2014年06月18日

潜島へ、神前普請

14日の土曜日
2IMG_8856.jpg
舞台は潜島
2IMG_8853.jpg
二見十景のひとつ

:・:・:・:

14日は神前普請(こうざきぶしん)
2IMG_8764.jpg
旧暦6月1日に近い日に行われていますが
今年はちょいと早め、旧暦5月15日に近い日でした

なんせ大潮のときにしか
できない神前普請。。。

もともとは、この神前普請は
贄海神事とセットの行事

贄海神事は月次祭にお供えする
牡蠣や水松(みる)などを採取した神事
明治初年廃止

旧暦6月15日の贄海神事の前に
松下地区総出で潜島までの道普請をしていたのです

贄海神事が廃止され道普請はしてませんが
潜島の注連縄張りだけは続けられてます

松下の注連縄は浜で手よりの手づくり
8時過ぎ、藁を持って神前の浜に集まります
ギリギリセーフ・・・
2IMG_8767.jpg
奉納する注連縄は2本
できあがったら腹ごしらえの中食
2IMG_8793.jpg
あらめの酢の物と醤油で炊いたの、いただきました
(あっ、おにぎりも、頂戴しました、ごちそうさまです)
2IMG_8782.jpg
小さい丸注連縄もここで作ります
2IMG_8790.jpg
家族の人数分を用意

そろそろ干潮時間近付いて
いざ潜島へ向かいます
2IMG_8800.jpg

岩場をぐんぐん
2IMG_8807.jpg

辿り着いた潜島
まずは小さい丸注連縄を岩場へ供え
2IMG_8830.jpg
御神酒をかけた注連縄をセット
2IMG_8841.jpg
危険なんですよ、岩場に登って
ちょうどいい感じに2本をたらして
完了ぉ
2IMG_8888.jpg
潜島といえども島でなく海食洞門

潜って向こうに見えるのは
2IMG_8879.jpg
飛島

おつかれさまでしたー
2IMG_8895.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 04:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック