2006年09月22日

ララパークで…

いま伊勢のショッピングセンターララパークにて
お木曳法被コンテスト?なるものやってまーす


きっとわが町一番!の投票してしまうかもですが
ほかの団のを眺めてみてはいかがすか


ちなみに全団でなく40ぐらいでした


お木曳車もあったです
川ゾリは…なかったです


いろいろな法被


お木曳き車
posted by 浜参宮観察隊 at 19:15| Comment(3) | TrackBack(0) | お木曳き関係で…> はっぴいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月26日

いろんなはっぴ!その2

そうです,そうです。
忘れてはいけません。


今回から初参加の小俣です。


小俣


宮川の桜をモチーフにしたはっぴ。
胸元には小俣の2つの団の名前
『おばた』,『あけの』と
団別に白抜きしてありまする。


バックは『おばた』です。


小俣・後ろ


木遣り子です。
黒字に赤の桜が舞ってます。


小俣・木遣り子


外宮のお膝元本町
グレーの細かな格子模様でシンプル。


本町


後ろは『日の丸』


本町・後ろ


古市は,ブルーグレー。
こちらも落ち着いたイイ感じ。


古市


後ろには,お多福。
・・・なんでお多福?


古市・お多福


桜木町
さくら,です。


桜木町



ちなみにこのわんこもはっぴ着ています。
(ちょっとみにくいですぅ)


桜木町・わんこも


そして奉曳団本部


奉曳団本部1


奉曳団本部2


・・・はオフィシャル(?)のはっぴです。
posted by 浜参宮観察隊 at 11:37| Comment(4) | TrackBack(0) | お木曳き関係で…> はっぴいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月21日

いろんなはっぴ!

個性豊かな各団のはっぴ。



よく考えたら川曳き,陸曳き関係なく集うのは,
浜参宮じゃない!



ということで,各団のはっぴです。



瑞穂連(西口町)今回からできた新しい奉曳団
西口町瑞穂連の法被




八日市場は海がそばでないけど波もよう?
八日市場の法被




神久は神がいっぱい 神々しい・・・
神久の法被




親子で桜の渡しの宮川法被
宮川の法被




今回新調の白い法被で河崎連合
河崎連合の法被




えっ、どこだろ、打ち出の小槌に「栗」???
辻久留町栗友会の法被1




栗がいっぱい・・・
辻久留町栗友会の法被2




答えはこちら・・・
辻久留町栗友会の法被3
辻久留町の栗友会




こんな法被アクセサリー!も(二見・溝口奉曳団)
二見・溝口の法被アクセ




わが地元、清渚連の江地区です

梃子方と曳き手
二見・江梃子方曳き手




そして木遣り子
二見・江木遣り子




二軒茶屋のむらさき法被
二軒茶屋の法被




浦口町は堂々の浦口!
浦口の法被
posted by 浜参宮観察隊 at 15:08| Comment(7) | TrackBack(0) | お木曳き関係で…> はっぴいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする