風流な秋
本日25日は十五夜です
旧暦8月15日
外宮の勾玉池では
観月会が催されておりました
この観月会、明治の頃
冷泉為紀(れいぜいためもと)大宮司のとき
冷泉流の流れを汲み
神宮皇學館の学生が行っていました
神宮楽師が禰宜御巫(みかんなぎ)清白から
伝えられた作法にもとづき、戦後今のような
形になったそうな
月明かりのたもとで
短歌と俳句を読み上げます
秋の七草が供えられております
奉納奏楽は
管絃「酒胡子(しゅこうし)」
舞楽は勇壮な「抜頭(ばとう)」
神宮用語!?って読み方難し
2007年09月29日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック