夫婦岩の注連縄張り替えの日です

例年お天気の確率高しの本日
予報は不安定な感じでしたが
やっぱり晴れました!

年に3回行われるこの神事も
連休中の今日がいつも大混雑

(張替えは5月5日、9月5日、12月第三日曜の年3回です)
綱の先端がようやく岩の
てっぺんまで

木遣りも登場

太鼓も披露

ドンドン叩く
ちびっ子の足下に
ご注目!
大人も負けてません

そして綱の仕上げを前に
みなさんお待ちかね?の
餅撒きです

最後にハマボウを
いただいて帰りました

→ハマボウ話へジャンプ!
http://hamasanguu.seesaa.net/article/22805236.html
(興玉神社とハマボウの意外な関係…)
朱印状なんてものがありました
記念にどうぞ

また参加するのに手続きが必要ですか。
教えてください。
宜しくお願いします。
9月5日の注連縄替えは、神事が午前10時から
岩へ登り始めるのが10時半頃となっています
これは5月5日、12月第三週日曜日のいずれの場合も同じです
ただ、注連縄替えに参加できるのは
興玉神社の氏子衆、二見町江地区、茶屋地区の住民に限られています
残念ながら他の人が岩へ登って張替神事に参加することはできません
ただ、張替えする注連縄を参堂から夫婦岩へ送る、綱送りは参加してもらえます
当日、夫婦岩横の参道でお越しください
送られてくる綱を持ってもらうことはできます
是非参加させていただきます。
当日是非参加させていただきます。
また、近くに駐車場は有りますか。
細かい質問でスミマセン。
宜しくお願いします。
年3回ある張り替え神事。
9月が気候も良くて、参拝者も多くなくオススメな月です。
是非是非、注連縄の手送り、参加して下さいね。
張り替えは10時半くらいから大体1時間くらいで終わりますよ。
餅まきもその時間帯にあります。
なんと海側から餅が飛んできます・・・。
お気をつけて・・・。
駐車場は・・・。
今、海岸沿いは工事してますので、
国道から降りてすぐ右に、神社参拝者駐車場があります。
ここがいっぱいなら、突き当たりを左へ賓日館の駐車場へどうぞ。
【海岸沿い工事中につき、係員誘導あり・・?】
祭典前には二見太鼓の演奏もありますので、
こちらもどうぞ、お聞き下さい。