2007年12月17日

桃符頒布始祭

12月16日 はれ
松下社の桃符頒布始祭です

社殿ではせっせ準備中

せっせ,せっせ

せっせ…,金鳥?…,それはサッサ!

この「御紋」立派!

りっぱ!

参列の人に聞いたら
「地下(じげ)の印やのう」
松下地区のシンボルマークなのですね

真ん中は桃符の裏にも描かれている
「セーマン」と呼ばれる清明印
そのまわりは松、ですよね、これ

境内たくさん集まってきました
10時半 祭典はじまりです

祭典の

はじまりはじまり

@10時半

昔、松下に住む蘇民将来の一家が
旅の途中のスサノオノミコトを
手厚くもてなしたところ
「家門に蘇民将来子孫と符に書き
吊り下げるよう」
と教えられ、その通りにすると
難を逃れた由来があります

今日は空気が冷たいうえに
境内は木に囲まれぶるぶる

木漏れ陽をさがしているうちに
とどこおりなく終了

終了〜

お祓いを受けた桃符
昔は桃の木を使用したので
桃符といいますが今はヒノキ

今は,ヒノキ

右太

ずっしり重い注連縄
ゆずりは、ひいらぎ、さかきと
うらじろがついてます

上の写真は右が太いタイプ

左太

↑こっちは逆 左太
松下の人はみんなこっちだそうです

祭典終わってさっそく
社務所に並んどります

並んでます

今日からお求めいただけます
蘇民将来の注連縄と桃符

本日解禁!…?

今日は日曜日もあってか
観光で訪れた人もちらほら

旅の記念にこの風習を
買ってる方もお見えでした


これこれ本日の収穫
椎の実です
境内におーきな椎の木が
そびえてます

椎の実だっ!

松の実の脂っこさを抜いた
美味しさと人から聞いて
食べたかったんですよね
posted by 浜参宮観察隊 at 15:53| Comment(1) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今年は買いました!!
本物の「蘇民将来」
スーパーとかよりは少し高めだけど・・・。

松下以外ではお札の裏は
確か何も書いてないっ!!
【急々如律令 とか】

去年はもう売り切れてて・・・。
今年は慌てて入手!!

道の駅は18時までしてるみたいです。
まだ入手してない方はお早めに〜
Posted by 磐子 at 2007年12月22日 22:03
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック