内宮で春の神楽祭やってました
いいお天気の最終日 神宮神苑へ
さすがにゴールデンウィーク
会場前は人だかり…
振鉾、萬歳楽、胡蝶、長慶子の
四曲が奏されました
春爛漫の胡蝶をクローズアップ!
大きな蝶のはねを背負い登場です

胡蝶は平安時代中頃、
宇田上皇が童相撲をご覧になる時に
作られた舞楽とか
「源氏物語」の巻の名前にもなってます

額と手には山吹の花

萌葱色が舞台に映えます
なんとも雅で素敵な装束で
みなさん神楽殿へ帰って行きます

暑かった だろな
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)
なりたいな、とは思ってもどうしたらなれるのやら?
縁故なのか?一般公募なのか?
そして何歳から修行が必要なのか?
娘もちの私としては気になるところです。
私もこの春の神楽祭も行って参りました。
スタートダッシュが遅れ、いい位置が取れず・・・。
舞姫さんたちのたおやかな舞に惚れ惚れしつつ
「暑いんだろうな」「お稽古大変だろうな」
など思っておりました。
元伊勢市民さん
舞姫さん。
堅い縁故があれば言うまでもないらしいですが。
普通に一般からも入れるんじゃないかな。
面接とか、何を見るんだろう。
・・信仰心の深さ??
しかしお子さんが、世に出る頃って
「神宮」ってどうなってるんでしょう?
勿論、「神宮」自体は変わりませんが。
おひさしぶりです?!
やはり!見にいかれてましたか、神楽祭
午前の11時スタートぎりぎりに到着し
観客席とその周囲は埋め尽くされておりました
さすが連休…しかも日差しジリジリ
そのおかげでか3曲目の胡蝶の頃には
日陰へ逃げる人もいて
視界をさえぎるものなく見物できました
舞自体スローで優雅な動きですが
暑いですよね あの衣装に
初夏を思わせる太陽の照り
■元伊勢市民さま
なんだか、とても、元伊勢市民さまらしい?!質問で
ひとり、うけてました…
娘さんの成長楽しみですね
舞姫さん情報、仕入れときます〜