2008年05月06日

5月5日 猿田彦神社 御田祭

新緑の立夏

猿田彦神社の御神田で
豊作祈念の神事です
猿田彦神社御田祭


県指定の無形民俗文化財


桃山時代の衣裳を身につけ
田楽の調べに合わせて
のどかに田植えを行います

桃山時代の衣裳を身につけて…

のどかに田植え

男は侍烏帽子
女は市女笠に手甲・脚絆で
みなさん慣れた手つきです


拝殿前では豊年踊り
豊漁を祝い船漕ぎを
豊作を願い米俵を運ぶ所作を
行います

拝殿前では豊年踊り

踊りの後の団扇破りでは
身体健全、災除けの
御守りになる大団扇の紙片を
見学者によって奪い合います

あっとゆうまにこんな状態…
あっちゅうまに…
posted by 浜参宮観察隊 at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック