
香取神宮・住吉大社とあわせ日本三大御田植祭です

菅笠に襦袢、紺の股引に手甲を着けた青年
菅笠をかぶり白装束、緋色の襷をかけた早乙女
苗場を三周半する苗取りの所作で開始
そして勇壮な竹の奪い合い

奪った竹は船霊に祀り、大漁祈願などのお守りに
祭りの由来はその年の豊作を祈ったり
豊作か凶作を占ったのが始まりだとされ
起源は平安時代の末ごろと伝承されていますが
南北朝時代の建武2年(1335)に行われた祭が
記録上では最も古いよう

梅雨の晴れ間、快晴の空

のどかな田楽に合わせて
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)