スマートフォン専用ページを表示
浜参宮だより 〜 二見と伊勢とその近辺と 〜
浜参宮の地・伊勢二見浦より地域の隠れた話題をお送りする『浜参宮だより』です
二見を勝手に盛り上げつつ近辺の伊勢(う〜ん、伊勢志摩広域…)の
多分、おそらくガイドに載らないような話題ばっかり…
■浜参宮だより
発行所 : 浜参宮観察隊事務局/三重県伊勢市二見町
(そうそう,写真はクリックしていただくと別窓で大きくなりまする)
TOP
/ 浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ
- 1
2
>>
2024年09月30日
浜参宮@初穂曳二見連合
5年ぶりに、二見当番初穂曳♪
来月タノシミ、五十鈴川
日曜に浜参宮がありました
posted by 浜参宮観察隊 at 05:55|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ
|
|
2016年06月25日
興玉神石が見えてる??
google earth を何気に見ていました。
興玉神社の海中に黒い影が見えてます。
赤く丸をつけておきました。
(画像クリックで拡大します)
距離スケールと対比すると長さ100mくらいの黒い影。
「その大きさは東西二町、南北一町、周囲八町」
という神石の大きさには少し小さい気がしますが
この影、興玉神石でしょうね。
posted by 浜参宮観察隊 at 00:55|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ
|
|
2016年05月03日
興玉さんの社務所が建替中は
現在社務所を建替中の興玉神社です。
社務所があった場所はきれいに何もありません。
しかし社務所のない今しか見られないもの・・・
先ほどの写真、よく見てください。
黄色でまるをしたところ。
階段、が見えませんか?
この階段こそ昔々、まだ二見のトンネルがなかったころ。
今の鳥羽へ行く国道は音無山を切通しで越えていました。
詳しくは2007年02月21日のこのページをご覧下さい。
→
2007年02月21日『音無山おまけ・その2』
そしてもちろんその切通しから夫婦岩へ降りる道がありました。
その道こそ今しか見られないその階段です。
ちょっと写真をアップにしておきます。
明治になるまでなかった興玉さんと現在の参道、
この階段が夫婦岩へ降りる唯一の道。
古来二見浦で禊を行う人はここから浜へと降りていました。
古くから浜参宮を行う人の通う道
このブログ「浜参宮だより」の由来となる階段です。
posted by 浜参宮観察隊 at 00:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ
|
|
2016年01月01日
ニューイヤー2016
初日の出は禊ぎの浜んとこで♪
興玉さん混雑、
そもそも二度寝ってどうよ元旦に
夫婦岩から日の出は見えませんよ
夏至の頃に、またおこしください
posted by 浜参宮観察隊 at 23:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ
|
|
2015年09月09日
三宮神社
二見興玉神社の蛙の手水場横、
富士見橋脇に蛙の置物が
たくさんあるところをよく見ると……
ちょうど正面の岩の高いところ、
茶色の蛙が鎮座しているあたりが
平らになっています。
そしてさらにそこへ上がる階段が
岩肌に刻まれています。
実は昔々ここには小さな社がありました。
茶屋の氏神、三宮神社といいます。
「さんぐじんじゃ」とか「しゃぐじじんじゃ」とか
三狐神社とも書かれてたりしました。
三宮神社は明治末期になくなり
今は二見興玉神社へ合祀されてる、といいます。
明治30年のことです。
江の太江寺にあった興玉社を
立石崎(夫婦岩近く)へ遷座し
二見興玉神社が創設されました。
この時、興玉神社は三宮神社の境内社として
遷座されたんだそうです。
つまりおきたまさんは三宮神社の土地に
入らせてもらって創建されているわけです。
三宮神社とおきたまさんの関係。
なんかとっても興味深い……。
posted by 浜参宮観察隊 at 23:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ
|
|
2014年02月04日
節分祭
節分の日、赤鬼登場です
興玉神社の節分祭は
参拝者みんなで豆撒き
鬼をめがけて一斉に
そして福の神、登場
御祭神・猿田彦大神です!
枡からまかれるのは、お餅にお菓子
紅白餅ゲット
posted by 浜参宮観察隊 at 04:34|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ
|
|
2013年06月16日
夫婦岩の結婚式
注連縄結ぶ
夫婦岩、といえば
ウエディングロックと訳されちゃうように……
お目出度い結婚式にはもってこい!
浜参宮の二見興玉神社にて
ちょっと心あったまるネタ
この時期であれば新郎新婦
茅の輪をくぐって入場です
オメデトウ!
遷宮婚!!お幸せに
posted by 浜参宮観察隊 at 05:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ
|
|
2013年02月19日
浜参宮まで2ヵ月たらず
ぷっかぷか
夫婦岩の渚にて
御白石のための浜参宮
みなさん予約されましたかね
奉献団のトップは4月7日
もう2ヵ月切りました…
まだのところは、お急ぎください
そう、7月8月に御白石なのに
もう春に禊ぎするんですか、との質問ありました
確かに。。。
気になる方は、また直前に!
何度でも、どうぞ浜参宮を〜
posted by 浜参宮観察隊 at 06:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ
|
|
2012年06月20日
明日は、3時30分!
夏至ですよ、明日
祭典は3時半開始〜
posted by 浜参宮観察隊 at 22:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ
|
|
2012年06月16日
茅の輪くぐり
二見興玉神社にて
カエルちゃんがご案内
6月 夏越の大祓
茅の輪くぐりの季節です
茅の輪の前で軽く礼
輪をくぐって左回りで元の位置に
次は右回りで元の位置に戻り
もう一度輪をくぐって拝殿前に
輪をくぐり越えて罪やけがれを取り除き
心身清らかになりますようにと祈ります
:・:・:・:・:・:
昔、素盞鳴尊が旅の途中、
蘇民将来(そみんしょうらい)
巨旦将来(こたんしょうらい)
という兄弟のところで宿を求めたときのこと
巨旦将来は豊かな生活をしていたのにそれを断り
蘇民将来は貧しい暮らしにかかわらず
素盞鳴尊をもてなしました
素盞鳴尊は疫病が来ることを察し
蘇民将来に茅の輪を作って家に懸けさせます
翌日、蘇民の家を除いて一村みんな疫病に
やられてしまったんだとか
難、禍いを免れるための茅の輪です
:・:・:・:・:・:
夏至まであと5日
posted by 浜参宮観察隊 at 06:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ
|
|
- 1
2
>>
記事・語句検索
キーワード検索で、お探しの記事や単語が見つけにくいときご利用くださいませ
『浜参宮だより』 の記事から検索
WWW 全体を検索
カテゴリ
ブログタイトルの…> 『浜参宮』 ってなんじゃ?(2)
二見十景> 二見十景(10)
二見十景> 二見十景ってなんじゃ?(1)
二見十景> 番外編(2)
二見の話題> 素描/春・・・(145)
二見の話題> 素描/夏・・・(139)
二見の話題> 素描/秋・・・(73)
二見の話題> 素描/冬・・・(106)
二見の話題> 二見大祭・しめなわ曳き(18)
二見の話題> 地元の小さなお祭(86)
二見の話題> 勝手に名所・旧跡(10)
二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ(125)
二見の話題> 巨木シリーズ(3)
二見の話題> 巨石シリーズ(3)
二見の話題> 気になる石碑(14)
二見の話題> 職人シリーズ(7)
二見の話題> 二見温故知新(9)
伊勢の話題> 伊勢歳時記(225)
伊勢の話題> 伊勢神宮点描(269)
伊勢の話題> ついたちといえば…(179)
伊勢の話題> 四国・西条のだんじり(3)
伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ(95)
倭姫命を追って…> 倭姫命の風景(6)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ(19)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 夫婦岩ネタ(37)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩(34)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん歳時記(11)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事(15)
ちょっと出張> 注連縄・わらつながり…(?)(66)
お白石持行事> 各団準備が始まりました(26)
お白石持行事> 浜参宮ですよ(39)
お白石持行事>川曳で 内宮奉献(2)
お白石持行事>陸曳で 内宮奉献(14)
お白石持行事>外宮奉献(23)
二年次お木曳き浜参宮> はじまります!(2)
二年次お木曳き浜参宮> いよいよです!そして全日程!(1)
二年次お木曳き浜参宮> 二年次本日の浜参宮(28)
二年次お木曳き浜参宮> 浜参宮素描(2)
二年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮点描(8)
一年次お木曳き浜参宮> 本日の浜参宮(22)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮全日程(2)
一年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
お木曳きのこと> 一年次陸曳き(15)
お木曳きのこと> 一年次川曳き(13)
お木曳きのこと>二年次陸曳き(22)
お木曳きのこと> 二年次川曳き(11)
お木曳きのこと> 役木曳き;御木曳初式(2)
お木曳きのこと> …役木曳きってなんじゃ?(1)
お木曳きのこと> 磯部でお木曳き!(1)
<<
2025年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
箕獅子@西
⇒ 観察隊M (01/21)
⇒ mijishimai (01/05)
⇒ 観察隊M (04/17)
⇒ mijishimai (01/15)
⇒ 観察隊M (02/06)
⇒ 上地っこ (02/04)
石仙焼
⇒ 又井 昭彦 (02/28)
山の神@松下
⇒ 観察隊M (01/14)
⇒ 河ア政光 (01/04)
しめなわ曳
⇒ 観察隊M (07/29)
⇒ けろっくす (07/15)
興玉神石が見えてる??
⇒ 観察隊 (07/04)
⇒ あつこ (06/30)
御田祭
⇒ 観察鯛M (05/30)
⇒ けろっくす (05/10)
初詣@二見篇
⇒ 観察隊M (01/11)
⇒ あつこ (01/05)
注連縄の交換
⇒ 観察隊m (01/02)
⇒ Hamachidori (12/31)
注連縄づくり
⇒ 観察隊M (12/13)
⇒ あつこ (12/09)
こんなところに夫婦岩29
⇒ Hamachidori (12/11)
⇒ 観察隊M (12/08)
⇒ Hamachidori (12/07)
最近のトラックバック
建国記念祭
by
アルバイト - 大阪十三のメンズエステ求人募集
(05/08)
弥生朔日
by
富山県 - 確実☆即決せフレ案内所
(04/29)
二見小学校校歌…
by
ステンドグラス こもれび工房のばーば 池下散歩みち
(02/05)
レトロな標識…
by
神宮巡々
(12/24)
史上最強の?!朔日餅
by
*U-Kingdom* 10.05.04名前が変わりました♪
(08/09)
こちらも見てね(別窓開)
お木曳\若い衆/プロジェクト2006
Poncha BLOG 3 伊勢乃人新聞
八日市場町篤友会HP
過去ログ
2025年04月
(1)
2025年03月
(2)
2025年02月
(2)
2025年01月
(5)
2024年12月
(4)
2024年11月
(1)
2024年10月
(3)
2024年09月
(5)
2024年08月
(5)
2024年07月
(1)
2024年06月
(3)
2024年05月
(3)
2024年04月
(3)
2024年03月
(2)
2024年02月
(2)
2024年01月
(5)
2023年12月
(7)
2023年11月
(2)
2023年10月
(4)
2023年09月
(1)
2023年08月
(1)
2023年07月
(3)
2023年06月
(4)
2023年05月
(3)
2023年04月
(4)
2023年03月
(4)
2023年02月
(3)
2023年01月
(3)
2022年12月
(3)
2022年11月
(2)
2022年10月
(5)
2022年09月
(7)
2022年08月
(4)
2022年07月
(2)
2022年06月
(4)
2022年05月
(5)
2022年04月
(6)
2022年03月
(2)
2022年02月
(4)
2022年01月
(2)
2021年12月
(2)
2021年11月
(1)
2021年10月
(2)
2021年08月
(5)
2021年07月
(5)
2021年06月
(1)
2021年05月
(1)
2021年04月
(2)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(3)
2020年12月
(2)
2020年11月
(5)
2020年10月
(2)
2020年09月
(1)
2020年08月
(2)
2020年07月
(2)
2020年06月
(4)
2020年05月
(2)
2020年04月
(4)
2020年03月
(2)
2020年02月
(2)
2020年01月
(5)
2019年12月
(1)
2019年11月
(5)
2019年10月
(5)
2019年09月
(3)
2019年08月
(12)
2019年07月
(4)
2019年06月
(2)
2019年05月
(5)
2019年04月
(2)
2019年03月
(6)
2019年02月
(9)
2019年01月
(2)
2018年12月
(2)
2018年11月
(1)
2018年10月
(4)
2018年09月
(3)
2018年08月
(3)
2018年07月
(4)
2018年06月
(6)
2018年05月
(7)
2018年04月
(3)
2018年03月
(5)
2018年02月
(4)
2018年01月
(6)
2017年12月
(8)
2017年11月
(8)
2017年10月
(6)
2017年09月
(4)
2017年08月
(7)
2017年07月
(17)
2017年06月
(6)
2017年05月
(10)
2017年04月
(3)
2017年03月
(6)
2017年02月
(3)
2017年01月
(9)
2016年12月
(9)
2016年11月
(8)
2016年10月
(7)
2016年09月
(6)
2016年08月
(10)
2016年07月
(14)
2016年06月
(8)
2016年05月
(8)
2016年04月
(8)
2016年03月
(8)
2016年02月
(11)
2016年01月
(13)
2015年12月
(11)
2015年11月
(5)
2015年10月
(8)
2015年09月
(9)
2015年08月
(19)
2015年07月
(10)
2015年06月
(14)
2015年05月
(14)
2015年04月
(10)
2015年03月
(13)
2015年02月
(10)
2015年01月
(8)
2014年12月
(13)
2014年11月
(8)
2014年10月
(15)
2014年09月
(13)
2014年08月
(14)
2014年07月
(17)
2014年06月
(15)
2014年05月
(12)
2014年04月
(11)
2014年03月
(16)
2014年02月
(16)
2014年01月
(16)
2013年12月
(11)
2013年11月
(10)
2013年10月
(15)
2013年09月
(24)
2013年08月
(44)
2013年07月
(37)
2013年06月
(20)
2013年05月
(32)
2013年04月
(22)
2013年03月
(16)
2013年02月
(12)
2013年01月
(19)
2012年12月
(15)
2012年11月
(16)
2012年10月
(16)
2012年09月
(8)
2012年08月
(19)
2012年07月
(18)
2012年06月
(14)
2012年05月
(15)
2012年04月
(11)
2012年03月
(10)
2012年02月
(3)
2012年01月
(8)
2011年12月
(17)
2011年11月
(12)
2011年10月
(10)
2011年09月
(4)
2011年08月
(7)
2011年07月
(13)
2011年06月
(10)
2011年05月
(10)
2011年04月
(10)
2011年03月
(11)
2011年02月
(5)
2011年01月
(12)
2010年12月
(8)
2010年11月
(9)
2010年10月
(14)
2010年09月
(10)
2010年08月
(18)
2010年07月
(9)
2010年06月
(10)
2010年05月
(13)
2010年04月
(5)
2010年03月
(6)
2010年02月
(3)
2010年01月
(8)
2009年12月
(5)
2009年11月
(7)
2009年10月
(10)
2009年09月
(9)
2009年08月
(8)
2009年07月
(11)
2009年06月
(5)
2009年05月
(6)
2009年04月
(8)
2009年03月
(7)
2009年02月
(4)
2009年01月
(8)
2008年12月
(7)
2008年11月
(7)
2008年10月
(7)
2008年09月
(9)
2008年08月
(10)
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)
RDF Site Summary
RSS 2.0
新着記事
(04/01)
卯月朔日
(03/03)
桃の節句おひなさまめぐり
(03/01)
弥生朔日
(02/03)
二見のおひなさま
(02/01)
如月朔日
(01/11)
一月十一日御饌
(01/03)
初詣3
(01/02)
初詣2
(01/01)
初詣1
(01/01)
令和7年へ年越し参り
(12/29)
山の辺の道
(12/08)
紅葉の別宮巡り2
(12/05)
紅葉の別宮巡り1
(12/01)
師走朔日
(11/01)
霜月朔日
(10/30)
伊勢本街道@富雄奈良
(10/15)
初穂曳15日は陸曳
(10/01)
神無月朔日
(09/30)
浜参宮@初穂曳二見連合
(09/23)
硯岩への道に曼珠沙華