2007年12月25日

蘇民社・来るべき新たな年へ

蘇民将来の注連縄は
磐子さんのカキコミにありました
「民話の駅 蘇民」でのお求めが便利です

今日(25日)から松下社でも売っております

今日から!

種類は ざっとこんな感じ

リストです

買い込んで帰ろうとしたら…
社務所横の絵馬殿で
なにやらやっとります
まだ飾りのついてない注連縄が…

むむっ?

ベテランお二人が
せっせ製作中です

せっせ、せっせ

いっこいっこ手づくり
パーツ付けです

パーツ付け

およそ2000個作るんだとか
根気のいる作業です

そうそう超特大のこんな注連縄も

特大サイズ!

町内の賓日館用です

これこれこれ!↓
http://ohinasamameguri.com/meguri.htm
(おひなさまめぐり in 二見のサイトから)
(ページの真ん中あたりに賓日館の玄関が載ってます)
(よく見ると大きな注連縄が)

(おひなさまめぐり in 二見もよろしく!)


注連縄には欠かせない
蘇民将来子孫門の桃符…
でおなじみ(?)の
蘇民将来ゆかりの神社、松下社は こちら (mapfan より)

■松下社、国道42号線沿い『民話の駅・蘇民』裏の森です




posted by 浜参宮観察隊 at 21:25| Comment(3) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/冬・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「道の駅」じゃなく「民話の駅」ですな・・・。
私は去年の反省から、早々と「民話の駅」で入手。

注連縄。
そっか、松下の社務所でも出てるんですね。
本家ですからねえ。
松下社で買う方が雰囲気、あるかも!!です。

そうそう、「桃符」
去年のブログによると、
昔は「桃」の木だったとかなんとか。

「桃」ってかわいい?果物ですが、
実は『邪気を祓う』って言う意味はあるんですって。

イザナギ・イザナミ伝説。
黄泉の国から、イザナギがイザナミに追われて
命からがら逃げる時、
桃の実を投げつけて、撃退?したとか。

どこぞやの神社では桃の形をした御守り、
あるみたいですよ。
それはなんか、ちょっとアダルト、かも・・・。


Posted by 磐子 at 2007年12月25日 23:25
完全に出遅れました。
民話の駅では売り切れで松下社のほうに行ったら
予約分しか残っていないとのこと。
おもむろに例の特大サイズを出してくださり
「これならあるよ」…我が家には無理です。

小ならと無事分けていただき、外だと飛びそうなので
玄関の壁にちんまりとかわいく飾りました。

桃のアダルト話
トリビアでしたか、桃太郎の実話、桃を拾って
おじいさんおばあさんが食したところ若返り
(行間を読む)
で、実の子として桃太郎が生まれたとか。
Posted by 元伊勢市民 at 2007年12月30日 18:19
元伊勢市民さん。

そうなんです、そうなんですよ!!
松下注連縄は人気なので、早めにお求めにならないと、売り切れちゃいます。

やっぱ手作りですしねえ。
でも、小でも入手出来て良かったですね。

桃太郎さん。
ふ〜ん、実子なんだ・・・。

桃には不思議なパワーがあるんですな。【笑】
Posted by 磐子 at 2007年12月30日 23:39
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック