2006年12月17日

12月17日;夫婦岩大注連縄張替神事

今日12月17日は夫婦岩の注連縄張替神事です


夫婦岩は年3回注連縄を張替えします
5月5日、9月5日、12月第三日曜の3回です


今回の12月は来るべきお正月の…
迎春準備でもあるわけです


毎年恒例激サムの12月注連縄張神事
寒い時期のわりに見物客多し
アマチュアカメラマンにマスコミも多し
(去年は小雪舞う中だったなぁ…)

カメラいっぱいっ!


神事は午前10時からと決まっておりますが
実は朝早くから興玉神社の神職さんによって
あらかじめ古い注連縄は外されます

注連縄のない夫婦岩…

注連縄ないやんっ!


年3回の張替え前の1時間ほどしか見られない
貴重なお姿です


---------------------------------------------------------------------


さてさて午前10時からの
興玉さん本殿で行われの神事後は
注連縄は奉仕青年と呼ばれる人たちによって担がれ
お祓いを受けます

注連縄お祓い中〜


(あ〜っ、奉仕青年の『青年』の定義は広いです)


(青年かいっ!…という人たちがいることに…)


(気づいても…)


(あまり突っ込まないように…)


---------------------------------------------------------------------


さてさてそんなウチワな事情なんかほっといて…


お祓いを受けた注連縄は
参道を埋める人たちによって運ばれます

みなさんでえっちらこ…


みなさん我先に…と注連縄を運んでくれます

まあまあそんなあわてずに…


その脇では二見太鼓による
注連縄送りだし太鼓で景気付け!

送り出しぃ!


これが夫婦岩の注連縄です

これが注連縄だぁ


太いでしょ?
直径約5センチ、長さ約30メートル!
これが5本夫婦岩にかかります


参道にみえる青い法被の人は
(わらを送っているおじいちゃん)
岐阜県川辺町からお見えの辰生会

岐阜県川辺町の辰生会


辰生会(たつみかい)とは
18年前から 大注連縄の稲藁を奉納してくれている会


子供たちも今年は田植えから稲刈りまでお手伝い
藁奉納に貢献?したのだそうです
えらいねー


そして参道から夫婦岩までは奉仕青年の役目

奉仕青年!


今回から参道から岩まで
海へ入って注連縄を送ることになりまして…


今までは参道からは
ちょっとした臨時の橋が架かってたんですが


いろいろ事情がありまして…、ね


(この季節に海の中ですわ)


(5月や9月の張替えはこれが気持ちいいんですがねぇ…)


---------------------------------------------------------------------


それぞれの岩の上では先行隊が待ってます

先行隊へ…


特に大きいほうの岩には10人近くの人が配置されます
写真に写ってない裏側にも数人いるんですよ

大岩の上


この季節の北風は
この写真の裏側にまともに当たります


これが、寒い…


岩の上では…


「おまえあっちいけ!」
「えっ寒いでいやや〜」
「おまえらのほうが若いやろ!」
「もう…」


なんてほんわかな
まことに和やかな会話が交わされます


---------------------------------------------------------------------


さて注連縄張替の間、ずっと木遣り歌が歌われます
興玉神社の氏子衆、茶屋、江地区の木遣り隊です

木遣り隊〜

木遣り隊その2


これも寒いだろうなぁ
張替え中吹きっさらしでずっとだし…


張替えからおよそ1時間
やっと張替えは終了を迎えます

もうすぐ終了!


最後に注連縄の微調整をして…
あまった注連縄を切りそろえて
出来上がりです!


(出来上がり…、って…)


これで夫婦岩は迎春準備オッケイ!
初詣にぜひどうぞ


あっ、元旦初日は夫婦岩の間からは昇りません
ご注意を…


夫婦岩を越えたところにある赤橋を渡った
お店が並ぶちょっとした広場が
絶好のポイントです!

2006年11月08日

夫婦岩月の出

夫婦岩といえば
夏にあいだから昇る朝日…


と相場が決まっています


ところが意外にに知られていないのが


冬の 満月が岩の間 から昇る


11月,12月,1月の満月は夫婦岩の間から
その月の出が望めます


(ぶっちゃけ三日月も半月も全部この時期は岩の間から昇るんですが)


11月の満月,昨日天候に恵まれたので
写真に収めてみました


波風が強くて,さぶかったですが…


明るいうちから早くも陣取るみなさん

陣取り中!


夫婦岩の男岩と月

男岩と月


社殿も一緒に

月の出と社殿


でこんな感じに落ち着きました

昇る月.jpg


昨日は月がきれいで波があったので
海面に落ちる月明かりがきれいで…

月明かり


---------------------------------------------------------------------

夫婦岩の朝日は5,6,7月といつでも見れますが


(もちろん天候にもよりますわなぁ)


満月の月の出は日が限られます!


とりあえず,伊勢市二見総合支所発表の
夫婦岩の満月の月の出


12月5日【火】16:34
12月6日【水】17:33 *
12月7日【木】18:38


1月3日【水】16:19
1月4日【木】17:25
1月5日【金】18:31 *
1月6日【土】19:34


2月2日【金】17:20
2月3日【土】18:22 *

*印が(ほぼ)満月


---------------------------------------------------------------------


これだけに限られます


ぜひ,寒さ対策を万全に
一度ご覧下さい〜

2006年10月11日

夫婦岩再び大注連縄切断・・・

10月8日


そうあの超大変だった浜参宮の日


また切れちゃいました、夫婦岩の大注連縄


9月の5日に張り替えたばっかりなのにね


(今年は2回目ですな。前回は8月8日に・・・)


(こんときですな→http://hamasanguu.seesaa.net/article/22214030.html


台風でもないのにこの荒れ模様。
大注連縄、どっぷりと浸かってますもん

どっぷり!

わおっどっぷり


(南海上の2個の台風と日本近海の前線上の低気圧がくっついて)


(低気圧が急激に発達した…)


(と気象的にも非常にまれなケースの嵐,だったようですな)


(しかも、大潮の満潮とほぼ重なったし…)


くどいようですが
本当にこれからの時期
ここは大変なんですって!!


「ここは本当に伊勢か!!??」って。


拝殿にも参道にも潮あがりまくりなんです!!

むはっ!


・・・カエルさんも耐えてます

かんばれカエルぅ!


とても無傷では歩けません。しょっぱいんです。


(ウォータースライダーの世界ですな)


(とくに冬場の波風は…)


(♪ひゅるり〜 ひゅるりらら〜)


『越冬ツバメ』の世界です)


興玉さんも完全防備

興玉さん完全防備!


雨戸が閉まってます


おおっと! 灯籠が揺れてる!

えぇっ灯篭が?


どうやら足元が波でえぐられたらしい


危険なんで補強されてます


---------------------------------------------------------------------


引き潮になって
夫婦岩があらわになりました

ありゃりゃりゃりゃ〜


切れた注連縄・・・
ううう、無惨・・・
哀れ・・・


(9月は頑張って替えたのに…@管理人)



翌日10月9日


うってかわって穏やかな秋晴れ


神社の職員さんたちが
干潮の時間をねらって
せっせと注連縄を張り替えております

臨時張替ぇ〜


注連縄は3本は生き残ったけど…


痛みは激しいし
次の張り替え(12月17日ですよ
まで日がありますから…


5本全部張り替えたようですわ


(予備の注連縄はちゃんとあるんです)


臨時の張り替え
連休中ってこともあって
多くの参拝者が見物

いい思い出ですな


これまたいい旅の思い出かな


はい、元のキリリとした夫婦岩になりました

もとどおりぃぃぃ


もう台風も高波も来ませぬよう・・・


---------------------------------------------------------------------


皆さん、荒れ狂う二見浦も必見です!!


あの潮をかぶってこそ、浜参宮なんです!!!


(四郷さん、ばっちりですね)


秋〜冬の二見浦、お待ちしてます


(もういいって??)

2006年09月07日

9月5日夫婦岩大注連縄張替神事

9月5日、夫婦岩の大注連縄張神事がありました


注連縄,ちゅうれんなわ,ではなく,しめなわ…


(どうでもいいですな)


そうそう、前日に(臨時)しめなわ曳きで神社に納めた
あの大しめなわ、です


この日,皆さんで作った、あのしめなわです


(この日→http://hamasanguu.seesaa.net/article/20213271.html



夫婦岩大注連縄張神事
年三回,5月5日、9月5日、12月第三日曜日に行われます。
しめなわ1本の長さは約35m、重さ40kg、太さ10pで、夫婦岩には計5本のしめなわが張られています


ややっ!「愛の絆」が1本もない!!??
これは張り替え前に旧しめなわを全部取り外した状・。
ある意味、貴重なお姿ね

およっ?しめなわが…


そういや、今回は8月の台風で2本外れて3本しかなかったのでしたね。


(そういや…→http://hamasanguu.seesaa.net/article/22214030.html


確か数年前までは、張り替え直前に旧しめなわを外していたんだけど、
近年は朝から早々と外して 丸裸で?新しい「絆」を待っているのだ〜。


参拝者が集まってきたところで、二見太鼓の女性陣による勇ましい演奏。
気分も高まります。

二見太鼓!


興玉神社で祭典が終わって
拝殿から5本のしめなわたちが出てまいりました。


奉仕青年たちに担がれて、お祓いされてます。

奉仕青年!


これまた重そう・・・。


(奉仕青年たちって,青年…,じゃない人もいるよ〜)


(あっ,失礼…)


実はこの張り替え、参拝者の皆さんも参加出来るんです。
こんな感じで、参道から手送りで岩まで送ります。

注連縄送っておくれ〜


ありがたいしめなわに触ろうと皆さん
笑顔で参加してます。


そうそう、昨日に引き続き
夫婦岩サミットの関係者の方々も手送りに参加。
森下伊勢市長さんもいらっしゃいました。


平日といえども、この人数!!参道も思うように動けません。
神社さんによると、参拝者1000名!!

いっぱい…

おぉいっぱい!


男岩担当の奉仕青年たち。
秋空に日の丸法被がまぶしいぜ!

まぶしいぜ!

高さ9mもあるから結構高いんですよ。
落ちたら大変・・・。


奉仕青年のベテランたちが
手際よくしめなわを締めていきます。

ベテラン青年…?


(ねっ,青年じゃない人が…)


(もういいって?)


地元氏子さんと神社の職員さんで結成される奉仕青年
岩に登るのは男性のみ
この日は約15名で奉仕しました


いっぱい奉仕しました〜


女岩もしっかりと!!

はい,女岩もしっかりと!


高さ4m、ここは高波で外れやすいところ。
男岩とのバランスを考えながら締めていきます。

しめなわは男岩に約16m、女岩に約9m張り、その間は9mになるんだって
 

5本張り終わった後も
岩の間にかかる飾り(?)を
ひとつひとつ重なるように調整してます。


ベテラン青年の足元を支える青年たち・・・【笑】

ベテランを大切に!


やれやれ、無事に張り替えが終わりました。
お疲れさまでした。
しめなわの残骸を肩に、奉仕青年たちが引き上げてきます。
大体、1時間くらいで張り終えているようです。

終わりです〜

撤収,撤収〜

2006年08月11日

夫婦岩の注連縄が…

先日8日,ちょこっとかすめた台風7号


夫婦岩前で某テレビ局が夕方全国ニュースで台風情報やってましたな


さてさて,そんな台風情報のネタにもなった夫婦岩


…台風で注連縄切れちゃった


常時5本の注連縄が張ってある夫婦岩


5本のうち2本が切れました

注連縄が…


普段はこんな感じ…

普段はこんな感じ….jpg


あまり変わらんって?


いやいや,やっぱり5本と3本じゃボリュームがちゃいますな


残骸を後片付けしてくださる,神職さん

後片付け…

後片付け…


なんかそこら中に残骸が…

残骸…

残骸…


痛々しいですな


(台風が来るとたまーーーに切れるんです…)



来月9月5日は夫婦岩注連縄張替え


そのときまで,このままかな?


(注連縄の少ない夫婦岩,今が見学のチャンスです!)


(↑そんなこと言っていいんでしょうか…?)

2006年07月03日

夫婦岩の注連縄…


お木曳きないときゃ
別の行事の観察隊


今回は,地元の行事
夫婦岩の大注連縄を製作している現場へ


地元では『しめ打ち』と呼んでおります


7月2日(日)の朝もはよから
二見興玉神社の氏子地区である
二見町江地区,茶屋地区の住民が集まりました


ちなみに…


江地区と茶屋地区はこういう位置になりますです↓

江と茶屋でぃ!


さてさて。


注連縄つくり,しめ打ちは
江地区のコミュニティーセンター前で行われます


国道から地区への入り口には…


本日通行止め!

通行止めぇっ?


なにごと?と思わせるくらいのオオゴトです


(いや,ここの地区,ただ道が狭いので…)


--------------------------------------------------------


それではしめ打ち開始です


注連縄つくりのまず始めは
束ねたわらを叩いてやわらかく

わらを叩くんですわ


地味だけど,結構腕にきます
おばあちゃん達が元気なんです!


ちなみに,こんなもので
わらたたき

これでわらを叩くのです


で,ほどよくやわらかくなったわらは
水をかけてなじませるのです

水かけてなじませます


わらがほどよくなじんだところで…


わらの束をつないでつないで
ひねってひねって
3つの束に『より』をつけていきます

ひねって,よって…


でさらにその3つの束を
一本にしていきます

3本が1本に…


一本にしつつ,さらに「より」ます


大きい縄なので,よりは手回しウインチでつけてきます


手回し!


手回し手回し!


手回し手回し手回し!



このときみんなで
「ぞーーえっ」「ぞーーえっ」の掛け声


ぞーーえっ?


なんのことでしょう?


造営?


分からんですな


さてさて,3つの束を1本の縄にしていく
秘密兵器,こんなものです


この道具が三本の縄を
ひとつにするのです!

横から

秘密兵器・横から!





真上から

秘密兵器・真上から!


なるほど,うーーん納得!


出来ていく縄は
長いので台の上に置かれていきます


shi16.jpg


みなさん下向いて
何をしてるんでしょうかねぇ?


shi13.jpg


おぉはさみ隊ですか


ちんちくりんなわらを
みんなで丁寧に散髪かぁ!


で,きれいになったところで
移動します


こんなに長いんですわ

注連縄こんなに長いんです


移動先では別部隊が待ってます


注連縄の飾り(?)をつけなければ

かざりつけーーー


かざりつきーー


で,きれいに巻き取ります

注連縄巻取りーー


このように,こういう作業を5回
計5本の大注連縄を作ります


ちなみに夫婦岩には5本の注連縄がまかれています


こんど機会があったら数えてみてね


出来上がりの注連縄
出来たて新鮮ほやほやです

出来たて新鮮!


この日は結局朝の8時から始まって
5本そろったのが11時半


3時間半の大仕事


でも,今回ははやかったなぁーー
の声があちこちから


普段は昼をこえるそうな


ちなみに,この注連縄用のわらは
なんと,わらを取る目的で栽培されているそうです


出来る米は,ついで,だそうな


特別なわらなんです


--------------------------------------------------------

ところで,江地区のコミュニティーセンター
ふと見るとこんな看板が…

興玉文庫っ!


ありがたや〜の文庫です


中には本がいっぱいです

2006年05月19日

夫婦岩の,ネタ

いやいやいや〜


5月17日にアップした興玉さんネタで
コメントいただいた夫婦岩についての
ふぉろーです。


5月17日ネタ:http://hamasanguu.seesaa.net/article/17926926.html


はい,夫婦岩の小さいほう(奥さん?)は
実は瀕死の重傷をおったことがあるそうです。


まずは2枚の写真をごらんあれーー


大正初期の夫婦岩


現在の夫婦岩


えっと,上の写真,大正初期の撮影だそうで。


下は,今の夫婦岩。
撮影場所はほぼ同じ,と考えていいでしょう。


何か違いが分かりますか?
奥さん(?)に注目!


形が違うんですよ。
現在の夫婦岩,
奥さんの足元は小さな岩が
いっぱいくっついてます。


あっ,ちなみに旦那岩(?)を『立石』,
奥さん岩を『根尻石』といいます。


さて,ちょっと長い引用になりますが,
奥さんが瀕死の重傷を負ったことの顛末を。


---------------------------------------

大正7年9月24日襲来した大暴風雨によって(小岩)は折れ,その後少し南(注;画像画面右)に移動し傾斜してしまったため,3年後の大正10年10月20日に大修復工事を行い,現在のように周囲に岩を据えつけ固定しました

古い絵ハガキで見る限り,昔の小岩は,片理の方向(注:岩の筋)は大岩に一致していますが,端正でなく,海食によるノッチ(注;波で削られた浸食)が発達し「きのこ状」を呈していた様子が分かります…


●二見町地学ガイド / 南平秀生著 / 1984年10月発行より
(大正初期の夫婦岩の絵ハガキも同著より)

---------------------------------------

元来の形ゆえ,
暴風雨でぽっきり折れたらしいです。


うちのおばあ
(明治36年生まれ,20年ほど前にお亡くなり〜)
はよく言っておりました。


「折れる前の昔の夫婦岩は,かっこよかった!」


ちなみに…。


今度夫婦岩を見る機会があったら,
よーーーーくご覧くださいませ。


専門用語で言う『片理の方向』,
ぶっちゃけていえば『岩に入っている筋の方向』
が旦那と奥さんでは違います。


こんな感じ…


夫婦岩・片理の方向


赤いラインが岩の筋(片理)の方向です。
(画像クリックして大きくしてみてくだされ)


あ〜っ…。
ちょっとねぶたくなるお話になるかも。


夫婦岩や他の岩自身,すぐ横の参道の崖
(立石岬,音無山が海に落ち込んでいるところ)
が海水で浸食され出来たものといわれています。


(なので夫婦岩近辺はゴロゴロ岩や磯が多い)


地質的には参道脇の崖と同じ岩石です。
緑色泥岩という,ちともろい岩石です。
破片は手でぱきっと割ることが出来ます。


また,私が観察(?)する限り,
参道脇の崖の岩の筋(片理)の方向と
夫婦岩の旦那岩の筋(片理)の方向
はほぼ一致しております。


と当然奥さん岩の筋の方向も
崖,旦那と一致していなければならんのです。


ならんのです。


大々々々々々昔の海の底で,
沈殿物が堆積し,
それが長ーーーーい年月を経て
岩石化した痕跡(堆積痕)が
岩の筋です。


他の岩の筋の方向も観察する限り
ほぼ参道脇の崖に一致しております。


というか,堆積痕だから
このあたりの岩石はすべて筋の方向が
一致していなければならんのです!


実は…


奥さん岩は…


重症を負った後…



少し傾いたまま固定されたんです。



今で言えば,医療ミスです!
(はぁ?)


---------------------------------------

そして,興玉さん広場入り口に
こんな石碑が建っております。


万代不易碑


万代不易の碑といいます。
石碑で,しかも漢文調なので,
読もうにも私には,…読めませぬ。


でも親切です!
すぐ脇に書き下し文の看板が立っております。
こちらをクリック,大きくして
お読みくださいませ〜。


万代不易碑・説明


そういうことだ,そうで。


---------------------------------------


さてさて,実は…


奥さん岩が瀕死の重傷を負い,
手当てを受ける…,
という一連の写真がありますです。


こちらでございます↓


夫婦岩・根尻岩顛末


写真に撮られてたんだ…
(二見町史より)