2013年05月18日

12日浜参宮ちびっ子アルバム

河崎の木遣りっこ
2IMG_6977.jpg
六ヶ町

こちらは南側
2IMG_6996.jpg

河崎音頭のおんなの子
2IMG_7246.jpg
花笠お似合い
2IMG_7001.jpg

本町の木遣り〜
2IMG_6984.jpg
太鼓〜
2IMG_7018.jpg

元気いっぱい宮後木遣り
2IMG_7030.jpg

郷土愛の地元Tシャツ
2IMG_7024.jpg

2IMG_7282.jpg

通の二人組
2IMG_7407.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 06:06| Comment(0) | TrackBack(0) | お白石持行事> 浜参宮ですよ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月17日

5月12日浜参宮の宮後詳細

2IMG_7036.jpg
浜参宮で、
この道を通ってくれるのは宮後だけ!

わかります?二見の人しかわかんないですよね
公民館前です

うかつでした。。。
ずっと恒例だったなんて。。。
2IMG_7314.jpg
一行が向かった御塩殿神社は
ご存じ御塩が作られる所管社
2IMG_7320.jpg
御塩は神宮のお祭りで
お供え物として捧げられるだけでなく
清めの塩としても使われています
2IMG_7328.jpg
浜参宮、今は便宜上、
学習センターか二見浦駅にお集まりいただき、
そこから出発してもろてます、が、が、が
かつては歩き

宮後のみなさんが二見へ辿り着くのには
御塩殿と外宮をつなぐ御塩ルートで
歩いてきたのじゃなかろうかと
2IMG_7330.jpg
だとすれば、道中にある御塩殿神社、
清めの塩のお社を
お参りせんわけにはいかんでしょ

ってなことだったのかしら、ね
前例に倣って御塩殿神社をお参りするのは

御塩焼き当番の喜多井さんが言っておりましたが
この日の朝、本町の人も幾人かお参りに来てたそうです
2IMG_7346.jpg
で、御塩殿の参拝後は、裏から抜けて
堤防伝いに海のそばを歩くのです!
2IMG_7354.jpg
サイコー

いいですね!ダブル浜参宮
2IMG_7370.jpg

このあと、富士見館で待つ太鼓に迎えられ
2IMG_7378.jpg

2IMG_7379.jpg
旅館街へ

620人の大所帯、宮後
2IMG_7092.jpg
とぉってもにぎやか

踊りのみなさん記念撮影
2IMG_7541.jpg
そして帰りもJRで
2IMG_7548.jpg


二見のあとは
内宮・外宮に月夜見宮、氏神須原大社と、
フルコースでありましたとさ
2IMG_7444.jpg
あっぱれぱれ

みなさま長い一日おつかれさまでしたー
posted by 浜参宮観察隊 at 02:48| Comment(0) | TrackBack(0) | お白石持行事> 浜参宮ですよ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月16日

浜参宮のおやつタイム3

日曜は、暑かったです
浜参宮。。。
そんなときには、
2IMG_7113.jpg
岩戸の塩ソフトクリーム@まるはま

2IMG_7529.jpg
岩戸の塩ジェラート@五十鈴勢語庵

2IMG_7144.jpg
スムージー@simme
これはいちご味、バナナ味もあり
posted by 浜参宮観察隊 at 06:07| Comment(0) | TrackBack(0) | お白石持行事> 浜参宮ですよ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月15日

5月12日浜参宮 風薫る

晴れましたー、週間天気予報を覆し見事晴天
そんな日曜日の浜参宮、まずは、、、
2IMG_7221.jpg
トンネル潜ってめざすのは
興玉さんの向こう、江地区へ
2IMG_7214.jpg
二見の江のみなさん、集落歩いて
シーパラ越えて龍宮から興玉入り!
2IMG_7232.jpg
こっちは、やっぱ風強し・・・

続いて竹ヶ鼻
2IMG_7236.jpg
鮮やかな法被で木遣りを披露

どんどんいきます、
なんてったって10団ですから
2IMG_7238.jpg
河崎グループです

まずは河崎町旭通
2IMG_7243.jpg
次は河崎六ヶ町
2IMG_7257.jpg
最後に河崎南側
2IMG_7013.jpg

2IMG_7010.jpg

表参道はおおにぎわい
2IMG_7269.jpg
江の一行と遭遇する河崎さん
久しぶり、とか飛び交う挨拶
2IMG_7274.jpg
賓日館にて待ち受けてました、
六ヶ町のお父さんも
2IMG_7288.jpg
団の列に合流

そして、お次は出発式の宮後ですが
2IMG_7026.jpg
ナマお囃子で伊勢音頭
このあと向かったのが、、、
2IMG_7323.jpg
御塩殿神社!

なんと、恒例なんだそう
宮後についてはのちほど詳細レポしますっ
ほかの団よりたくさん歩いて興玉さんへ
2IMG_7440.jpg

二見浦駅で元気なのは本町
2IMG_7252.jpg
ながいこと出発式を楽しんで
2IMG_7254.jpg
風情ある団旗を翻し、いざ出発
2IMG_7305.jpg

あっ、この日の下見は馬瀬と
2IMG_7299.jpg
上長屋のメンバーもいらっしゃいました

そして、通町〜
興玉さんでの奉納木遣りと
2IMG_7404.jpg
鳥居前では息のあった踊りをお披露目
2IMG_7450.jpg

お昼をとった一志町は御礼の木遣り
2IMG_7539.jpg
迫力ばっちし、しかし
このあと、ちょっとしたハプニング!

中之町のすてきな先導車
2IMG_7461.jpg
千木は内宮内削で、浜参宮仕様です
2IMG_7508.jpg

昼ごはんのあとは浜でお昼寝!?
2IMG_7486.jpg


5月12日の浜参宮
 江清渚連
 竹ヶ鼻奉献団
 河崎町旭通奉献団
 河崎六ヶ町奉献団
 河崎南側奉献団
 本町白石奉献団
 通町奉献団
 宮後お白石奉献団
 一志町奉献団
 中之町奉献団

心地よい夏の気配の晴れ日でした



posted by 浜参宮観察隊 at 06:10| Comment(0) | TrackBack(0) | お白石持行事> 浜参宮ですよ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月14日

5月11日浜参宮 土曜2団

11日、市内業務を終えて戻ったら
浜参宮、終わってました。。。

ということで、お借りしました!
2DSC_0009.jpg
提供は伊勢市役所 広報広聴課

ほんとに毎週毎週ハマサン密着
ごくろうさまです ありがとうございます

朝、9時には一瞬止みましたよね、雨

このまま持つのかと思いきや
どっこい。。。
2DSC_0039.jpg
常磐西世古のみなさんです

2DSC_0162.jpg

お次は豊栄会
2DSC_0236.jpg
陸は和紙です
ザイ濡らしちゃいけませんからね
しっかりカバー
2DSC_0272.jpg
結局ひたすら降りました
2DSC_0284.jpg

水滴り全身ふやけましたね

本日の浜参宮
 常磐西世古奉献団
 豊栄会奉献団
雨だけど、来てくださった2つの団
それに広報さんも、受入のみなさんも
おつかれさまでしたー

(画像、深謝です)
posted by 浜参宮観察隊 at 06:22| Comment(0) | TrackBack(0) | お白石持行事> 浜参宮ですよ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月12日

5月12日浜参宮;河崎旭通のばあい

数日前までの事前週間天気予報が
見事に外れた5月12日は浜参宮のラッシュ日
全部で10団もの奉献団がおきたまさんにお越しです。

河崎の3団もそろって今日が浜参宮。
というわけで、河崎の星出館界隈から八間通西側一帯の
河崎旭通の浜参宮レポート。

朝8時半ごろ、河崎各所からバス数台を束ねて
二見学習センター裏の駐車場へ続々集まる河崎の人
DSC00095.jpg

まずは浜参宮に向けての河崎地区合同決起集会
そして河崎旭通、河崎六ヶ町、河崎南側それぞれの木遣りの披露
DSC00104.jpg

その後、旭通、六ヶ町、南側の順番でいざおきたまさんへ

とその前に、旭通は踊りと
DSC00106.jpg

子供木遣りと
DSC00107.jpg

青年木遣りの…
DSC00109.jpg

披露を終えて
さ、いざ出発
DSC00111.jpg

途中朝日館前で休憩
そしてそのお礼の木遣りの披露をして
DSC00115.jpg

再度出発
午前中の日の光をいっぱい浴びつつ
DSC00113.jpg

途中賓日館手前では
今日最初の浜参宮、二見町江清渚連と出会いつつ
DSC00120.jpg

なんとか無事におきたまさんへ
DSC00123.jpg

お祓いを受け…
DSC00124.jpg

みなさん夫婦岩へ移動、休憩です
DSC00131.jpg

暑いくらいのいい天気
でもおきたまさんに吹く潮風は大変心地よく
体いっぱい潮風を吸い込んで
本日の浜参宮、無事に終えることができました。

みなさまお疲れ様でした。

そしてこの後旭通の役員、青年木遣衆、梃子衆のみなさんは
JR、バスを占拠して外宮、内宮の両宮参拝へと行くのでした。
posted by 浜参宮観察隊 at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | お白石持行事> 浜参宮ですよ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月08日

5月6日浜参宮 GW最終日

2IMG_6707.jpg
お天気に恵まれた連休 最終日です

この日も貸し切り状態!
桜木町がバス6台で浜参宮にお見えです
2IMG_6716.jpg

出発前、広場では踊りに木遣り
2IMG_6817.jpg

2IMG_6818.jpg
(後ろのベンチに注目!)

そして、桜木町といえば。。。
2IMG_6833.jpg
いらっしゃいました!
木遣りのおじいちゃん

このお白石で4回目です
(お木曳はすでに4回経験済み)

若いもんには負けとれません

2IMG_6825.jpg
ちびっこもかっこいいですけどね

そして夏日の休日、10時に麦酒も羨ましい
2IMG_6819.jpg

いざ旅館街、表参道へ
2IMG_6727.jpg
木遣りを披露しながら
2IMG_6853.jpg
桜木町の御一行
2IMG_6876.jpg
道一杯にあふれても
今日は貸し切り〜

あふれたら?堤防道へ
2IMG_6888.jpg

風も穏やか
海が心地よい浜参宮日和
2IMG_6745.jpg

無事にお祓いを受けた後は
2IMG_6778.jpg
賓日館でゆっくりしていただきました

5月6日の浜参宮
 桜木町奉献団


posted by 浜参宮観察隊 at 06:11| Comment(0) | TrackBack(0) | お白石持行事> 浜参宮ですよ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月03日

4月27日浜参宮 GW突入

4月に遡ること 大型連休初日
2IMG_4938.jpg
27日の浜参宮は常磐表町
2IMG_4980.jpg
この日は1団
2IMG_4986.jpg
貸し切り状態です
好きに使って!

海岸堤防でも
2IMG_5199.jpg

駐車場でも
2IMG_6491.jpg

輪踊りに木遣り唄
じっくりご披露いただきました


4月27日浜参宮
 常磐表町
2IMG_5258.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 04:41| Comment(0) | TrackBack(0) | お白石持行事> 浜参宮ですよ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月27日

21日浜参宮のちびっこ篇

2IMG_3866.jpg
風吹き荒れた日曜
でしたが、寒さに負けず
2IMG_3739.jpg
元気なちびっこ特集です↑岡本

凛々しい子ども木遣りは楓の岡本
2IMG_3759.jpg

ミニ采を手に
2IMG_3813.jpg
宮崎っこ

アフロな采は粋な京町
2IMG_3836.jpg

うーん、やっぱり芸達者!
2IMG_3887.jpg
吹上の子供甚句
2IMG_3884.jpg
心底楽しげっ

つられてウキウキ
2IMG_3893.jpg
いっちょ決めポーズ
2IMG_3910.jpg

踊れますよ、伊勢音頭
2IMG_6290.jpg
花笠かわいい尾上町
(寒くてこっそりダウン着用!)

舞台の上で撮影大会
2IMG_6299.jpg
岩渕のみんな

2IMG_6318.jpg
法被がお似合い常磐ガール
2IMG_6339.jpg

みんな、持ってますねー
2IMG_4022.jpg
ちび采!

練習の成果発揮
2IMG_6328.jpg
気合いの木遣り唄〜






posted by 浜参宮観察隊 at 03:08| Comment(0) | TrackBack(0) | お白石持行事> 浜参宮ですよ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月26日

4月21日浜参宮 雨上がり

直前まで降ってた日曜日
よくぞ止んでくれました!

遅ればせながら21日浜参宮ぅ
2IMG_3717.jpg
トップバッターは岡本町

太鼓で景気づけ
2IMG_3727.jpg
リズミカルな響きに
鳥居前はワクワク
2IMG_3735.jpg

鹿聞里の岡本町は
庁舎の楓橋近く
2IMG_3760.jpg
法被にはじまり
楓づくしの衣裳や小道具
2IMG_3750.jpg
岡本のみなさん 楓好き
2IMG_6271.jpg
こんなとこまで楓マーク!
2IMG_3758.jpg

お次は、、、
2IMG_3765.jpg
吹上町
木遣りサン、衣裳新調?
牡丹のようなザイです
2IMG_3770.jpg
この頃にはすっかりお天気
カッパも必要なしっ

2IMG_3782.jpg
岩渕が学習センターで出発式
木遣り子たちはザイ2本スタイル
2IMG_3787.jpg

リゾートインの駐車場で賑々しく
2IMG_6296.jpg
伊勢音頭
2IMG_6288.jpg
尾上町のみなさんです
2IMG_3802.jpg

そんなとき宮崎奉献団
2IMG_3808.jpg
奉献団のみなさんは、まず学習センター前で
受付します、団長のみなさんどうぞよろしく

出発式を終えた岩渕がいざ旅館街へ
おー、かついでますっ
2IMG_3824.jpg
樽にお白石
2IMG_6302.jpg
なかなかの演出 これオススメ!?!

で、興玉神社の鳥居前(くー、移動が忙しー)
はじまってますー
2IMG_3875.jpg
大好きな吹上子供甚句
めっちゃノリノリです
2IMG_3896.jpg
うまいしっっっ
2IMG_3897.jpg
大盛り上がり
あっ女性陣も負けてません
2IMG_3902.jpg
軍配に「富貴上」の真っ赤な法被は茜連

江戸文政の頃に関取から教わった
相撲甚句が今に受け継がれています

2IMG_3914.jpg

そして興玉さんへ向かう宮崎チーム
2IMG_6313.jpg
この日は、ざっぱーん、波、荒れてました

賓日館前まで見えた岩渕さんを
2IMG_3923.jpg
拍手で見送る吹上さん
2IMG_3933.jpg
がんばってー、の声援

ご近所同士でいいですな
こうゆうのは

尾上町は二見の浜でお弁当タイム
2IMG_3964.jpg
これも、歓迎ですー
ゆっくりしてってくださいな

赤の京町!
2IMG_3953.jpg
緑の西口!
2IMG_3970.jpg
西口の雅号は瑞穂連
2IMG_3976.jpg
朝日館前で木遣りの披露

その後ろには二俣町
2IMG_3981.jpg
可愛いツバメの燕尾会

参宮街道と一之瀬街道の分岐点にある二俣町
かつてはこれを燕尾の二筋と呼んでいたそうな
2IMG_3984.jpg
木遣りさん、全身真っ白
粛々と凛々しい

あれっ
2IMG_3985.jpg
浦口法被!なんと、浦口さんは
来月19日の下見だそう

これも、歓迎!浜参宮がまだのみなさん
どうぞ、下見にいらしてください

そーしーてー、午後の部
2IMG_6320.jpg
午後は常磐第一
2IMG_6331.jpg
キが10個輪になって!

サトナカっぽい。。。

2IMG_4014.jpg

21日の浜参宮
 岡本町お白石奉献団
 吹上町お白石奉献団
 尾上町永昌社奉献団
 宮崎奉献団
 岩渕町奉献団
 京町親友会
 西口町瑞穂連奉献団
 二俣町白石奉献団
 常磐第一奉献団
雨だったら中止すると聞いてた団もあったけど
無事みなさん、めでたく浜参宮な日でした

さぶかったけど

ありがとうございまーす


posted by 浜参宮観察隊 at 03:27| Comment(0) | TrackBack(0) | お白石持行事> 浜参宮ですよ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする