一日神領民,という制度(?)があります。
本来伊勢神宮のお木曳き等の行事は
江戸期までの神宮領に住んでいた人たちで
行われていました。
例えば外宮領の住民なら外宮の,
内宮領の住民なら内宮の,という具合に。
いわゆる,旧神領民,ってヤツですね。
旧小俣町を除く
宮川以南の(新)伊勢市にほぼ等しいです。
ご存知のように旧小俣町は
今回合併を期に初参加でござります。
-------------------------------------------------------
そういう限られた人しか出来ないお木曳きを
せっかくなら全国の人たちにも
楽しんでいただきたい・・・
ということで前回20年前から始った,
一日神領民。
伊勢市観光協会が募集しております。
●
お木曳一日神領民を募集しています(伊勢市観光協会)
そこの
あなた,いっちょどうです?
(誰に行ってんだ?)
奉曳日は…
5月6日(土),12日(金),14日(日),19日(金),26日(金),6月2日(金)・4日(日)
となっております。
-------------------------------------------------------
さてさて。
5月6日から始る一日神領民奉曳に先立ち,
一日神領民の方々の浜参宮が5月5日から始りました。
この日は遠くは山形からの団体さんもおみえでした。
団体さんでいらっしゃる浜参宮,
興玉さんでは,浜でお払いが行われます。

この浜,
この場所から左へ視線を移すと…

磯遊びが出来ます。
…禊を受けて,磯遊び。
一石二鳥ですな。(へぇ?)
そして,禊浜への道です。

場所は…
興玉さん拝殿を過ぎ,
夫婦岩も過ぎ,
奥にある八大竜王社(竜宮さん)前です。
ちなみに…
この白い『伊勢』と書いてあるはっぴは
お代が奉曳参加費用に含まれてます。記念にお持ち帰りしていただけます。

お払いを終えられた一日神領民の方々です。
石畳になった二見の旅館街,
なかなかの風情です。
地元ながら,エエですな。
-------------------------------------------------------
さて明けて6日の一日神領民の浜参宮です。
この日はすごかったです。
総勢1000人以上もの団体さんが2団体
お越しになりました。
(その他もろもろで10団体さんくらいでしょうか?)
正直,二見のお迎え側はてんてこ舞いでした。
(ほんとだよ@駐車場係談)
いやいや,これだけの人に来ていただけるのは
地元としてはうれしですな。
拝殿前も人人人…,です。

興玉さん入り口も,人人人…

でも…
この2日だけです。
一日神領民の方々が旅館街を歩いて
興玉さん正面から入るのは。
これ以後は
オトナな事情で,興玉さんの裏からはいるとか。
-------------------------------------------------------
ところで…
旧神領といえば,
御園・小林地区は江戸期に山田奉行所があった関係か
昔の地図では幕府の天領になってるんですわ。
神領じゃないんですわ。
小林地区って奉曳団あるんですか?
(と誰に聞くともなく,こんな場で素な質問)