
2025年02月
(2)
2025年01月
(5)
2024年12月
(4)
2024年11月
(1)
2024年10月
(3)
2024年09月
(5)
2024年08月
(5)
2024年07月
(1)
2024年06月
(3)
2024年05月
(3)
2024年04月
(3)
2024年03月
(2)
2024年02月
(2)
2024年01月
(5)
2023年12月
(7)
2023年11月
(2)
2023年10月
(4)
2023年09月
(1)
2023年08月
(1)
2023年07月
(3)
2023年06月
(4)
2023年05月
(3)
2023年04月
(4)
2023年03月
(4)
2023年02月
(3)
2023年01月
(3)
2022年12月
(3)
2022年11月
(2)
2022年10月
(5)
2022年09月
(7)
2022年08月
(4)
2022年07月
(2)
2022年06月
(4)
2022年05月
(5)
2022年04月
(6)
2022年03月
(2)
2022年02月
(4)
2022年01月
(2)
2021年12月
(2)
2021年11月
(1)
2021年10月
(2)
2021年08月
(5)
2021年07月
(5)
2021年06月
(1)
2021年05月
(1)
2021年04月
(2)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(3)
2020年12月
(2)
2020年11月
(5)
2020年10月
(2)
2020年09月
(1)
2020年08月
(2)
2020年07月
(2)
2020年06月
(4)
2020年05月
(2)
2020年04月
(4)
2020年03月
(2)
2020年02月
(2)
2020年01月
(5)
2019年12月
(1)
2019年11月
(5)
2019年10月
(5)
2019年09月
(3)
2019年08月
(12)
2019年07月
(4)
2019年06月
(2)
2019年05月
(5)
2019年04月
(2)
2019年03月
(6)
2019年02月
(9)
2019年01月
(2)
2018年12月
(2)
2018年11月
(1)
2018年10月
(4)
2018年09月
(3)
2018年08月
(3)
2018年07月
(4)
2018年06月
(6)
2018年05月
(7)
2018年04月
(3)
2018年03月
(5)
2018年02月
(4)
2018年01月
(6)
2017年12月
(8)
2017年11月
(8)
2017年10月
(6)
2017年09月
(4)
2017年08月
(7)
2017年07月
(17)
2017年06月
(6)
2017年05月
(10)
2017年04月
(3)
2017年03月
(6)
2017年02月
(3)
2017年01月
(9)
2016年12月
(9)
2016年11月
(8)
2016年10月
(7)
2016年09月
(6)
2016年08月
(10)
2016年07月
(14)
2016年06月
(8)
2016年05月
(8)
2016年04月
(8)
2016年03月
(8)
2016年02月
(11)
2016年01月
(13)
2015年12月
(11)
2015年11月
(5)
2015年10月
(8)
2015年09月
(9)
2015年08月
(19)
2015年07月
(10)
2015年06月
(14)
2015年05月
(14)
2015年04月
(10)
2015年03月
(13)
2015年02月
(10)
2015年01月
(8)
2014年12月
(13)
2014年11月
(8)
2014年10月
(15)
2014年09月
(13)
2014年08月
(14)
2014年07月
(17)
2014年06月
(15)
2014年05月
(12)
2014年04月
(11)
2014年03月
(16)
2014年02月
(16)
2014年01月
(16)
2013年12月
(11)
2013年11月
(10)
2013年10月
(15)
2013年09月
(24)
2013年08月
(44)
2013年07月
(37)
2013年06月
(20)
2013年05月
(32)
2013年04月
(22)
2013年03月
(16)
2013年02月
(12)
2013年01月
(19)
2012年12月
(15)
2012年11月
(16)
2012年10月
(16)
2012年09月
(8)
2012年08月
(19)
2012年07月
(18)
2012年06月
(14)
2012年05月
(15)
2012年04月
(11)
2012年03月
(10)
2012年02月
(3)
2012年01月
(8)
2011年12月
(17)
2011年11月
(12)
2011年10月
(10)
2011年09月
(4)
2011年08月
(7)
2011年07月
(13)
2011年06月
(10)
2011年05月
(10)
2011年04月
(10)
2011年03月
(11)
2011年02月
(5)
2011年01月
(12)
2010年12月
(8)
2010年11月
(9)
2010年10月
(14)
2010年09月
(10)
2010年08月
(18)
2010年07月
(9)
2010年06月
(10)
2010年05月
(13)
2010年04月
(5)
2010年03月
(6)
2010年02月
(3)
2010年01月
(8)
2009年12月
(5)
2009年11月
(7)
2009年10月
(10)
2009年09月
(9)
2009年08月
(8)
2009年07月
(11)
2009年06月
(5)
2009年05月
(6)
2009年04月
(8)
2009年03月
(7)
2009年02月
(4)
2009年01月
(8)
2008年12月
(7)
2008年11月
(7)
2008年10月
(7)
2008年09月
(9)
2008年08月
(10)
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)
RDF Site Summary
RSS 2.0
新着記事
(04/01)
卯月朔日
(03/03)
桃の節句おひなさまめぐり
(03/01)
弥生朔日
(02/03)
二見のおひなさま
(02/01)
如月朔日
(01/11)
一月十一日御饌
(01/03)
初詣3
(01/02)
初詣2
(01/01)
初詣1
(01/01)
令和7年へ年越し参り
(12/29)
山の辺の道
(12/08)
紅葉の別宮巡り2
(12/05)
紅葉の別宮巡り1
(12/01)
師走朔日
(11/01)
霜月朔日
(10/30)
伊勢本街道@富雄奈良
(10/15)
初穂曳15日は陸曳
(10/01)
神無月朔日
(09/30)
浜参宮@初穂曳二見連合
(09/23)
硯岩への道に曼珠沙華