先日の、注連縄づくりのみなさん@松下
注連縄の後継者、募集中
もしくは12月だけの弟子入り、大募集!
2012年12月14日
2012年12月08日
注連縄シーズン
2012年09月15日
職人シリーズ第4弾・漁師
夕刻の今一色へ
念願の、エビ漁!です
本日の職人、よしみさんを待つ堤防にて
散歩のおっちゃん曰く
「今一色のエビくたらよその食われへん」とな
よしみさん親子(右)と
助っ人同級生(左)で出港ー
シーズンになると、
潮加減を見て漁に出るんだそうで
「むっさんこ行ってもあかんの」
海上に4杯のエビ船
ほかの船を確認しながら
網を仕掛ける場所を定めて
暗くなるまでしばし待ち
で、いざ、網を海へ
で、またしばし、待ち
そろそろあげよか、の声で
丁寧に引きあげていきます
網を繰る右側でエビを確保!
エビのほかワタリやキス、
タコ、イカも捕れました
この網、作る人もおらんようになってきて
愛知県から買ってるんだそう
中古のクルマ、買えるぐらいのお値段
修理もままならんと
よしみさん
大切に使てます
3回、網を仕掛けて港へ戻りました
昔は朝までやってることもあったみたい
ピチピチの車エビー
※民話の駅蘇民に、売ってます!
(よしみさんのじゃないけど)
念願の、エビ漁!です
本日の職人、よしみさんを待つ堤防にて
散歩のおっちゃん曰く
「今一色のエビくたらよその食われへん」とな
よしみさん親子(右)と
助っ人同級生(左)で出港ー
シーズンになると、
潮加減を見て漁に出るんだそうで
「むっさんこ行ってもあかんの」
海上に4杯のエビ船
ほかの船を確認しながら
網を仕掛ける場所を定めて
暗くなるまでしばし待ち
で、いざ、網を海へ
で、またしばし、待ち
そろそろあげよか、の声で
丁寧に引きあげていきます
網を繰る右側でエビを確保!
エビのほかワタリやキス、
タコ、イカも捕れました
この網、作る人もおらんようになってきて
愛知県から買ってるんだそう
中古のクルマ、買えるぐらいのお値段
修理もままならんと
よしみさん
大切に使てます
3回、網を仕掛けて港へ戻りました
昔は朝までやってることもあったみたい
ピチピチの車エビー
※民話の駅蘇民に、売ってます!
(よしみさんのじゃないけど)
2012年09月03日
職人シリーズ第3弾・料理人
二見の山田原にある
こだわりぬいた伊勢路料理の店
五峯庵(ごほうあん)
一日一組限定
来月いっぱいで閉店です
主は五味貞介さん
かつては、南極観測越冬隊に料理人として参加
帰国後は名門料亭「魚鉄」で料理長を務めた方
元禄時代の料理「元禄御畳奉行の食事」を再現したり
日本料理のルーツを探るためチベットへ赴いたり
挿絵のすてきな料理本も発刊
達筆すぎる献立ももちろん手書き
料理人というより芸術家
同級生のお父ちゃんでもあり
お店閉まる前にとオープン当初から2度目の訪問
溜息の漏れるお料理なんです
15の時から料理の虜
これは神之敷
神宮の神饌にならって
素焼きの器が和紙でくるまれています
料理を振る舞う器にもこだわり
還暦退職後の2年間で千枚の器を焼き上げたそう
日本料理一筋に過ごした伝説の料理人
築160年の古民家で五峯庵を開いたのは63歳
最初からお店は10年と決めていました
http://www.isesima.net/gohoan/
2012年07月13日
職人3注連縄づくり(番外編)
2012年06月27日
薪割り職人
2012年05月04日
職人シリーズ其の1
またもや勝手にシリーズ化
「ザ★職人」です、お決まりの二見限定…
ものづくりから暮らしのエキスパートまで
技を持ってる職人さんをレポート!
第一回目は、この方っ
塩焼きの、といっても喜多井さんではなく、
岩戸館の百木良太くん@旅館街
岩戸の塩は神前海岸から汲んだ海水を
コトコト焚いて塩を抽出するのです
この海辺、海底から
森のミネラルを含んだ水が湧き出ています
五十鈴川の御塩浜とよく似た条件
そして神前海岸といえば明治まで
神宮の贄海神事が行われていたところ
海草が立派に育つ、いい海です
で、その海水を
窯に薪をくべながら
じっくりじっくり15時間
濃度や天候によってはもっとかかるそう
あっ、薪割りもします
薪は間伐材や古材などをうまく活用
岩戸の塩は
カルシウム、マグネシウム、ナトリウムはもちろん
にがりも含んだ海の味そのもの
だいたいのところはにがりを取り除いてます
仕上がり前の焼き上げ
ここは油断できません
お塩が焦げてまうので
サラサラさせながら
ヘラでかえす作業
腕、けいれんおこしそう
約1トンの海水から20キロ
二見産の天然海塩です
詳しくは、NAGI48号にて(絶賛発売中!)
http://www.i-nagi.com/
「ザ★職人」です、お決まりの二見限定…
ものづくりから暮らしのエキスパートまで
技を持ってる職人さんをレポート!
第一回目は、この方っ
塩焼きの、といっても喜多井さんではなく、
岩戸館の百木良太くん@旅館街
岩戸の塩は神前海岸から汲んだ海水を
コトコト焚いて塩を抽出するのです
この海辺、海底から
森のミネラルを含んだ水が湧き出ています
五十鈴川の御塩浜とよく似た条件
そして神前海岸といえば明治まで
神宮の贄海神事が行われていたところ
海草が立派に育つ、いい海です
で、その海水を
窯に薪をくべながら
じっくりじっくり15時間
濃度や天候によってはもっとかかるそう
あっ、薪割りもします
薪は間伐材や古材などをうまく活用
岩戸の塩は
カルシウム、マグネシウム、ナトリウムはもちろん
にがりも含んだ海の味そのもの
だいたいのところはにがりを取り除いてます
仕上がり前の焼き上げ
ここは油断できません
お塩が焦げてまうので
サラサラさせながら
ヘラでかえす作業
腕、けいれんおこしそう
約1トンの海水から20キロ
二見産の天然海塩です
詳しくは、NAGI48号にて(絶賛発売中!)
http://www.i-nagi.com/