そして朔日
朔日餅ない月は
さみしいですね
でもおかげ横丁の
朝市はやってるって
聞いたので行ってみました

朝夕冷え込み
横丁も秋の装い

季節の野菜や干物が
並ぶ朝市です
本店赤福閉まってて
やっぱり少し
さみしいですが
こちらすし久前
朔日粥のファンが多いので
にぎわっとりました

今月はカキ
神宮神域も秋色です

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)
すし久、当然ながら人数が読めないらしく
私の時はカマスの干物だったのですが
隣の席の人はサメのタレでした。
(魚春さんに買いにいったのでしょうか?)
寂しくない程度の人で遠くの会話が聞き取れました。
「いつも来やへんのやけどさぁ…」
野次馬なのでしょうか?
地元民のがんばれ、という行動なのでしょうか?
某本家の前にはいつもいたのかもしれませんが
警備の人が立ってました。
台車にのせた段ボールが数箱、運び込まれてました。
あれは何だったのでしょう?
餅が無くてさみしかったので
岩戸屋さんに行って岩戸餅を買って帰りました。
サンアリーナ付近の冬桜の見ごろは
もうそろそろでしょうか?
あまりそちらへ行くことがないので
おわかりでしたら情報提供を!
25日の進富座は行けたら行きます!
冬桜、去年は11月から咲きはじめてたような。
12月がメインっぽいですけど。
毎日あの辺通りますので、よぉく見ておきます。
25日、よかったら是非来てくださいね。
車乗ってる方は一度見ておくといいですよ。
●元伊勢市民さま
そうでしたか、すし久にいらっしゃったんですね。
きのこたっぷり、あじやかますの干物を買い物し
お参りに行きました。帰りは朔日餅もどき?、が
売ってるかなあと五十鈴茶屋をのぞきまして
(そんなものはなかったですが…)
二十四節気の和菓子と大福、栗きんとんを
買い込み、寂しさ!をまぎらわしました。
おはらい町を歩いて
お昼間に閉まってる本店を見るのもつらいですが、
朔日のにぎわい、突然消えてしまい悲しいですね。
あそこまでたくさんの人が楽しみにしてる
伊勢の風習をつくったんですからねえ。
早く復活してほしいものです。