上松にある神宮備林で
江戸時代から管理されています
その赤沢美林にやってきました

平成17年6月には
御杣始祭が行われています
今日目指したのは前回御遷宮の
御樋代木伐採地へ

伊勢ではもう春
でもここ木曽の山奥は
まだまだぜんぜん雪景色
そんなことわかっておらず
車もノーマルで向かおうとし
役場の人に止められて
スタッドレスで現地まで
案内していただきました
上松町役場の方に感謝感謝
膝を越える積雪に何度も
あきらめかけましたが
道を作りながら歩くこと
1時間弱

見えてきました!
辿り着けれて本当にヨカッタ

斧(ヨキ)で伐った証です

御神木を間近にかなり興奮

2つの株が仲良く並んでます

御神木は斧を使い
三ツ紐伐りの技法で
伐採されます

赤沢自然保養林は
樹齢300年を越える
ヒノキの天然林
日本三大美林の一つで
森林浴発祥の地

(注!)冬には出かけないで下さい
役場の方もこんな雪の中
案内したのは初めてだ、と
緑の美しい初夏から
紅葉時期がおすすめです
営業期間は4月から11月

何か別件で行かれたのですか?
あまり意識して生活していませんが
三重県南部は観光地だけあって
穏やかな気候らしいんですよね。
よくぞスタッドレスタイヤをお持ちでした。
なれない雪道、(しかも一時間!)大丈夫でした?
私は御在所で転びかけました。
娘は寒さのあまり口をきかなくなりました。
営業期間の4月からなら車で行けるのでしょうか?
いつもありがとうございます。
そうなんです、別件で行ってきました。
スタッドレスは上松町役場さんの車でして
あまりの無防備さに現地まで案内してくださったのです。
それに、スタッドレスだったとしても、あの雪道じゃ
きっと、川に転落してます…
それほど雪はまだまだ残ってます。
4月にはもう解けてくる、とのこと。
それにもひとつ無防備(とゆうか無鉄砲)
なことにスニーカーで出かけたので
役場の方に長靴まで用意してもらって。
慣れない雪の道を歩き
夢中で御樋代木をめざしたので
長靴の中は雪だらけで冷凍庫でした…
でも御樋代木を間近で見れたのは
感動ものデス。
新緑の季節がおすすめです。
是非是非訪れてみて下さい。
3月には行ってはいけないのですね。参考になりました。