遷宮企画展 開催中

来週の日曜まで
理科の実験じゃないです…
こちら種の採取からはじまる
「木を育てる」コーナーです

その木が何十年も何百年も先に大きくなり
そして社殿の御用材にあてられ
そして20年後にまた再利用されるという
長ーい木の一生を紹介しています
テーマは「木の文化を継承する」

ちょっと懐かしい御樋代木奉曳の
ことなんかもパネル展示されてます

遷宮クイズや
スタンプラリーもありますよ

関係者さま?!
ペットボトルの提供
ありがとうございました!!!

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)
…ご無沙汰いたしております <(_ _)>
先日の日曜日、お邪魔してきましたよ!
ペットボトル製の鰹木を持ってみて
「ほぉ〜、これかぁ…」と妙に納得してみたり(笑)
各資料をじっくり読むと、勉強になりますなぁ
お疲れさまです〜!
来週の日曜までってことは…明日行かなきゃ日がないな…
そうそう懐かしい、って感じな御樋代木。
宮川大橋で奉迎しました。
長時間待って、ああっ!!という間に通り過ぎ・・・。【泣】
「木を育てる」
学生時代にそいや、植樹させてもらいました。
あれから○年。 大きくなったかな。
(もちろんお役御免のやつ)
すごくデカいなぁ〜、と見学しておりました
ペットボトルの鰹木、おもしろそーー
みてこよぉ〜っと
(えっ、管理人が管理してるブログで情報収集?
ほんにアリガトウございました、
大量のペットボトル。感謝感謝。
日本の林業の状況ってどこも厳しいから
神宮の山の管理、感心させられました。
木が育つためのお手本です。
■磐子さま
そうでしたか、植樹なさったのですね、
その木が100年近く経ってから
御用材になるかと思うとロマンですね。
どうぞ磐子さんの木が間引き!?
されませんように…