
雨のため参集殿でした
舞女4人の迦陵頻(かりょうびん)
極楽浄土に住むという「迦陵頻迦」がモデル
奈良時代に伝わったものだとか

打ち鳴らす銅拍子は鳴き声を表し
鳥の羽を背負って緩やかに舞います
続いて

これで「ばいろ」です

陪臚はインドの僧とベトナムの僧により
日本に伝えられたもの

装束は昔の武官の制服で
舞は勇壮活発で華やか

ちょっと珍しい
鉾を持ち楯で防ぐ様です

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)