2016年08月10日

荒塩づくり

松林の中、漏れる灯り
_MG_7187.jpg
荘にある浜辺の御塩殿、
御塩汲入所と御塩焼所の扉開いてました

神宮の御塩づくり
御塩はお供えとして捧げられ、
お祭り前の清めの塩としても用いられています

五十鈴川の河口、御塩浜で取れた鹹水を
鉄の平釜で炊き上げて荒塩にします
_MG_7191.jpg

一昼夜かけて行われます
年に一度の真夏の作業です
_MG_7196.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 05:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック