
荘にある浜辺の御塩殿、
御塩汲入所と御塩焼所の扉開いてました
神宮の御塩づくり
御塩はお供えとして捧げられ、
お祭り前の清めの塩としても用いられています
五十鈴川の河口、御塩浜で取れた鹹水を
鉄の平釜で炊き上げて荒塩にします

一昼夜かけて行われます
年に一度の真夏の作業です

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)