興玉神社にてこちらは……
お参り前に手水舎へ
両手と口をお清めするのが
正式な作法
満願蛙にも(緑の背中)
お水掛けるの忘れずに!?
お木曳前の忌明祓です
喪中の方でもこのお祓いを受け
お木曳に参加できます!?!
大祓の祝詞とともに
響く太鼓の音
無垢塩草で
しっかりお祓いを受け
玉串拝礼です
おさがりは
こんな感じです
さてさて 奉曳前に 忘れずに
忌明祓どうぞすませてくださいね
---------------------------------------------------------------
そしてこの日16日は
興玉大祭の福引!
14日、15日の2日に分けて行われる福引も
今年は台風の影響で16日に伸びました
ピンクの14日福引券,白い15日の福引券
ともに本日有効でした
さてさて何が当たるかな?
大祭と節分祭と年2回行われる
興玉神社の福引
実用品ばっかりの節分祭の福引に比べ
「『夏の福引』はおもちゃがあたるんやでぇ〜」
と地元の30年前のチビどもにとっては
夏休み前の一大イベントでした
2007年07月17日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック