土用の丑の日と8月1日八朔に
五十鈴川の水を汲む「お水とり」の風習
汲んだあとは瀧祭神にお供えして
二礼二拍手し、持ち帰って神棚に供えます
無病息災で過ごせるようで
この水は一年中腐らないとか
もひとつ、伊勢風習、八朔粟餅
ちょうど稲穂の実る時期、
新穀を贈り合う風習があったようで
お中元の始まりとも言われてます
混雑を避けて時間を区切った整理券が
配布されてました
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)