125社からなる大家族なんです
内宮の中にもたくさんお社あるじゃないですか
荒祭宮とか…(役木曳で二見が担当しましたよ)
二見町内にもいくつかの摂社末社所管社があります
-----------------------------------------------------------------
二見町松下の粟皇子神社
池の浦のホテル海の蝶の裏手にあります
![粟皇子神社です](https://hamasanguu.up.seesaa.net/html/071101_awa2-thumbnail2.jpg)
海沿いへ降りていくと
ひっそりとお社が建っております
![ひっそりと…](https://hamasanguu.up.seesaa.net/html/071101_awa1-thumbnail2.jpg)
杜には大きな木が生い茂ります
![大きな木が生い茂ります](https://hamasanguu.up.seesaa.net/html/071101_awa4-thumbnail2.jpg)
境内にはきちんと御敷地もありまして
お社の建て替えも行われます
20年に一度の遷宮ではなく
痛んだところを直しつつ
でも40年に一度は必ず
お遷りしてるようです
![御敷地もありまして](https://hamasanguu.up.seesaa.net/html/071101_awa3-thumbnail2.jpg)
![千木です](https://hamasanguu.up.seesaa.net/html/071101_awa5-thumbnail2.jpg)
時は垂仁天皇のころ倭姫命さんが
天照大御神の御鎮座の場所を
探し求め旅しているときに
淡海子(あわみこ)神が
御贄をささげたことにより
このお社を定めたそうな
お社裏の浜辺には
海草がたくさん
![海草がたくさん](https://hamasanguu.up.seesaa.net/html/071101_awa9-thumbnail2.jpg)
(興玉さんでおなじみの…)
(アマモ…、もとい無垢塩草ですね)
伊気浦(池の浦)の海辺を守る神様
透き通る海の向こうには飛島が見えます
![飛島がよく見える!](https://hamasanguu.up.seesaa.net/html/071101_awa6-thumbnail2.jpg)
そもそも粟皇子さんは
伊気浦の中之島にあったようです
お社が建てられないと
元禄5年(1692)に
中之島から見た二見側の岸辺
松下小字鳥取に再興されたんだそうで
ちなみに中之島は、鳥羽から二見への
国道沿いからよく見えます
池の浦の真ん中に浮かぶ岩礁です
![中之島](https://hamasanguu.up.seesaa.net/html/nakanoshima_2-thumbnail2.jpg)
(二見…、もとい伊勢市と鳥羽市の境界です)
さらにもう一回
あまりに海辺であったので
高潮の被害を受け
正徳2年(1712)、
今の場所に移転したのであります
行き方は2通り
ホテルの裏手を通っていくか
松下の森を抜け
海岸に出るルートもあります
きちんと道がついているので
波の音を聞きながら散策できます
![きもちいいですよん](https://hamasanguu.up.seesaa.net/html/071101_awa8-thumbnail2.jpg)
-----------------------------------------------------------------
●粟皇子神社
祭神・淡海子神
#皇大神宮摂社
※粟皇子神社の地図は、こちら
最後の写真の場所は、朝ドラ「おしん」(1983年放送)の最終回。耕太(渡瀬恒彦)おしん(乙羽信子)にナレーターの奈良岡朋子さんが犬を抱いて話しかける場面に使われました。バックに三ツ島が映り二見のビューポイントのひとつです。
粟皇子神社ですね。憶えてます。
どう行ってもホテルにしか着かず
ホテルに入って尋ねてやっと分かりました。
ここで疑問がひとつ
道の途中で白く朽ち果てかけた
粟皇子神社の説明の看板があったのですが
「神宮127社」と書いてあるのです。
ちょっと前に内宮で落ち葉を掃き清めていた
ボランティアの方も「127社」と言ってました。
その時に内宮の案内所で
「125社なのですか?127社なのですか?」
と聞いたのですが、案内のおねいさん
質問の意味が分からなかったようで
パンフレットをくれました。(持ってるって)
昔は127社だったのでしょうか?
…小枝的パラダイスですか。
ピチピチビーチですねぇ。私はピチピチビーチで泳いだことがあります。
あっ、関係ないですね…
松下の山越えの道、確かに山越えると別世界!
おしんの最後の舞台は伊勢だった、撮影もされた
という話は聞いておりました。
(観てたような気がするんですけど)
(いかんせん、覚えてないんですわ)
ココだったのですか!
ちなみに私は子供会でここを訪れたとき
この場所で海にはまりそうになりました。
-----------------------------------------
■元伊勢市民さん
難関です
なかなかたどり着けない、あわみこさんです
子供の頃、子供会でこの近くのビーチでキャンプしたんです。
そのときの肝試しはあわみこさんにおいてある紙を持って来い
というむちゃくちゃな指令でした
半泣きで行った覚えがあります
朽ち果てた白い看板…
ありますね、確かに
127社、と書いてあったのは気が付きませんでした
127社…
2つはどこいったんだろ?
あわみこさん。
静かで波の音が聞こえて・・・
いい場所ですねえ。
今回は松下から入りました。
森抜けて海が広がる・・・。
あんな所が二見にあったなんて!!
一日でもぼっ〜っとしていたい所ですねえ。
『おしん』の最終回??
み、見てない・・・。
ば、番組の存在くらいしかわからない・・・。
って、年齢層がわかりますねえ【苦】
そいや、「海の蝶」さん。
あわみこさんへ通じる中庭?を整備されてるようでした。
行きやすくなるかもしれませんねえ。
ふむふむ。
127社、ですか。
看板は見つけられなかったんですが・・・。
2つ??
合祀??
なんでしょうねえ。
ホテルの方から坂道を下って行く途中だったかに
看板はあったかと思います。
二見の125社参りは難関が多かったです。
しかし二見町の方は親切な方が多くおかげで無事見つけられました。
というか協力なしでは無理でした。
125社参り、制覇すごいですね。
いや、おめでとうございます??
私は二見に住んで、かれこれ10年なのに
ほとんど行ったことなくて・・・。
ようやく、最近 江神社・神前神社・粟皇子神社に行きました。
案内人いないと難しいですね。
特に江神社。
私は堅田さんは近所で、一時期避暑?したりしてました。
先日も、ハイキング姿?のご夫婦から
「堅田神社は・・・?」とたずねられました。
私が超急ぎだったので、
「ああ、前の杜ですっっ!!」
と、曖昧な案内しか出来なくて、申し訳無かったのですが。
それぞれの神社で、それぞれの「におい」というか
感じるものが違うので、巡るのは楽しいでしょうね。
・・・難所もありますが。