突然の台風襲来で一日伸びた
二見大祭・しめなわ曳
15日に行われました!
ちなみに7月15日は、興玉神社の例祭日
しめなわ曳はその前日、例祭宵宮に行われます
いつもなら…
台風一過のちょっと風のある
時折青空ののぞく天気の下
しめなわ曳出発点の
JR二見浦駅前です
出発式景気付け、二見太鼓
一生懸命見入ってます
今年は先導車が大きくなり
二見太鼓にとって余裕の舞台です
二見太鼓に先駆け
二見各地区選抜のちびっ子による
子供太鼓です
真剣です
ちょっとかっこいいです
しめなわ曳会長、副会長をはじめ綱元
…あっ伊勢市長の面々
奉曳車に奉納する5本の注連縄を
梃子の方々が積み込みます
(夫婦岩には5本の注連縄がかかっています)
注連縄の積み込みも終わり
興玉神社の神職さんによる
無事奉納祈願
さて、そしてお待ちかねの出発式名物?
二見町内保育園年長さんによるカエル踊り
毎年これが大人気!
---------------------------------------------------------------
午後6時
いよいよ夫婦岩の注連縄を乗せた奉曳車が
JR二見浦駅前を出発!
出発木遣りにホラ貝
「はれわ〜っ!ど〜んとやってくれぃっ!」
の掛け声で奉曳車が動き出します
今年は隣地区の荘から
木遣りの応援!
ザイを地面に打ち付ける
陸曳きならではの勇壮な木遣りで
華を添えてくれます
ちびっ子も元気に練り練り
手馴れたものです
挟まれ上げらてます
茶屋の木遣り
河崎、岩渕、明野からの応援が
陸曳き本場の綱技(?)を見せてくれます
赤福前の奉曳車
梃子の茶屋はっぴが光ります
旅館街での休憩は
二見太鼓が盛り上げてくれます
さて、休憩も終わり
旅館街の端、勢語庵前のY字路カーブです
ここから興玉神社まで道が狭くなります
綱元曳き手ならびに梃子が
綱の押し込み、奉曳車の制御に頑張ります!
賓日館手前
興玉神社まであとは直線400メートル地点
ここから一気に興玉さんまでエンヤです
エンヤ前のキンチョウの一瞬
二見・七夕星まつり開催中で
彩られいる、賓日館です
エンヤ、スタート!
速いです!
奉曳車のワンタからは
白い煙が!
---------------------------------------------------------------
午後8時半前
無事奉曳車は興玉神社前到着!
注連縄が降ろされ
担ぎ棒で興玉神社本殿まで
納められた注連縄
実行委員会みんなでお祓い
二礼二拍手一礼
奉納されたこれら注連縄は
9月5日の夫婦岩注連縄張替神事で
夫婦岩にかけられます
2007年07月17日
この記事へのトラックバック
初めてまともにしめなわ曳きに参加させてもらいました。
いやあ、15日に延期になったからこそ、参加出来ました。不謹慎ですみません。
延期といえども、たくさんの人が参加されてましたねえ〜
ちょうど連休だったし、台風一過の青空?も広がって心地良い風も吹いてました。
荘の木遣り、良かったですね〜
木遣り歌も、陸仕様?を聞くことが出来て
趣も変わって、盛り上がりました。
エンヤ曳きの100Mダッシュ。
・・・体力の無さを感じました【泣】
最後の方は『エンヤ!』の声も小さく・・・・。
息上がりながらも、皆さんいい笑顔でした!!
さあて次は川曳だああ〜