2007年06月28日

茶屋清渚連,荷締め練習中

川曳いよいよ一ヶ月をきりました!

「二見浦」茶屋の梃子棒です
茶屋の梃子棒!

皆さん お仕事終わって集まって
荷締めの練習です
荷締め中〜
 
きれいに縛るコツがあるんですね

お木は3本ですから大変です
ほどけないよう「うんとこしゃ」
うんとこしゃ

この見事な綱さばきっ!
見事な綱さばきっ!


* * * * * * * * * *


あっ木遣り唄!
木遣り唄

弊持って こちら旅館街
木遣り練習@旅館街

(二見の団は、昔からザイといわずに幣といってます)

お木曳ムード盛り上がります
お木曳きまもなくです!
posted by 浜参宮観察隊 at 10:55| Comment(2) | TrackBack(0) | お木曳きのこと> 二年次川曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
蒸し暑い6月の夕べに梃子の取材中とはいえ、木遣を取り上げて頂きありがとうございました。
 7月14日しめなわ曳、21日の川曳に向けて練習しています。
 唄いながら歩くと汗がばっと出てきます。でもそれも試練。みんなに聞いて頂き、「さすが、二見の木遣!」と言ってもらえるよう頑張ります。
Posted by のー天気野郎 at 2007年06月28日 16:58
夜空に響く素敵な木遣りを
ありがとうございました

確かに昨日はムシムシ暑い夜

梃子のみなさんも額に汗で
ギュッギュしばっておりました

お木を納める練習風景は
諸事情により写真なしですが
無言の緊張感の中
キビキビ動くみなさん見てると
こちらまで息をのんでおりました

本番がとても待ち遠しいです





Posted by 藻 at 2007年06月28日 18:44
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック