2013年05月29日

町内曳見学@御園

日曜日、移動しまして
2IMG_8791.jpg
御園まで、こちら新開地区
法被でお集まりです、新開梅栄団
2IMG_8799.jpg
樽を積んだ奉曳車には
2IMG_8795.jpg
御白石です

町内での初曳き、やってました
2IMG_8896.jpg

手踊りは御園音頭の披露もあって
2IMG_8844.jpg
ほほえましく

ワン鳴りも調子えーわ、と
2IMG_8869.jpg
車輪の横で車係のお父さん

太陽照るお昼時
2IMG_8853.jpg
「本番もっと暑なるで」と
2IMG_8888.jpg
みなさん必死
本番より人数少ないから
本気の重さ、動け奉曳車っ

2IMG_8901.jpg
終了したら、お片付け大変なんですよね
陸の場合。。。

お次は、、、ハートプラザ近く
2IMG_8948.jpg
下長屋です
2IMG_8929.jpg
法被は上長屋と色違い

ルートはUターンで180度回転
2IMG_9019.jpg
梃子衆、技の見せ所

2IMG_8991.jpg
木遣り唄の響く田んぼの午後でした

2013年05月21日

町内曳・河崎町旭通奉献団の場合

週末ごとに木遣が響くようになりました。
5月も半ばを迎え浜参宮もひと山越え
各町内で町内曳が行われています。

7月、8月に迎えるお白石持の本番の前に
町内を練り歩き車やスタッフの動きの
本番さながらの予行演習。

先日5月19日(日)には河崎にある旭通奉献団の町内曳が行われました。

事前の予報では雨となってた日曜日、
何とか天気は持ち本番さながらに飾り付けられた車が
準備してた場所から引き出されました。
DSC00183.jpg

河崎地区の氏神さんである河邉七種神社のお祓を受け
DSC00192.jpg

出発前の輪踊りと・・・
DSC00196.jpg

子供木遣の披露を終えて・・・
DSC00198.jpg

エンヤの号令一発で出発です。
DSC00200.jpg

町のみなさん、お木曳以来5年ぶりのエンヤです。
みんなテンションも高めです。

途中2回の休憩をはさみ、狭い河崎旭通の町中を2時間かけて曳きました。
河崎の百五銀行から八間通を挟み
養草寺手前神田小児科あたりまでの一角が河崎旭通です。

この日は隣の河崎六ヶ町も町内曳
ちょうど旭通が百五銀行駐車場で休憩中
すぐそばの河崎本通りから出てきたところ。
DSC00214.jpg

さてさて。

狭い町内を曳きまわすときにつきもののUターンに活躍の台車
DSC00201.jpg

車の通称「尻木」を支えておりまして
Uターンのたびに尻木を乗せて大活躍
重い車もくるくる回ります。

そしてもう一つ

河崎町旭通奉献団の車は昭和48年の第60回神宮式年遷宮における
御樋代木の奉曳を旭通が行うにあたり新造された車だそうです

自慢のワンタは尾鷲ヒノキの一本作りで・・・
DSC00218.jpg

同じ木で宮後奉献団のワンタもこしらえたそうです。

いわば、旭通と宮後の車は兄弟車。

2013年05月04日

浜参宮準備の江

浜参宮は10日後
2IMG_6273.jpg
5月12日に向け、そろそろ
動き始めた江のみなさん
2IMG_6287.jpg
晴れの連休に・・・竹の手配


2IMG_6286.jpg
そう、風情ある幟なんで
竹じゃないと格好つかん、と竿の製作中

で、これ、コミセン(地下)で見付けた申込用紙
22013050318130000.jpg

きよなぎたろう!(もしくは、せいしょたろう)

2013年04月11日

三津の木遣り準備

日曜夜、瓢箪の、
2IMG_2502.jpg
続きです

木遣りの小道具を製作中
2IMG_2626.jpg
紐を取り付けて
2IMG_2521.jpg
完成〜
できたところで
2IMG_2532.jpg
木遣り衣裳に
ザイを手にして
2IMG_2535.jpg
(あっ、奪った…)
エンヤー
2IMG_2547.jpg

浜参宮、1週間前のできごと

2013年04月09日

お白石拾/河崎旭通の場合

さてさて4月7日、
浜参宮が始まったこの日
宮川では…

河崎旭通さんと河崎南側さんがお白石拾

前日の嵐のような天気のあとは
宮川が増水するのです

ですから急遽ここでお白石拾

130407_1029~01.jpg


2013年04月01日

三津浜荻団集結

2IMG_1613.jpg
日曜の夜 三津のコミセン
2IMG_1615.jpg
ざわざわと、団の役員会議
2IMG_1617.jpg
いよいよあと2週間です
お白石の浜参宮まで!

木遣りと梃子のみなさんは
2IMG_1620.jpg
たすき掛けを試着中

2013年03月25日

木遣りの練習

御白石に向け
2IMG_1168.jpg
できあがったザイを手に
2IMG_1169.jpg
木遣りの練習中〜

2IMG_1196.jpg
浜参宮まで一ヵ月きってますからねぇ
2IMG_1200.jpg
ほ〜らん、え〜

2IMG_1179.jpg
トマトにあらず。。。
小道具の一つ
2IMG_1175.jpg
水筒代わりの瓢箪です
これを腰にくくりつける
その紐を縛ってるんですが
なかなかに難しい

2013年03月18日

三津の采づくり

一週間経ってしまいましたが
2IMG_0330.jpg
10日日曜、三津のコミセン(地下)にて

采の仕上げ、やってました
2IMG_0340.jpg
川曳の采は木材ですが(陸曳は和紙)
これは神宮からいただいたヒノキだそう

ありがたい
2IMG_0347.jpg

采づくりの師匠(一番左)に手ほどきを受け
2IMG_0354.jpg
束ねあげていきます
かこ結びがポイント!

2IMG_0410.jpg
持ち手の結び切りで完成〜

2013年03月17日

陸曳の荘が御白石準備

とびかう花粉さえ除けば
すこぶる上天気な日曜

荘の大楠あたりに
2IMG_1027.jpg
白い綱

その先まで行ってみると
2IMG_1028.jpg
みなさん、お揃いで…

御白石に向けて車の提灯飾り

それにワン鳴りの調整するんだそう

陸曳の醍醐味ざんすね


2013年03月14日

遷宮グッズ発見

2IMG_0437.jpg
モデルは小4

御白石のときに
こんなカバンなぞ、いかが
2IMG_0432.jpg
防水加工で川曳にも
いいんだそうです……
2IMG_0433.jpg
千木と棟持柱、鰹木のご正宮