陸曳奉曳団の
あがり参宮(お礼参り)で
大にぎわい
それに加えて
お宮参りのご家族も
たくさんお見えでした
* * * * * * * * * *
まずは京町のあがり参宮
この大きなザイみたいなものは
水切りの時に付けてたものだとか
誇りですね
おなじみの「京」と書いた長い法被
う〜ん、印象的
* * * * * * * * * *
そして鮮やか緑法被の
西口瑞穂連です
団長さんはじめ
5名でお見えです

受付をすませ…

拝殿へ
興玉の舞に

玉串拝礼です

* * * * * * * * * *
真っ白の法被
新しくできた宮沼連合さんです

新しい団でもきっちり参拝

お木曳の習わしが
きちんと受け継がれているようです
* * * * * * * * * *
そして高向さん

なんと300名!
旅館街に木遣り唄が
響きます

懐かしい光景
そして海岸 興玉前に到着
約50分!の休憩
みなさん海辺でのんびり


と 思いきや 木遣り組が
威勢よく防波堤で披露です


もしかして ここで木遣り
するのって高向さんが初めて???
そして時間通り 境内へ向かいます
紫法被で埋もれそうです

拝殿にもはいりきりません

大人数でホントうれしいですね
そして木遣りの奉納

子ども版と大人版
たっぷり楽しませていただきました
* * * * * * * * * *
通町さん

茅の輪の前でしっかりお参り

* * * * * * * * * *
団旗をかかげ
倭町さんご一行です

本木遣りのいでたちが
なんとも素敵です

ちびっ子も久しぶりの法被で
元気いっぱい

みんなで拝礼

* * * * * * * * * *
そして岩渕の木遣り人
法被とザイが松並木によくお似合い
